生徒の主体性 評価する制度に 多様な選抜方法を拡充 公立高校入選の方向性
(国 2025-07-30付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 中教審の教育課程企画特別部会は28日、公立高校の入学者選抜の方法の方向性案を審議した。不登校や外国籍など多様な背景を有する生徒の増加を受け、調査書、自己PR、プレゼンテーションなど生徒の主...

(国 2025-07-30付)

その他の記事( 国)

次期学習指導要領へ中教審部会 高校の教育課程編成を柔軟化 卒業単位 148に細分化 複数科目の統合 学校判断で可能に

スクリーンショット(791)2段×19.8  中教審の教育課程企画特別部会は28日、高校の教育課程編成を柔軟化する新たな制度について検討を開始した。卒業に必要な単位計算を半期ごとに行い、現行の74単位から148単位へと細分化。必履修を...

(2025-07-30)  全て読む

子どもの社会参画・意見表明 全教科での実施を検討 学校運営に関わる仕組みを

 中教審の教育課程企画特別部会は28日の会議で、子どもの社会参画・意見表明に関する活動を全ての教科で実施する論点案を示した。特別活動では、児童会・生徒会活動で学校運営に関わる仕組みを明確化し...

(2025-07-30)  全て読む

道内は岩見沢東高選出 優良PTA文科大臣表彰

 文部科学省は22日、7年度優良PTA文部科学大臣表彰の受賞団体を決定した。本道からは、岩見沢東高校保護者と先生の会の1団体が選ばれた。  表彰は、PTAの健全な育成と発展に資することを目...

(2025-07-24)  全て読む

文科省 通級指導の児童生徒 札幌市立校で1千516人 言語障がい29%、ADHD24%

 文部科学省は通級による指導の実施状況の5年度調査結果をまとめた。通級指導を受けている札幌市立学校の児童生徒数は1516人。内訳は言語障がいが29・0%、ADHD(注意欠陥多動性障がい)が2...

(2025-07-23)  全て読む

札幌市の文化財保存活用計画 文化庁 2回目の認定へ 関連文化財で7ストーリー

 国の文化審議会の答申を受け、第2期札幌市文化財保存活用地域計画が文化庁長官によって認定された。国による認定を受けるのは前期計画に続いて2回目。今回から新たに七つの関連文化財群とストーリーを...

(2025-07-23)  全て読む

文科省 通級指導の児童生徒 道内 6.8%増の7487人 言語障がい4割 LDなど増加

 文部科学省は通級による指導の実施状況の5年度調査結果(6年3月31日時点)をまとめた。通級指導を受けている道内公立学校(札幌市を除く)の児童生徒数は前年度比6・8%増の7487人。障がい種...

(2025-07-23)  全て読む

学校避難所の防災機能設備 道内冷房設置 87%に 通信、トイレ対策など全国下回る

表1  文部科学省は避難所となる公立学校施設の防災機能に関する調査結果(6年11月1日現在)をまとめた。道内における冷房機器の設置率は86・9%となり、2年前の前回調査と比べ47・4ポイント上昇。...

(2025-07-14)  全て読む

文科省 時間外勤務縮減へ工程表 8年度から改革加速化 定数・処遇改善など施策整理

表1  文部科学省は「教師を取り巻く環境整備に関する総合的な方策」の工程表をまとめた。6月の給特法等改正を受けて今後取り組む主要な施策を整理。8年度から働き方改革の取組を加速化し、11年度までに教...

(2025-07-11)  全て読む

文科省 学校・教師の業務適正化 「3分類」 見直しへ 保護者対応や高校業務など規定

 文部科学省は9日の中教審初等中等教育分科会特別部会で、学校の業務適正化の指針となる「学校・教師が担う業務に係る3分類」を見直す方針を示した。学校以外が担うべき業務、教師以外の担い手が必要な...

(2025-07-11)  全て読む

道ユニセフ・キャラバンスタート 持続可能な世界へ 創り手育成を 加納副知事らがメッセージ

 日本ユニセフ協会(高須幸雄会長)による北海道ユニセフ・キャラバン・キャンペーンが8日から始まった。初日は、同協会の金子雅彦学校事業部長ら6人が来庁し、道の加納孝之副知事、道教委の中島俊明教...

(2025-07-10)  全て読む