上川局 子どもまんなか校長学習会 ウェルビーイング向上へ 旭川神楽中・辻並校長が発表
(道・道教委 2025-05-26付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【旭川発】上川教育局は16日、オンライン上で7年度管内子どもまんなか校長学習会を実施した。上川局独自かつ初めての事業で、学校におけるウェルビーイングを高め、自己肯定感や自己有用感を感じる子...

(道・道教委 2025-05-26付)

その他の記事( 道・道教委)

道研 千歳桜木小で移動理科教室 様々な科学実験に夢中 道教委・中島教育長が視察

千歳桜木小移動理科教室  道立教育研究所は20日、千歳市立桜木小学校(鈴木輝光校長)で移動理科教室を開催した。サイエンスカー搭載機器の手回し発電機や、液体窒素を使った物質の変化などの実験を体験。子どもたちは普段体験...

(2025-05-28)  全て読む

文科省巡回指導モデル指定の今金町 通級指導体制の充実へ 加配教員 檜山3町を巡回

 【函館発】文部科学省委託事業「効果的かつ効率的な巡回指導の実施に向けたモデル構築事業」の指定を受けている今金町は、通級指導体制の充実に力を注いでいる。指導者の育成に向けては、7年度から加配...

(2025-05-27)  全て読む

道教委 帰国・外国人児童生徒教育 新たに実践校事業展開 とうべつ学園と浦河堺町小 地域別連絡協も

 道教委は、帰国・外国人児童生徒等教育の推進支援事業で、本年度新たに「実践校事業」を展開する。当別町立とうべつ学園、浦河町立堺町小学校の2校を指定し、ICT機器の活用など指導方法等に関する調...

(2025-05-27)  全て読む

岩農高 道内初の愛玩動物学習 命を扱う大切さ学んで イヌの譲渡式で大型犬2匹

岩農・犬の譲渡式  【岩見沢発】道内で初めて愛玩動物に関する学習を開始する岩見沢農業高校(近江勉校長)畜産科学科で15日、イヌの譲渡式が執り行われた。愛犬倶楽部が大型犬2匹を譲渡。近江校長は「命を扱う大切さを...

(2025-05-27)  全て読む

道教委と道教大 教職理解促進へ みらいの教員育成PGスタート 道東圏域皮切りに順次開催

 道教委と道教育大学が連携して実施する本年度北海道高校「みらいの教員育成プログラム」がスタートした。17日に開催した道東圏域における「教員基礎探究」のガイダンスを皮切りに順次開始。将来、教員...

(2025-05-27)  全て読む

小学校総合に「情報領域」 探究的学びの新たな枠組み 学習基盤の資質・能力を再整理

 中教審の教育課程企画特別部会は22日、質の高い探究的な学びの実現に向けた論点案を審議した。次期学習指導要領における小学校の総合的な学習の時間(以下、総合)に「仮称・情報の領域」を付加し、探...

(2025-05-26)  全て読む

道教委 7年度医進類型指定校等 岩東高など9校を指定 協力校は6校 セミナー等

 道教委は、7年度地域医療を支える人づくりプロジェクト事業における医進類型指定校・協力校を決定した。前年度に引き続き、岩見沢東高校など9校を指定校に、札幌西高校など6校を協力校に指定。医学部...

(2025-05-26)  全て読む

生涯学習推進センター 求められる人材像学ぶ 社会教育入門講座がスタート

川上・社会教育入門講座スタート4.2×9.3  道立生涯学習推進センターの本年度社会教育入門講座が始まった。9日に開催した初回は文教大学の青山鉄兵准教授が講師を担当。青山准教授は、社会教育と生涯学習の言葉の意味や関係性を解説した上で、社...

(2025-05-26)  全て読む

道教委 道立高の校則調査 5~6年度見直し 72% 熱中症対策で見直す学校も

 道教委は道立高校の校則の見直しに係る調査結果をまとめた。5年度~6年度8月末までに校則の見直しを行った学校の割合は72%。うち9割以上の学校が校則を見直す際、生徒の話し合い、保護者からの意...

(2025-05-26)  全て読む

道教委 働き方改革推進事業 13地域19校で業務改善 副校長等支援員配置校と連携

 道教委は、働き方改革推進事業の7年度推進地域・推進校を決定した。新規8校を含む13地域19校を指定。学校における働き方改革北海道アクション・プラン(第3期)を踏まえた実効性のある取組を推進...

(2025-05-23)  全て読む