【解説】誰もが参加しやすい講座運営を
(解説 2024-04-02付)

 9年度までの達成を目指す目標指標も設定。オンラインによる学習指導・教育相談を実施している学校の割合を現行の約8割から100%に引き上げるほか、学校・教育支援センター・フリースクールで相談・支援を受ける児童生徒、スクールカウンセラーと連携して教育相談を実施した児童生徒の割合を100%とする。

 3月下旬の教育委員会で計画を決定。会議で委員からは、多様で適切な教育機会の確保、登校のみを目標としない「社会的自立」の明記に期待が寄せられたほか、家庭に居場所がない子どもが多い現状を踏まえ、学校のみならず地域社会全体で家庭・保護者を支援する体制へとつなげていく必要性が指摘された。

 道内各市町村で行う講座等の運営者は、多様な課題に対応するプログラムの提供や参加者同士の交流の設定など、障がいの有無にかかわらず誰もが参加しやすいよう様々な工夫を施していることが、道立生涯学習推進センターによる障がい者の生涯学習に関する調査研究で分かった。一方、専門的な指導者の確保や講座内容の充実、効果的な広報の在り方などが取組を継続させる上での課題として浮き彫りとなった。

 道内4圏域の社会教育担当職員等を対象に、市町村教委や社会教育施設等で実施する取組概要や、連携・協働体制、講座運営の工夫、取組を継続させる上での課題などを調査した。

 各教育委員会が実施する講座やイベントの開催場所は、公民館や図書館等の社会教育施設のほか、公立体育館や学校が多く、社会福祉協議会等の福祉団体主催の場合は、社会教育施設、社会福祉施設で開催されることが多かった。

 運営、連携・協働体制については、教育委員会実施の場合、職員が社会福祉協議会や福祉部局からの協力を得て行うケースが多い。また、参加者一人ひとりの障がいに合った支援や配慮を行うため、保護者の会や特別支援学校と連携・協働体制を構築するケースが多いことが分かった。

 障がいの有無にかかわらず、誰もが参加できる講座が多く、ニュースポーツやパラスポーツで体を動かすなど、取り組みやすい体験活動を多く取り入れ、障がい者と健常者の交流の場としていることが多い。

 一方、障がい者の生涯学習におけるニーズの一つとして「パソコンスキルの獲得」があると指摘。パソコンを使用する環境の整備に加えて専門的な指導者の確保などの課題もあるとし、当事者のニーズを的確に把握したプログラムを開発する必要性を挙げる。

(解説 2024-04-02付)

その他の記事( 解説)

【解説】高校認定試験 多くが独学

 道内の高校卒業程度認定試験受験者の多くが参考書等を使った独学で試験に臨んでいることが、道立生涯学習センターがまとめた実証研究の結果で分かった。  同試験は、様々な理由で高校を卒業できなか...

(2024-04-10)  全て読む

【解説】全国のICT活用状況

 全国都道府県教育長協議会は、学校教育におけるICTやソフトウエアの活用に必要な財政措置に関する調査研究をまとめた。学習支援ソフトウエア導入の課題は「費用負担」が74・4%で最多。都道府県の...

(2024-04-09)  全て読む

【解説】若者の自信や夢 日本最下位

 日本財団は3日、国や社会に対する6ヵ国の意識調査を公表した。自国の将来が良くなると考える日本の若者の割合は15・3%、将来の夢を持っている割合は60・1%でいずれも最下位。自己肯定感や自己...

(2024-04-05)  全て読む

【解説】スクールロイヤーを交渉代理に

 盛山正仁文部科学大臣は2日の記者会見で、学校への法的助言を担うスクールロイヤーを交渉代理人として活用できる体制を整備することを明らかにした。保護者・外部からの過剰な要求が増加する中、学校現...

(2024-04-04)  全て読む

【解説】幼小接続の教育課程 41%

 道教委は5年度幼児教育実態調査の結果をまとめた。幼児教育と小学校教育の連携・接続を見通した教育課程を編成している道内市町村の割合は41・6%。前年度比3・9ポイント増とやや上昇した一方、全...

(2024-04-03)  全て読む

【解説】改訂重大事態調査指針 骨子案

 文部科学省は3月29日に第5回いじめ対策協議会を開き、いじめの重大事態調査に関するガイドライン改訂版の骨子案を審議した。学校設置者・学校の基本的姿勢をより具体化して示すほか、重大事態として...

(2024-04-01)  全て読む

【解説】道内不足教室数102教室

 文部科学省は、公立特別支援学校における教室不足調査の結果(5年10月1日時点)を公表した。道内では、前回調査(3年10月1日時点)と比べ、4教室減の102教室不足していることが分かった。 ...

(2024-03-29)  全て読む

【解説】不登校要因 詳細に把握へ

 文部科学省は26日、次年度から「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」における調査項目を見直す方針を示した。学校側と子ども側で不登校の要因に関する認識に差が見られたこ...

(2024-03-28)  全て読む

【解説】こども計画策定へ指針案

 こども家庭庁は自治体こども計画策定のためのガイドライン案をまとめ、25日に開かれた基本政策部会で示した。都道府県や市町村が策定する「こども計画」の参考となるよう、計画策定の手法や工程を整理...

(2024-03-27)  全て読む

【解説】アドバイザー配置率9割超

 幼児教育・保育について指導助言する「幼児教育アドバイザー」等の配置率が全国で9割を超えたことが文部科学省の5年度幼児教育実態調査で分かった。  休園中などを除く47都道府県の幼稚園・幼保...

(2024-03-26)  全て読む