道教委 実践的安全教育モデル地域 様似町など3町に 防犯・交安・防災教育推進
(道・道教委 2025-07-08付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、道実践的安全教育モデル構築事業の7年度モデル地域として、様似町、利尻町、苫前町の3町を決定した。2日の第1回推進委員会で示した。様似町では、各校の安全管理に関する取組や安全推進計...

(道・道教委 2025-07-08付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 総合的な探究充実事業 指定校に芦別高な  ど10校 地域と生徒の支援体制構築

 道教委は、本年度BRIDGE構築事業「“実社会・実生活と結び付いた課題設定”支援プロジェクト」の総合的な探究の時間普及・充実事業およびグローカル課題探究支援事業における指定校として、芦別高...

(2025-07-09)  全て読む

長く使われるもの造る 事前学習で農業土木講話

倶知安農業高・事前学習会  倶知安農業高校(川嶋修一校長)は6月25日、小樽建設協会建世会(柏谷匡胤会長)による農業土木関連特別講話を実施した。7月4日に行った現場視察研修会の事前学習として実施。同会会員企業担当者が...

(2025-07-09)  全て読む

倶知安農高 現場視察研修会 農業土木の実際学ぶ 小樽建協建世会が主催

倶知安農業高・現場視察研修会  【小樽発】倶知安農業高校(川嶋修一校長)は4日、小樽建設協会建世会(柏谷匡胤会長)主催の現場視察研修会に参加した。同校の1・2年生44人が出席。菊地建設鉱業㈱が施工する「ニセコ地区ニセコ曽...

(2025-07-09)  全て読む

道教委 新しいかたちの学び全道研 指導と評価の一体化充実 石狩花川南小などが授業公開

 道教委は6月26日、石狩市立花川南小学校などを会場に新しいかたちの学びの授業力向上推進事業第1回全道研修会を開催した。全道の推進教員が参加し、授業公開や協議などを通して、ICTを効果的に活...

(2025-07-08)  全て読む

盗撮事案受け道教委 11日までに緊急点検を 研修は31日までに

 道外で教員による盗撮事案が発生したことを受け道教委は4日、服務規律確保の徹底について通知した。各学校に対し、11日までに施設内の緊急点検を実施し、隠しカメラ等が設置されていないかを確認する...

(2025-07-08)  全て読む

体育館の空調整備交付金 道内分 比布町、士幌町が採択 避難所機能強化へ

 学校体育館などへの空調整備を対象にした文部科学省の空調設備整備臨時特例交付金に、道内では比布町と士幌町が採択された。比布町は義務教育学校1校、士幌町は小・中学校4校に整備する計画で、いずれ...

(2025-07-07)  全て読む

恵庭南高 全国大会前に学び提供 体育科の3授業を公開 大学生ら 専門的な指導学ぶ

恵庭南高校公開授業  恵庭南高校(俵英生校長)は6月25日、同校で体育科の授業公開を実施した。剣道、バスケットボール、スポーツ概論の三つの授業を展開したほか、授業力の向上に向けて研究協議を実施。教員を志望する大...

(2025-07-07)  全て読む

道民カレッジ事業充実へ 動画教材作成講座を検討 受講生の交流機会創出も

 道立生涯学習推進センターは、8年度以降の道民カレッジ事業における学びの場の拡大を検討している。検討案では、新たにオンデマンド教材の作成講座や、道民カレッジで学んだ人たちが交流できるコミュニ...

(2025-07-07)  全て読む

高校学習状況調査・CBA結果 協働学習 ICT活用改善 道教委 6年度分まとめ

 道教委は、6年度道高校学習状況等調査・CBA学力テストの結果をまとめた。今回の対象生徒が中学3年生だった時と比較すると、協働的な学びやICT機器の使用状況などに改善が見られた。  これか...

(2025-07-04)  全て読む

ニセコスタイル教育研究会 生成AI活用事例学ぶ 札幌中央小の教諭が実践紹介

 【小樽発】「ニセコスタイルの教育」研究会は6月中旬、生成AIを“学ぶツール”として活用する方法を探る教職員研修会を開催した。札幌市立中央小学校の仲川和磨教諭と中里彰吾教諭が講師になり、生成...

(2025-07-04)  全て読む