学校の一体感醸成を 教育方針説明会で長谷川教育長 札幌市教委
(市町村 2019-03-04付)

札幌市教委教育長・長谷川氏
札幌市教委・長谷川雅英教育長

 札幌市教委の三十一年度教育方針説明会で、長谷川雅英教育長は、防災教育やリスクマネジメントの重要性を強調するとともに、学校経営ビジョンを教職員と共有するなど、チームとして学校の一体感を醸成していくことを求めた。長谷川教育長のあいさつの概要はつぎのとおり。

 三十一年度に特に力を入れてほしい三点について説明する。

 まず一点目は新しい学習指導要領等(幼稚園教育要領、小・中学校の学習指導要領)の実施に向けて。すでに本年度から移行期間が始まっているが、これまでの教育課程の成果と課題をしっかりととらえた上で、新学習指導要領の趣旨と内容への理解を十分深めて、新しい教育課程の編成と実施をお願いする。

 教育委員会では、新学習指導要領の全面実施と移行に向けて、前年度多くの先生方のお力添えをいただきながら、手引などの資料を作成し配布しており、各学校において、すでに研究を進めていると思う。一人ひとりの先生が新学習指導要領について理解を深め、その内容に基づく指導を適切に行うことができるよう、教育委員会として引き続き支援していきたいと考えている。

 二点目は札幌らしい特色ある学校教育について。二十一年度から雪・環境・読書の三つをテーマとした学びを推進してきたが、本年度で十年目を迎えた。

 保護者を含む学校関係者および有識者に委員となっていただき、検討プロジェクト会議を開催。札幌で育つ子どもが、そのよさや可能性を一層伸ばすことができるよう、今後の札幌らしい特色ある学校教育の在り方について協議を進めてきた。

 協議の中では、各学校段階においてそれぞれ工夫した取組が行われ、大きな成果が得られたという話をたくさん聞いている。これまでの各学校の取組の積み重ねにあらためて感謝している。

 今後も、各学校の創造性あふれる取組によって、子どもたち一人ひとりのふるさと札幌への思いが強まるなど、自立した札幌人の育成に一層効果的な取組が進められることを期待している。

 三点目は、防災教育・安全教育の推進について。昨年の台風21号とその直後の北海道胆振東部地震などの災害の経験から、学校における防災教育の重要性があらためて認識され、子どもたちと教職員の防災への意識が一層高まってきていると感じている。

 各学校においては、それぞれ地域等の実態に即して学校安全計画を作成し、その中に避難訓練等を位置付け、地震など様々な災害の発生時には落ち着いて行動することなど、集団でとるべき行動を具体的に指導していると思う。今回の地震を踏まえ、あらためて防災教育・安全教育として丁寧に指導していくことで、多くの子どもたちが学校でも家庭においても落ち着いた行動を取ることができるようになっていくと考えている。

 そのためには、子ども自身が的確な状況判断に基づき、適切な意思決定や行動選択ができるようになることや、危険を理解したり予測したりして日常的な備えができるようになることが重要。子どもたちにこのような力を育むため、各学校においては、防災教育や安全教育の見直しと充実に努めてもらうことを期待する。

 最後に一つ、園長先生・校長先生にお願いしたいことがある。リスクマネジメントについて。

 災害対応や子どもたちが巻き込まれる悲しい事件や事故。そして教員のわいせつ事案や体罰等の不祥事があとを絶たない状況にある。教育委員会だけではなく、管理監督者としての皆さんのリスク管理能力が今後もさらに求められることになる。

 危機管理の取組については「悲観的に準備して楽観的に対応する」「気づくこと、行動すること」などが以前から言われている。言葉にすると簡単だが、実際行おうとすると、なかなかうまくいかない。

 我々は往々にして楽観的に準備して起こったことを悲観してしまう。兆候には気づいていたが、「大したことはない」と勝手に思い込んで行動したりすることがあるのではないか。当然、それは危機管理にならない。

 大事なことは情報収集力、想像力、瞬発力を日ごろから鍛えることだと思う。まず、リスク情報の真意を問わず、受け入れること。

 そして情報の範囲を学校内、学校周辺にとどまらず、他都市の事件や事故、国の動向、ときには海外の事情等に広げていくことが打開策だと思う。

 当然ながら教職員や保護者、地域の方々、教育委員会、関係者とのコミュニケーションが重要。情報をつなぎ合わせ、総合的に悲観的に、その先に何があるか想像しなければならない。

