道議会質疑 文教委員会(3年11月4日)
(道議会 2022-04-15付)

【Q 質問Question A 答弁Answer P 指摘Point out O 意見Opinion D 要望Demand】

【質問者】

▼佐々木大介委員(自民党・道民会議)

▼小泉真志委員(民主・道民連合)

【答弁者】

▼鈴木淳学校教育監

▼中澤美明学校教育局指導担当局長兼学校教育局新型コロナウイルス感染症対策担当局長

▼伊藤伸一生徒指導・学校安全課長

▼木村重成総務部学事課長

=役職等は当時=

◆生徒指導上の諸課題

Q佐々木委員 いじめ問題について、2年度のいじめの認知件数は道内の公立学校全体で1000人当たり42・2人で、前年度に比べ6・7人の減少となっている。これまで道教委では、いじめの認知件数が増加していることを学校がいじめを積極的に認知し、解消に向けて取り組んだ結果として説明しているが、今回の調査において、いじめの認知件数が減少したことをどのように受け止めているのか伺う。

 また、解消までに3ヵ月以上経過している事例もみられるが、今後いじめ対応にどのように取り組んでいくのか伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 いじめの認知件数等について。2年度に認知件数が減少した要因としては、新型コロナウイルス感染症の影響によって日常の授業におけるグループ活動や学校行事、部活動などが制限され、子どもたち同士が直接対面して活動する機会が減少したこと、年度当初に一斉休業があり例年より授業日数が少なかったこと、感染症拡大の影響によって学校でのいじめや偏見、差別が起きないよう教職員がこれまで以上に児童生徒に目を配り、指導したことなどが考えられる。

 また、いじめ解消まで長い期間を要しているなどの状況もあることから、道教委としては、各学校において、いじめの早期発見と積極的な認知、早い段階からの組織的な対応によって早期解決が図られるよう、市町村教委と連携して取り組んでいく。

Q佐々木委員 いじめ重大事態に当たる事案が、道内で11件発生しているとの報告があったが、これらの事案について、その後どのような状況になっているのか、また道教委として、どう対応されてきたのか伺う。

 また、重大事態については、道教委としても市町村教委と連携し、状況を適切に把握し、必要な指導助言を行っていく必要があると考える。今後どのように取り組んでいくのか伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 いじめ重大事態について。2年度に発生した11件のいじめ重大事態の事案においては、いじめ防止対策推進法に基づく調査が実施されており、道教委では当該の市町村教委に対し、関連する法令等や国の調査ガイドラインに基づき、適正な調査の実施に向け実情に即した指導助言を行ってきた。

 道教委としては、いじめの早期解決を図ることができず、事案が深刻化し、いじめ重大事態に至ってしまうことは極めて憂慮すべき状況と受け止めており、今後はこれまでの調査等で明らかになった再発防止策や学校いじめ対策組織の取組について全道の学校や市町村教委と共有し、いじめの早期発見、早期対応を基本とした実効性のあるいじめ根絶に向けた取組を徹底していく。

Q佐々木委員 小・中学校の不登校については、年々増加しており、2年度は8873人と平成28年度の1・8倍にのぼっている。

 道教委では、これまでも様々な対策を取っているとのことだが、増加傾向に歯止めがかからない状況をどのように受け止め、また、これまでの取組における課題をどう認識し、今後どのように取り組んでいく考えなのか伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 小・中学校での不登校について。道教委では、不登校への対応については、あらゆる教育活動を通して子どもの居場所が保障され、より良い人間関係が構築される魅力ある学校づくりを基本として、不登校の予兆への対応を含め初期段階からの組織的な支援体制の確立、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、市町村の教育支援センター等の関係機関との連携による相談体制の充実などに重点的に取り組んできたものの、増加の傾向が継続していることについては憂慮すべき状況と受け止めている。

 このたびの調査で、不登校児童生徒数の割合が低い県では、教育委員会、学校、市町村保健福祉部局や児童相談所等の関係機関が連携し、初期対応や自立の支援などに一体となって取り組むことで効果を上げており、道教委としては、これまでの取組についてこうした観点で見直した上で、今後、状況に応じた対応が各市町村で展開されるようきめ細かな指導助言を行っていく。

Q佐々木委員 今回、長期欠席者の理由に、新型コロナウイルス感染回避が新たに設けられた。小・中合わせて908人との調査結果になっているが、このことをどう受け止めているのか。また、子どもたちへの学習や心のケアが必要と考えるが、どのような取組を行っているのか伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 感染回避による欠席者について。今回の調査で新たに新型コロナウイルスの感染回避による欠席の項目が追加され、本道においてもこうした児童生徒が小・中学校において1000人当たり2・6人いることから、各学校においては感染症についての不安を抱えている児童生徒やその保護者に対し、学校の感染防止対策に関する丁寧な説明や、不安を和らげるための相談体制の確立に努め、学びの保障や心のケアをきめ細かに行う必要があると考えている。

 このため道教委としては、出席していない間は1人1台端末を活用したオンライン学習によって自宅から授業に参加できることはもとより、休み時間や放課後などもつなげることによって学習や友人関係への不安解消を図るなど効果的な事例を各学校に周知しており、引き続きコロナ禍においても子どもたちが安心して学習に取り組み、心身ともに健やかに成長できるよう学校の取組を支援していく。

Q佐々木委員 2年度に全国で自殺した子どもの数は前年度に比べ98人増の415人となっており、調査開始以来最多という憂慮すべき事態にある。

 道教委では、3年度から自殺予防に関する調査研究協力校を指定するなどの新たな取組を始めているが、これまでの取組状況はどのようになっているのか。また、子どもたちの自殺予防に今後どのように取り組んでいく考えなのか伺う。

