学力向上ロードマップ作成へ―道教委 地域間の格差を解消 教育長自身が出向き協議(道・道教委 2018-12-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委の佐藤嘉大教育長は、管内ごとに本年度全国学力・学習状況調査結果の分析と重点的な改善策を示すロードマップを作成する考えを示した。佐藤教育長は、地域間の学力格差是正のため、「校長のリーダ...(道・道教委 2018-12-12付)
その他の記事( 道・道教委)
9月末現在いじめ問題対応状況(札幌市除く) 解消率は90・3%に 意識の高まりと分析―道教委
(2018-12-17) 全て読む
道教委が全道高校教育改善研 多様で多角的に評価を 授業時数の確実な確保要請
道教委は七日、道庁本庁舎で三十年度第二回全道高校教育改善研究協議会(テレビ会議)を開いた。各課等の担当者が所管事項を説明。高校教育課の所管事項では、教育上特別な支援を必要とする生徒に対し、...(2018-12-13) 全て読む
高校生就職促進マッチング事業 仕事に対し関心高める 檜山北高生が建設会社等へ
【江差発】檜山教育局は十一月下旬、高校生を対象とした就職促進マッチング事業を実施した。檜山北高校の生徒を対象に、檜山北部の事業所三ヵ所を見学。生徒たちは建設業や農協などの仕事にふれ、興味・...(2018-12-13) 全て読む
公立学校等の再生可能エネルギー設備―文科省まとめ 太陽光発電は道内351施設に 小・中7割が停電でも使用可
(2018-12-13) 全て読む
第2回道社会教育委員会議開く 地域コミュニティ形成へ 住民に働きかける仕掛けを
(2018-12-13) 全て読む
上川局独自事業・体力アップ研修会 運動プログラムなど確認 外部講師招き初の授業公開
(2018-12-12) 全て読む
道教委がU―18全道フォーラム 国際的な視野を広げ 3年間の研究成果発表
(2018-12-12) 全て読む
留意事項や工夫例示す 学習用具等の持ち運びで道教委がリーフレット
道教委は、リーフレット『学習用具等の持ち運びへの配慮について』を作成した。学習用具の持ち運びに関する留意事項のほか、小・中学校で実施されている効果的な工夫例を紹介。全校統一の学習用具の扱い...(2018-12-11) 全て読む
道、道教委、道警が啓発DVD 「自画撮り被害」防止を 教材として活用呼びかけ
道、道教委、道警は、SNSの犯罪被害防止に向けた啓発DVDを作成した。北翔大学の飯田昭人准教授による講演「SNSの危険性と適切な利用について」、道警が北星学園大学の協力を得て制作した「自画...(2018-12-11) 全て読む
施策目標・市町村支援推進など 第3次事業推進計画素案まとめる―道立図書館 来年3月上旬の策定目指す
道立図書館は、三十一年度から三十四年度までの四年間を期間とした「第三次事業推進計画」の素案をまとめた。「北海道立図書館の目指す方向」「施策目標と対応方向」など四章立てで構成。施策目標として...(2018-12-11) 全て読む