道教委 都市教委連の要望回答 少人数学級改善へ定数改善 支援員の充実など国に要請
(道・道教委 2025-09-26付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、道都市教育委員会連絡協議会(会長・山根直樹札幌市教委教育長)、道都市教育長会(同)による8年度文教施策に対する要望書に対する回答をまとめた。少人数学級のさらなる改善に向けた教職員...

(道・道教委 2025-09-26付)

その他の記事( 道・道教委)

8年度道立高入選実施要項 出欠の記録 「選抜に不使用」明記 不登校生徒等の不安解消へ

 道教委は、8年度道立高校入学者選抜実施要項および手引をまとめた。各選抜の実施要項に、個人調査書の「出欠の記録」欄を選抜の資料として使用しないことを明記。不登校生徒等やその保護者らの不安解消...

(2025-10-02)  全て読む

生徒が主体になる学習を 半導体重点枠の札幌工業高 高校DX推進へ T2DF開催

生徒が主体になる学習を 半導体重点枠の札幌工業高 高校DX推進へ T2DF開催_画像<1>  文部科学省の7年度DXハイスクールにおけるプロフェショナル型半導体重点枠の指定を受けている札幌工業高校(諸橋宏明校長)は9月26日、同校で第1回テクノロジー人材育成フォーラム(T2DF)を...

(2025-10-01)  全て読む

教員の私物スマホの取り扱い 道内10市でルール規定 被災時緊急連絡への備えも

 私物端末やスマートフォンの取り扱いについて、道内人口上位10市の教育委員会全てがルールを規定・または規定する予定であることが本紙調査で分かった。いずれも道立学校と同様の基準になっているが、...

(2025-10-01)  全て読む

道教委 草の根教育プレ実習 教職のやりがい実感 足寄町小・中で武蔵野大生

道教委 草の根教育プレ実習 教職のやりがい実感 足寄町小・中で武蔵野大生_画像<1>  【帯広発】足寄町を中心に9月上旬の4日間、道教委の北海道で先生になろうプロジェクト「大学生対象草の根教育実習」における教育プレ実習が行われた。武蔵野大学の学生23人が町内の小・中学校で教育...

(2025-09-30)  全て読む

高校DX加速化域内横断取組事業 データサイエンスとは 道教委 第1回生徒研修

 道教委は22日、オンラインで「北海道高校DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業」における生徒研修を開催した。初回となるこの日のテーマは「データを見る・考える(データサイエンス入門)」。...

(2025-09-29)  全て読む

道教委 第2回ほっこりふれあいPJ 特支10校の特色PR マッサージやモルック体験等

第2回ほっこりふれあいプロジェクト写真①  道教委は18日、道庁本庁舎1階で本年度第2回道立特別支援学校の教育活動発表会「ほっこりふれあいプロジェクト」を開催した。道立特別支援学校5校の生徒計57人が来庁し、マッサージやモルック体験...

(2025-09-26)  全て読む

道教委 町村教委連に回答 地域枠 在り方検討 給食費無償化 国に要望

 道教委は、道町村教育委員会(辻川尚志会長)が提出した「8年度文教施策に対する要望」に対する回答をまとめた。地域に根差した教員の確保に向け、教員採用選考「地域枠」の在り方について検討・改善を...

(2025-09-25)  全て読む

子どもの居場所づくり検討へ 6管内で初の実態調査 道 利用者のニーズ等把握

 道は、各市町村における子どもの居場所づくりの施策検討につなげるため、放課後児童クラブや子ども食堂などの「子どもの居場所」に係る実態調査を実施する。運営者の実態や利用者のニーズの把握を目的と...

(2025-09-25)  全て読む

メタバース不登校児支援予算説明会 気軽に立ち寄れる空間に 道教委 8年度事業内容紹介

 道教委は11日、オンラインで8年度当初予算に向けた「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」に係る予算説明会を開いた。8年度の事業内容や経費負担の仕組みなどを解説。8年度から実証事業へ...

(2025-09-25)  全て読む

渡島局 函館高支でウェル活 体験学習機会拡充へ 卒業後の障がい者活躍へ体制構築

渡島局ウェル活①  【函館発】渡島教育局は7年度から「ウェル活・ともに学ぶプロジェクト~支え合い・学び合い・分かちあい」を進めている。道教委による障がい者の生涯学習支援体制構築モデル事業のもと、函館高等支援学...

(2025-09-24)  全て読む