道教委 高校定通パワーアップ事業 推進校に函館工、有朋 日本語支援 指導員負担軽減等(道・道教委 2025-07-04付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委は、7年度道高校定時制・通信制パワーアップ事業の研究推進校として、函館工業高校定時制と有朋高校通信制の2校を決定した。函館工業高では、外国籍生徒への日本語支援の充実と、教育的支援・自...(道・道教委 2025-07-04付)
その他の記事( 道・道教委)
高校学習状況調査・CBA結果 協働学習 ICT活用改善 道教委 6年度分まとめ
道教委は、6年度道高校学習状況等調査・CBA学力テストの結果をまとめた。今回の対象生徒が中学3年生だった時と比較すると、協働的な学びやICT機器の使用状況などに改善が見られた。 これか...(2025-07-04) 全て読む
ニセコスタイル教育研究会 生成AI活用事例学ぶ 札幌中央小の教諭が実践紹介
【小樽発】「ニセコスタイルの教育」研究会は6月中旬、生成AIを“学ぶツール”として活用する方法を探る教職員研修会を開催した。札幌市立中央小学校の仲川和磨教諭と中里彰吾教諭が講師になり、生成...(2025-07-04) 全て読む
釧路局 ASIRUオンライン 自立した学び実現へ 校内研修の困り感など共有
(2025-07-03) 全て読む
新たな地域スポーツ環境構築へ 道スポ協がモデル事業 厚真・本別の体制整備支援
公益財団法人道スポーツ協会は、地域スポーツ推進体制基盤強化事業のモデル地域として厚真町と本別町の2町に決定した。厚真町では道外先進地域の視察や地域住民説明会の開催、本別町では新たなスポーツ...(2025-07-03) 全て読む
内閣府事業で留萌教育研究所と留萌局 バーチャルオフィス活用 教科研修充実 10日に体験会 PJチーム結成も
(2025-07-02) 全て読む
道教委 幼児教育担当指導主事研究協 架け橋期 教育課程作成へ 幼小連携・接続の課題等探る
道教委は6月27日、幼児教育担当指導主事等研究協議会をオンライン開催した。道教委や市町村教委の担当指導主事ら約60人が参加。5歳児から小学1年生までの「架け橋期」のカリキュラム作成の推進に...(2025-07-02) 全て読む
学校施設環境改善交付金 道内分 12市町村30件が追加採択 採択率 14・5P増57・5%
道教委は、公立学校施設環境改善交付金の追加採択の状況をまとめた。札幌市を含む12市町村の30件が採択された。採択率は4月時点より14・5ポイント上昇し57・5%となった。 道内の同交付...(2025-07-02) 全て読む
教育プログラムなど情報発信 ポータルサイト開設 道 半導体人材育成へ
道は、半導体人材育成ポータルサイト「HOKKAIDO Tech Academia」を開設した=2次元バーコード=。半導体教育プログラムの構築や研究開発など、道内外の高校生たちに向けて興味・...(2025-06-30) 全て読む
道教委 メタバースde居場所開始 不登校生徒の受け皿に 各種支援ツール等体験
インターネット上の仮想空間で不登校の児童生徒に学びの場や居場所を提供する道教委の「メタバースde居場所」が26日、スタートした。初日は7人が参加し、教員経験者で臨床心理士等の資格を有する支...(2025-06-30) 全て読む
道立学校(義務教育)の校務DX 校内の資料共有9割に 教職員間情報共有効率化へ
(2025-06-27) 全て読む