 リスクの可能性や兆候に気づいたら速やかに行動することが大切。リスク対応は空振りは許されるが、対応の遅れはまさに命取りになる。誰を守るのか、何を守るのか、そしてそのためには何をなすべきか。常にリスクの発生時のイメージをもつことが重要。気づく力、想像する力、行動する力を日ごろから鍛錬してほしい。

 管理職の皆さんは、学校経営をつかさどる立場にある。学校経営ビジョンをしっかりともち、それを教職員等で共有し、日々の具体的な活動に意味を与えることで、チームとしての学校への一体感を醸成していくことが重要と考える。実現のためにどのような方策を講じていくことができるのかについて、共に考えていきたい。

 三十一年度教育方針説明会が、自立した札幌人の実現に向けて、園長先生と校長先生と教育委員会が力を合わせて新たな一歩を踏み出す出発点となることを願う。

(市町村 2019-03-04付)

その他の記事( 市町村)

新規にCS運営経費 清水町31年度予算案 幼稚園等の英語活動継続

 【帯広発】清水町の三十一年度予算案がまとまった。一般会計は、前年度当初比六・〇%増の九十九億七千万円。うち、教育費は二四・七%減の十億九千万円。文化会館改修一期工事や小学校施設改修工事、ア...

(2019-03-05)  全て読む

岩内町31年度予算案 義務教育学校の構想検討 教育費は3.8億円に

 【倶知安発】岩内町の三十一年度予算案がまとまった。一般会計は、前年度比三・五%減の七十一億六千万円。構成比五・三%の教育費は四四・六%減の三億七千九百万円となっている。大幅な減額は、文化セ...

(2019-03-05)  全て読む

31年度にタグラグビー体験事業―江別市教委 運動の楽しさを啓発 市内小学校で1学期中 

 江別市教委は三十一年度、ラグビーワールドカップチーム公認チームキャンプ地受入事業を行う。道内のオーストラリア人ラグビー選手などを招き、小学校でタグラグビー体験・交流などを予定。九月のキック...

(2019-03-04)  全て読む

家庭向け学力向上パンフレット―千歳市教委 31年度も配布へ 全小・中の新入生が対象 

 千歳市教委は、学力向上推進事業として三十一年度も家庭向け学力向上パンフレットを配布する。より良い家庭学習習慣の定着に関して家庭へ啓発を図るもの。市内全小・中学校の新入生へ配布する予定。 ...

(2019-03-04)  全て読む

校内無線LANを構築 森町教委が新年度全小中学校で

 【函館発】森町教委は三十一年度、町内の全小学校六校と中学校二校で、無線LANの環境整備を進めていく。三十一年度予算案に、小学校校内無線LAN構築に四千九百九十万円、中学校校内無線LAN構築...

(2019-03-04)  全て読む

31年度札幌市学校教育の重点 発達への支援新設 防災教育推進も新たに記載

札幌らしい学校教育31年度重点  札幌市教委は三十一年度札幌市学校教育の重点をまとめた。重点について、新学習指導要領で、特別な配慮を必要とする園児、児童生徒への指導の位置付けが変更となったことから、「子どもへの発達への支援...

(2019-03-04)  全て読む

新篠津村31年度予算案 小中一貫教育の方針協議

 新篠津村は二月二十七日、三十一年度予算案を発表した。一般会計は前年度当初比一一・三%減の三十四億六千三百万円。うち、教育費は四〇%減の四億三千八百万円となった。大幅な減額は、本年度の村営プ...

(2019-03-04)  全て読む

奈井江町31年度予算案 1校に期限付教諭配置

 【岩見沢発】奈井江町の三十一年度予算案がまとまった。一般会計の総額は、前年度当初六・二%減の四十六億三千三百万円。うち教育費は、奈井江中学校の屋上改修完了などによって一九・九%減の二億一千...

(2019-03-04)  全て読む

美瑛町31年度予算案 骨格編成 教育費は微減の4・3億

 【旭川発】美瑛町の三十一年度予算案がまとまった。骨格編成で、一般会計は前年度当初比一一・〇%減の八十九億八千九百万円を計上。うち、教育費は〇・五%減の四億二千九百十五万円となっている。 ...

(2019-03-04)  全て読む

英語教育担当者配置へ 美深町31年度予算案・骨格編成

 【旭川発】美深町は二月二十七日、三十一年度予算案を発表した。四月下旬に町長選を控えた骨格編成。一般会計は、前年度当初比五・二%減の四十七億七千百万円、教育費は一二・一%減の四億五千四百九十...

(2019-03-04)  全て読む