札幌藻岩高 授業の方向性考える会 職務に前向きな気持ちを 今後の高校教育で意見交換(札幌市 2025-01-27付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
市立札幌藻岩高校(野口浩史校長)は、教職員同士のコミュニケーションを活発にしようと校内勉強会「授業の方向性を考える会」を行っている。16日に開いた4回目は「これからの高校教育に求められるも...(札幌市 2025-01-27付)
その他の記事( 札幌市)
学校給食費 保護者負担軽減へ 札幌市 1定市議会補正予算案
札幌市は27日、2月13日開会の第1回定例市議会に上程する6年度補正予算案を発表した。一般会計の補正額は62億2573万円。補正後の一般会計の総額は1兆3306億4533万円となった。教育...(2025-01-28) 全て読む
7年度札幌市立高入選 当初出願 全日制 1.3倍2242人 札幌大通 0.2P減1.2倍
(2025-01-28) 全て読む
札幌市社教委員会議 第3回会合 地学協働 認知度向上を 相互理解促進求める声も
(2025-01-28) 全て読む
札幌屯田北中 性教育講演会 自他を尊重しよう 思春期の心の変化など学ぶ
(2025-01-28) 全て読む
札幌市 7年度予算案 学校ネットワーク再構築 仮想空間で不登校児支援も
札幌市は27日、7年度当初予算案を発表した。一般会計の総額は前年度当初比2%増の1兆2666億円。物価高騰や人手不足などへの対応によって、過去最大の予算規模となった。教育費は8・8%増の7...(2025-01-28) 全て読む
札幌栄町小5年生、西野中特支 こども環境コンテスト 最優秀賞の栄誉 秋元市長に学習成果発表
(2025-01-27) 全て読む
学習評価の二期制が拡大 札幌市立中 通知表発行を年2回に 見通し持てるよう工夫する学校現場 定期テストの在り方見直す学校も
札幌市立中学校で通知表の発行を年2回とする学習評価の二期制が広がっている。授業時数の確保が不安定だったコロナ禍を経て、課題探究的な学びへのシフトや学校における働き方改革が進む中、定期テスト...(2025-01-27) 全て読む
札幌市 若者支援施設検討部会 学び続けられる体制を 支援、ハード面整備など
札幌市 若者支援施設検討部会 学び続けられる体制を支援、ハード面整備など 札幌市子ども未来局は21日、同局で第4回子ども・子育て会議若者支援施設在り方検討部会を開催した。アンケート調査結...(2025-01-24) 全て読む
校務用と学習用 ネットワーク再構築 端末間データ移行 円滑に 札幌市教委 8年度実装へ
(2025-01-24) 全て読む
札幌旭丘高チアリーディング部 創部25周年 部発展へ 帝京大監督招き特別講習
(2025-01-23) 全て読む