学校避難所の防災機能設備 道内冷房設置 87%に 通信、トイレ対策など全国下回る
(国 2025-07-14付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 文部科学省は避難所となる公立学校施設の防災機能に関する調査結果(6年11月1日現在)をまとめた。道内における冷房機器の設置率は86・9%となり、2年前の前回調査と比べ47・4ポイント上昇。...

(国 2025-07-14付)

その他の記事( 国)

文科省 時間外勤務縮減へ工程表 8年度から改革加速化 定数・処遇改善など施策整理

表1  文部科学省は「教師を取り巻く環境整備に関する総合的な方策」の工程表をまとめた。6月の給特法等改正を受けて今後取り組む主要な施策を整理。8年度から働き方改革の取組を加速化し、11年度までに教...

(2025-07-11)  全て読む

文科省 学校・教師の業務適正化 「3分類」 見直しへ 保護者対応や高校業務など規定

 文部科学省は9日の中教審初等中等教育分科会特別部会で、学校の業務適正化の指針となる「学校・教師が担う業務に係る3分類」を見直す方針を示した。学校以外が担うべき業務、教師以外の担い手が必要な...

(2025-07-11)  全て読む

道ユニセフ・キャラバンスタート 持続可能な世界へ 創り手育成を 加納副知事らがメッセージ

 日本ユニセフ協会(高須幸雄会長)による北海道ユニセフ・キャラバン・キャンペーンが8日から始まった。初日は、同協会の金子雅彦学校事業部長ら6人が来庁し、道の加納孝之副知事、道教委の中島俊明教...

(2025-07-10)  全て読む

主体的に取り組む態度の評価 教育課程全体 個人内評価に移行 中教審部会 負担軽減へ改善案

桂木・中教審・新たな観点別評価  中教審の教育課程企画特別部会は4日、次期学習指導要領における学習評価の改善案を示した。「学びに向かう力、人間性」は各教科等での評定を行わず、教育課程全体の個人内評価に移行することを提案。過...

(2025-07-07)  全て読む

学校安全功労者総理大臣表彰 道内から南富良野小 警察や通信事業者と連携

 7年安全功労者内閣総理大臣表彰(学校安全関係)の受賞者として、道内から南富良野町立南富良野小学校(馬場泰栄校長)が選ばれた。警察や通信事業者と連携した防犯・安全教室の実施など、安全教育を推...

(2025-07-02)  全て読む

文科省 生成AIパイロット校 札幌中央小など11校 校務・教育利用で好事例創出

 文部科学省の7年度の生成AIパイロット校に、札幌市立・道立の小中高11校が内定、または決定したことが分かった。このうち8校は新規での指定。札幌市立中央小学校、札幌市立発寒東小学校の2校は3...

(2025-07-01)  全て読む

道内設置率は3.7% 文科省 体育館冷房設備調査

 文部科学省は23日、公立学校の体育館等における空調(冷房)設備の設置状況調査を公表した。道内の小・中学校における冷房設備の設置率は前年度から1・4ポイント下降して3・7%。移動式の簡易型空...

(2025-06-25)  全て読む

文科省 英語教育実施状況調査 道内高校生の英語力向上 英検準2級以上 52・2%に

表1  文部科学省は23日、6年度英語教育実施状況調査結果を公表した。英検準2級相当以上の英語力を有する道内高校3年生の割合は52・2%と2年連続で上昇し、全国平均を上回った。ICTの活用はほぼ全...

(2025-06-25)  全て読む

デジタル庁がダッシュボード更新 欠席等連絡電子化96% 札幌市 校務DX取組状況

 デジタル庁は校務DXの取組に関するダッシュボードを更新した。札幌市内の公立学校の状況(3月26日時点)をみると、保護者への欠席・遅刻・早退連絡を半分以上デジタル化している学校の割合は96%...

(2025-06-24)  全て読む

中教審 授業時数弾力化へ新制度 年度途中の充当可能に 学校裁量拡大で余白創出

 中教審の教育課程企画特別部会は16日、標準授業時数を弾力化する「仮称・調整授業時数制度」を導入し、各教科等の授業時数を一定程度充当できる仕組みを構築する方向性を示した。各学校で裁量的な時間...

(2025-06-18)  全て読む