札幌市教委がテストパーク研修 自動採点など機能体験 児童生徒目線で活用法学ぶ
(札幌市 2025-08-26付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教委は8月上旬の2日間、ミライシードの夏季オンライン研修会(テストパーク編)を開催した。㈱ベネッセコーポレーションの角谷尚也氏(初日)と大塚晋平氏(2日目)が、CBTシステム「テスト...

(札幌市 2025-08-26付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市立小・中で始業式 庄司信濃小校長 目標持ち挑戦を 2学期へ気持ち新たに

 札幌市立小・中学校290校および義務教育学校2校で25日、2学期始業式が一斉に行われた。信濃小学校(庄司直美校長)では、厳しい残暑の中、児童441人が元気に登校。有意義に過ごした夏休みを振...

(2025-08-26)  全て読む

札幌藻岩高 MSPの一環 特別な学びの夏をお届け

 市立札幌藻岩高校(野口浩史校長)の2年生が8月上旬、夏季休業期間中に札幌市立藻岩北小学校(二又利行校長)を訪れた。書道体験やスポーツを通じて児童と交流。遊びながら学べるSDGsの取組を企画...

(2025-08-26)  全て読む

札幌山鼻中 WBGT基準に 部活動のルール細分化 教員一体で熱中症防止

 ことしは最高気温が30度を超える真夏日が続き、学校現場の暑さ対策も本格化している。札幌市立山鼻中学校(遠山博雅校長)では本年度、暑さ指数(WBGT)を基準に部活動のルールを細分化=表=。教...

(2025-08-26)  全て読む

星槎もみじ中がセミナー 星槎大院・阿部教授が講演 子と共に学び支援を 

 星槎もみじ中学校(澤口文裕校長)は8月上旬、札幌エルプラザで星槎大学セミナーを開催した。星槎大学大学院教育実践研究科の阿部利彦教授が「子どもにとってよい結果とは?ナイス・トライ!からグッド...

(2025-08-25)  全て読む

札幌市教委 教職員時間外在校等時間 業務集中の4月 全校種減少 6年度 小・中で改善目立つ

 札幌市教委は6年度の教職員の時間外在校等時間をまとめた。例年業務が集中する4月の時間外勤務が5年度に比べて全校種で減少し、勤務時間の適正化が進んでいることが分かった。中でも小・中学校で改善...

(2025-08-25)  全て読む

札幌市教委が幼児教育研修 遊びは学び~子の主体性支える自発的遊び 生きる力に 名古屋学芸大・津金教授

 札幌市教委は6日、市内のちえりあで幼児教育センター指定研修「“遊び”は“学び”~子どもの主体性を支える教育」を開催した。名古屋学芸大学ヒューマンケア学部長の津金美智子教授が講師になり、生き...

(2025-08-22)  全て読む

障がいの理解と保護者支援 子の感覚・世界捉えて 香川大・松井准教授が講演

 札幌市教委は6日、市内のちえりあで、幼児教育センター指定研修「障がいの理解と保護者支援」を開催した。香川大学教育学部の松井剛太准教授が講師になり、インクルーシブ保育や障がいのある幼児の保護...

(2025-08-22)  全て読む

目標値に迫る18・7%に 7年度札幌市立校・園女性管理職

 札幌市は、女性活躍推進法第21条に基づき、教職員の勤務環境や職業選択に資する情報を取りまとめた。市立学校・園における本年度の女性管理職の割合は、前年度比0・9ポイント増の18・7%となり、...

(2025-08-22)  全て読む

ひとときの涼をお届け 円山動物園に西岡建設が氷寄贈

 札幌市円山動物園は6日、市内建設業者の㈱西岡建設からホッキョクグマやアジアゾウなどが涼を取るための氷を受け取った。同社の加藤健一社長は「動物たちや来園者の皆さんに、ひとときの涼を感じてもら...

(2025-08-22)  全て読む

アルスマエヤが木育教室 小学生対象に樹種調査や工作等森林の大切さ学ぶ

 建設コンサルタントのアルスマエヤ㈱が4日、札幌市内の信濃公園で小学生向けの夏休み木育ワークショップを開催した。13人が参加。計測機械を使い、公園内の木の高さ・太さや樹種の調査、クラフト体験...

(2025-08-22)  全て読む