リーディングDX校の札幌発寒東小 ICT活用実践を発表 タイムシフトカメラや生成AI
(札幌市 2025-02-05付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 文部科学省のリーディングDXスクール事業の指定を受けている札幌市立発寒東小学校(鳥丸俊郎校長)は1月28日、同校でリーディングDXスクール公開学習会を開催した。同校の教諭2人がICTを活用...

(札幌市 2025-02-05付)

その他の記事( 札幌市)

環境教育リーダー募集 学習支援で札幌市環境局

 札幌市環境局は、学校の環境学習などを支援する「環境教育リーダー」の7年度募集を開始した。  市は、幼稚園や学校、市民グループが行う環境に関する学習を支援する人を「環境教育リーダー」として...

(2025-02-06)  全て読む

道教大附属札幌小 冬季授業研究会 文脈のある学び実現へ 他者の良さや可能性認める

 道教育大学附属札幌小学校(寺田貴雄校長)は1月30日、同校で冬季授業研究会兼附属学校園授業力向上セミナーを開いた。「実践的な知を育む、文脈のある学び」の実現を目指した2ヵ年目の研究成果を披...

(2025-02-06)  全て読む

道教大附属札幌中 未来かなえる生徒育成へ 冬季教育研究大会を開催

 道教育大学附属札幌中学校(萬谷隆一校長)は1月31日、同校で冬季教育研究大会を開催した。「ありたい未来を協(かな)えられる実感をもつ生徒の育成」を研究の目的に据え、社会、数学、理科、音楽、...

(2025-02-06)  全て読む

札幌市青少年科学館 2月のイベント日程

札幌市青少年科学館は、2月のイベントスケジュールをまとめた。日曜・祝日開催の科学の工作室では、星座を調べる工作に挑戦できる。  2月のイベントはつぎのとおり。 ▼サイエンスショー「バチ...

(2025-02-05)  全て読む

三役の決め方から教育観がみえる 元校長の“学校アップデート!” №24

 委員会やクラブの三役を決める時、つぎのような場面を見かけることがあります。担当の先生が「目を閉じて机に顔を伏せてください。委員長にふさわしいと思う人に手を上げてください」と言い、立候補した...

(2025-02-05)  全て読む

札幌市教委 市立幼の取組発信 ポータルサイトを開設 地域で子を育むヒントに

 札幌市教委は市立幼稚園全9園の取組をウェブ上で発信するポータルサイトを開設した。各園で行っている実践や家庭教育支援など子育てのヒントになる様々な情報を発信。市教委の担当者は「地域で子どもを...

(2025-02-04)  全て読む

札幌市教委 8年度教員採用試験 前倒し選考 6月に実施 特支教員免許所有で加点拡大

 札幌市教委は1月31日、8年度教員採用選考試験の変更点を公表した。8年度採用の大学3年生等が第1次検査の教養試験を受検できる前倒し選考は、これまでの12月から6月に早め、教員の早期確保を目...

(2025-02-04)  全て読む

札幌市教委 親育ち応援団講演会 “認める”言葉かけを 子の自己肯定感高めるには

 札幌市教委は、ウェブサイト「さっぽろ家庭教育ナビ」で6年度親育ち応援団オンライン講演会を公開している。NPO法人親子コミュニケーションラボの天野ひかり代表理事が「自己肯定感を育てるまほうの...

(2025-02-04)  全て読む

札幌屯田北中 職業講話 患者や家族に寄り添う 北大病院看護師が仕事の魅力紹介 

屯田北中職業講話  札幌市立屯田北中学校(川原明子校長)は1月27日、同校で職業講話を実施した。北海道大学病院で看護師として活躍する中野政子氏が講師を務め、看護師の仕事の魅力について講話=写真=。2年生約20...

(2025-02-03)  全て読む

教養検査410人合格 通過率82・5%に 8年度教員採用試験 札幌市教委

 札幌市教委は1月31日、大学3年生等を対象にした8年度教員採用試験における教養検査の結果を発表した。市の採用区分全体で497人が受検。合格者数は410人で、通過率は82・5%に上った。 ...

(2025-02-03)  全て読む