未来へ取組の拡大期待 北海道教育の日 第18回制定記念行事
(関係団体 2025-11-06付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 「北海道教育の日」道民運動推進協議会(倉本博史会長)は4日、ホテルライフォート札幌で第18回制定記念行事を開催した。教育関係者79人が参加。倉本会長は「北海道教育の日」を契機に、10年先、...

(関係団体 2025-11-06付)

その他の記事( 関係団体)

全国学校体育研究大会 恵庭南高で2授業公開 多様なスポーツの関わり学ぶ

全国学校体育研究大会 恵庭南高で2授業公開 多様なスポーツの関わり学ぶ_画像<1>  スポーツ庁・日本学校体育研究連合会主催による第64回全国学校体育研究大会北海道大会の公開授業が10月31日、札幌圏域の幼稚園、小・中学校、高校、特別支援学校11園・校で開催された。第9分科...

(2025-11-06)  全て読む

7年度優良読書グループ全国表彰 おはなしさんた恵夢に 道表彰本賞に5団体選出

 道内における7年度優良読書グループの全国表彰および北海道表彰が決まった。読書推進運動協議会主催の全国表彰には、恵庭市の「おはなしさんた恵夢」が受賞。道読書推進運動協議会主催の北海道表彰本賞...

(2025-11-05)  全て読む

シンポジウムで小中高実践発表 人を育てる学びが本質 意義や価値見いだす指導

(右から)鈴木教授、中拂教諭、岩佐校長、河本指導主事  第64回全国学校体育研究大会北海道大会の初日に開かれたシンポジウムでは「体育・保健体育を学ぶ意義や価値を見出す学習指導の工夫」をテーマに、小・中・高の実践者が発表。東京学芸大学の鈴木聡教授...

(2025-11-05)  全て読む

未来へ目指すべき姿共有 第64回全国学校体育研究道大会

未来へ目指すべき姿共有 第64回全国学校体育研究道大会_画像<1>  スポーツ庁と公益財団法人日本学校体育研究連合会主催の第64回全国学校体育研究大会北海道大会が10月30、31の両日、札幌市内のカナモトホールなどで開催された。全国の教育関係者が約1000人...

(2025-11-05)  全て読む

第26回道高校総合学科教育研究大会 地域と学校のつながりを 森町・山形参与らが講話

第26回道高校総合学科教育研究大会 地域と学校のつながりを 森町・山形参与らが講話_画像<1>  【函館発】道高校長協会総合学科部会(部会長・吉村教賢石狩翔陽高校長)は16日から2日間、森町各所で第26回道高校総合学科教育研究大会を開いた。総合学科を有する道立高校の教職員ら60人が参加...

(2025-10-31)  全て読む

第26回道高校総合学科教育研究大会 地域と学校のつながりを 森町・山形参与らが講話

 【函館発】道高校長協会総合学科部会(部会長・吉村教賢石狩翔陽高校長)は16日から2日間、森町各所で第26回道高校総合学科教育研究大会を開いた。総合学科を有する道立高校の教職員ら60人が参加...

(2025-10-31)  全て読む

学び続ける大切さ示して 道生総連 第34回釧路研究大会

児童の目的意識を高めるよう呼びかけた  【釧路発】道生活科・総合的な学習教育連盟(道生総連、委員長・加藤秀樹札幌市立豊平小校長)は10月上旬の2日間、厚岸町立真龍小学校などで第34回道生活科・総合的な学習教育研究大会釧路大会を開...

(2025-10-29)  全て読む

道教委と道P連が懇談会 子のため協働体制構築 部活動地域移行や不祥事防止へ協議

道教委と道P連が懇談会 子のため協働体制構築 部活動地域移行や不祥事防止へ協議_画像<1>  道教委と道PTA連合会(廣瀬堅一会長)は11日、札幌市内のかでる2・7で本年度2回目の教育懇談会を開催した=写真=。学校における暑さ対策、部活動の地域移行、教職員の不祥事防止などをテーマに...

(2025-10-28)  全て読む

全特連 第64回研究北海道大会 日常実践の積み重ねを 特別支援教育充実へ議論

全特連 第64回研究北海道大会 日常実践の積み重ねを 特別支援教育充実へ議論_画像<1>  第64回全日本特別支援教育研究連盟全国大会北海道大会が23、24日の2日間、札幌市内で開かれた。開会式であいさつに立った全日本特別支援教育研究連盟(全特連)の名古屋恒彦理事長は、特別支援教...

(2025-10-27)  全て読む

理事に金谷氏、鈴木氏 7年度役員改選

 上川管内教育委員会連合会教育長部会は9日、名寄市内の駅前交流プラザ「よろーな」で開いた7年度第3回管内教育委員会教育長会議のあと、7年度役員改選案について審議した。  理事を務めてい...

(2025-10-24)  全て読む