教員の私物スマホの取り扱い 道内10市でルール規定 被災時緊急連絡への備えも
(道・道教委 2025-10-01付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 私物端末やスマートフォンの取り扱いについて、道内人口上位10市の教育委員会全てがルールを規定・または規定する予定であることが本紙調査で分かった。いずれも道立学校と同様の基準になっているが、...

(道・道教委 2025-10-01付)

その他の記事( 道・道教委)

学校管理下外での災害発生時対応例 危機管理手引に追加へ 注意喚起手順等通知など

 道教委は2日の3定道議会文教委員会で、学校管理下外で災害が発生した際の対応例を新たに危機管理の手引に追加する考えを明かした。先に調査したカムチャツカ半島付近の地震に伴う津波警報に関するアン...

(2025-10-03)  全て読む

道教委 管理職のマネジメント力向上へ 部下職員のチェック試行 本庁、教育局、所管機関対象

 道教委は今月から、本庁、教育局、所管機関の職員を対象に「管理職員のマネジメント・チェック」を試行実施する。部下職員が上司の業務やマネジメントをチェックするもの。管理職員の自己の職務行動やマ...

(2025-10-03)  全て読む

8~10年度公立高校配置計画 釧路新設校 校舎は8年度決定 美瑛 10年度募集停止

8~10年度公立高校配置計画 釧路新設校 校舎は8年度決定 美瑛 10年度募集停止_画像<1>  道教委は2日、8~10年度における公立高校配置計画を発表した。釧路商業高校と釧路明輝高校の再編による新設校について、釧路市内の高校配置に関する検討をさらに進めるため、使用校舎の決定を8年度...

(2025-10-03)  全て読む

8年度道立高入選実施要項 出欠の記録 「選抜に不使用」明記 不登校生徒等の不安解消へ

 道教委は、8年度道立高校入学者選抜実施要項および手引をまとめた。各選抜の実施要項に、個人調査書の「出欠の記録」欄を選抜の資料として使用しないことを明記。不登校生徒等やその保護者らの不安解消...

(2025-10-02)  全て読む

生徒が主体になる学習を 半導体重点枠の札幌工業高 高校DX推進へ T2DF開催

生徒が主体になる学習を 半導体重点枠の札幌工業高 高校DX推進へ T2DF開催_画像<1>  文部科学省の7年度DXハイスクールにおけるプロフェショナル型半導体重点枠の指定を受けている札幌工業高校(諸橋宏明校長)は9月26日、同校で第1回テクノロジー人材育成フォーラム(T2DF)を...

(2025-10-01)  全て読む

道教委 草の根教育プレ実習 教職のやりがい実感 足寄町小・中で武蔵野大生

道教委 草の根教育プレ実習 教職のやりがい実感 足寄町小・中で武蔵野大生_画像<1>  【帯広発】足寄町を中心に9月上旬の4日間、道教委の北海道で先生になろうプロジェクト「大学生対象草の根教育実習」における教育プレ実習が行われた。武蔵野大学の学生23人が町内の小・中学校で教育...

(2025-09-30)  全て読む

高校DX加速化域内横断取組事業 データサイエンスとは 道教委 第1回生徒研修

 道教委は22日、オンラインで「北海道高校DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業」における生徒研修を開催した。初回となるこの日のテーマは「データを見る・考える(データサイエンス入門)」。...

(2025-09-29)  全て読む

道教委 都市教委連の要望回答 少人数学級改善へ定数改善 支援員の充実など国に要請

 道教委は、道都市教育委員会連絡協議会(会長・山根直樹札幌市教委教育長)、道都市教育長会(同)による8年度文教施策に対する要望書に対する回答をまとめた。少人数学級のさらなる改善に向けた教職員...

(2025-09-26)  全て読む

道教委 第2回ほっこりふれあいPJ 特支10校の特色PR マッサージやモルック体験等

第2回ほっこりふれあいプロジェクト写真①  道教委は18日、道庁本庁舎1階で本年度第2回道立特別支援学校の教育活動発表会「ほっこりふれあいプロジェクト」を開催した。道立特別支援学校5校の生徒計57人が来庁し、マッサージやモルック体験...

(2025-09-26)  全て読む

道教委 町村教委連に回答 地域枠 在り方検討 給食費無償化 国に要望

 道教委は、道町村教育委員会(辻川尚志会長)が提出した「8年度文教施策に対する要望」に対する回答をまとめた。地域に根差した教員の確保に向け、教員採用選考「地域枠」の在り方について検討・改善を...

(2025-09-25)  全て読む