道高校長協会総会 佐賀会長あいさつ ウェルビーイング実現へ 持続可能な社会の創り手育成
(道・道教委 2025-05-13付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 8日にライフォート札幌で開かれた道高校長協会総会・前期研究協議会(12日付1面既報)における佐賀聡会長のあいさつ概要はつぎのとおり。  ただいま、会員の賛同を得て、このような大役を仰せつ...

(道・道教委 2025-05-13付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 高校進路指導対策会議 若い人材の確保が必要 半導体産業で北大教授講演

 道教委は4月下旬、オンラインで高校進路指導対策会議を開いた。北海道大学総長補佐で量子集積エレクトロニクス研究センターの葛西誠也教授が「日本および北海道の半導体産業と求められる人材について」...

(2025-05-14)  全て読む

道教委 全道生徒指導連絡協議会 抱え込まず警察と連携 いじめ対策組織の重要性指摘

 道教委は4月下旬、オンラインで第1回全道生徒指導連絡協議会を開催した。文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室の池田真信生徒指導調査官が「生徒指導事故における学校への指導助言」をテーマ...

(2025-05-14)  全て読む

高校教育無償化で道教委 中学生に進路動向調査 魅力化促進 適正配置へ

 道教委は、国において検討が進められている高校授業料の無償化に伴って、今月中に道内中学生を対象にした進路動向調査を実施する。中学生とその保護者に対してアンケート形式での調査を構想。今後、調査...

(2025-05-14)  全て読む

道教委 生徒指導担当教師配置 滝川明苑中など26校に いじめ・不登校等に対応

 道教委は、国が本年度から中学校への加配を始めた生徒指導担当教師について、滝川市立明苑中学校など26校に配置した。いじめ・不登校への対応といった生徒指導業務に注力し、誰一人取り残されない学び...

(2025-05-13)  全て読む

具体的活用例など理解 生成AI利活用研修概論編を初開催 道教委

生成AI利活用推進研修  道教委は9日、オンラインで生成AI利活用推進研修(概論編)を初開催した=写真=。小・中学校、高校、特別支援学校の教職員ら約120人が参加。説明や協議を通して、校務や授業での効果的な利活用に...

(2025-05-13)  全て読む

子のために選択肢を 留萌高の学級数維持求める声〈留萌〉

高校配置計画・留萌学区  【留萌発】道教委は4月中旬、留萌学区の第1回公立高校配置計画地域別検討協議会をオンラインで開催した。協議では留萌高校普通科の募集学級数を1学級減の3学級とする見通しを発表。参加者からは、学...

(2025-05-12)  全て読む

士別翔雲、名寄高が実践発表〈上川北〉 生徒数確保へ対策検討 11~14年度2~3学級減

高校配置計画・上川北学区 【旭川発】道教委は4月21日、オンラインで第1回公立高校配置計画地域別検討協議会(上川北学区)を開催した。上川教育局の今村隆之局長をはじめとした局職員と学区内の高校長らを合わせて38人が参...

(2025-05-12)  全て読む

復職までの流れ解説 メンタルヘルスハンドブック 道教委

 道教委は、管理監督者のためのメンタルヘルスハンドブックを改訂した。新たに、教職員の精神疾患による長期療養から復職までの流れを段階的に提示。復職に向けて、管理職と本人が取り組む内容を分かりや...

(2025-05-12)  全て読む

適切な学級定員問う声 圏域の問題として方向性を〈空知南〉

高校配置計画・空知南学区  【岩見沢発】道教委は4月23日、第1回公立高校配置計画地域別検討協議会(空知南学区)をオンライン開催した。学区内の教育関係者約50人が参加。11~14年度までに、1~2学級相当の中卒者数減...

(2025-05-12)  全て読む

子の選択肢を広げて 環境整備、交通手段確保を〈空知北〉

 【岩見沢発】道教委は4月30日、第1回公立高校配置計画地域別検討協議会(空知北学区)をオンライン開催した。学区内の教育関係者約60人が参加。11~14年度までに2~3学級相当の中卒者数減に...

(2025-05-12)  全て読む