A中澤学校教育局指導担当局長兼学校教育局新型コロナウイルス感染症対策担当局長 自殺予防の取組について。道教委では、平成30年3月に児童生徒の自殺を予防するためのプログラムを作成し、令和3年度は中学校15校、高校20校を推進校に指定し、特別活動や道徳などを通して自らSOSを発信することの大切さや困難なことに直面したときの対処方法などについて学ぶ自殺予防に関する指導プログラムに取り組むほか、教職員や心理・医療の専門家によるチームにおいて自殺予防に関するアセスメントツールについて組織的な調査研究を進めている。

 道教委では、今後こうした自殺予防に関する調査研究の成果や実践例を全道に普及するとともに、生徒の心の状況を把握し、自殺予防を図るアセスメントツールに関する教職員研修の実施や教職員とスクールカウンセラーが連携したアセスメントツールを活用した相談体制の改善を進め、学校での自殺予防の徹底に取り組んでいく。

Q佐々木委員 子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、一人ひとりの心に寄り添うきめ細かな指導や誰もが相談しやすい体制の一層の整備などが求められる。道教委は、生徒指導の充実に向けて今後どのように取り組んでいく考えなのか伺う。

A鈴木学校教育監 生徒指導の充実に向けた取組について。いじめ問題や不登校等への対応については、学校において日ごろから丁寧な児童生徒理解に努め、子どもたちが発する小さなサインを見逃さず、早期発見、早期解決に向け組織的に取り組むことはもとより、感染症の影響で生活環境が変化する中、ストレスや様々な不安を抱いている児童生徒についてはこれまで以上に一人ひとりに寄り添ったきめ細かな生徒指導が求められている。

 道教委としては、各学校において子どもたち一人ひとりと向き合い、それぞれに応じた対応ができるよう、学校の実情に応じて生徒指導のための加配教員の配置、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの派遣など人的支援をはじめ、子どもたちのSOSを速やかに受け止めるため、スマートフォンなどから相談できるウェブ上の窓口を新たに開設し、市町村教委と連携して対応するなど、学校における生徒指導体制の一層の充実に向けて取り組んでいく。

◆生徒指導上の諸課題

Q小泉委員 暴力行為、いじめ、不登校の状況について、ここ数年の推移も含めて、認識について、公立、私立それぞれについて伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 2年度、本道の公立学校の状況等について。暴力行為の発生件数は、小・中学校、高校の合計で516件であり、平成30年度804件、令和元年度802件と比較して減少している。

 また、いじめの認知件数は、小・中学校、高校、特別支援学校の合計で1万9145件であり、平成30年度2万86件、令和元年度2万2574件と比較して減少している。

 不登校児童生徒数は小・中学校の合計で8873人であり、平成30年度6420人、令和元年度7544人と比較して増加している一方、高校については798人であり、平成30年度825人、令和元年度850人と比較して減少している。

 暴力行為およびいじめの認知件数の減少や、不登校児童生徒数の増加については全国でも同様な傾向がみられており、不登校の要因が複雑化しているほか、新型コロナウイルス感染症の影響によって教育活動が制限され、不安等が高まっていることなどが考えられる。

 道教委では、引き続き児童生徒一人ひとりの状況に応じたきめ細かな対応を行うことが重要と認識している。

A木村学事課長 私立学校の状況について。暴力行為の状況については近年、発生件数は概ね横ばいとなっており、1000人当たりの発生件数は約2・4件で推移していたが、2年度は0・9件となり大幅な減少となっている。

 いじめの状況について近年、認知件数は増加傾向にあり、1000人当たりの認知件数は平成29年度12・7件、30年度20・8件、令和元年度24・6件だったが、2年度は15・6件となり大幅な減少となっている。

 不登校の状況については近年、不登校児童生徒数は減少傾向にあり、1000人当たりの人数は平成29年度6・8人、30年度5・9人、令和元年度5・3人だったが、2年度は5・9人で増加している。

 道内の私立学校における調査結果では、2年度は近年の傾向とは異なる状況となっており、新型コロナウイルス感染症による学校や家庭における学習環境が大きく変化し、子どもたちの行動等にも大きな影響があったものと認識している。

Q小泉委員 いじめの解消については、特に高校で元年度を大きく上回る改善をみせている。本道のいじめ解消率は95%と全国平均を約20%上回って全国一ということだが、要因について道教委の認識を伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 いじめの解消状況について。高校においては、元年度調査においていじめの解消率が90%を下回ったことを踏まえ、道教委では、あらためて各学校に対し、ささいなけんかやふざけ合い等の小さなトラブルや、嫌なことを言われるなどの訴えに対して、子どもが感じる被害性に着目していじめを積極的に認知し、早い段階から組織的に対応するよう指導してきたことなどによって、2年度調査において解消率が向上したものと考えている。

 また、本道では各学校において、こうしたいじめの積極的認知と早期の組織的対応によって、いじめの解消率が高くなっていると考えている。

P小泉委員 小さなトラブルや様々な訴え、子どもが感じる被害性に着目して、いじめを積極的に認知して、早い段階で組織的に対応するという答弁があった。これは全国どこでもそういう対応をされていると思う。

 解消率がこれだけ高いというのは要因があるのだろうと思うので、しっかりと押さえていくべきではないか。そこをしっかりと捉えられるとするならば、そのすべを広めて、いじめの解消率をもっと高めることができるということを指摘する。

Q小泉委員 いじめ解消状況全国一の本道が、なぜ1000人当たりのいじめの認知件数において全国平均にとどまっているのか。そもそも、いじめの認知数は少ない方が良いに決まっていると思う。しかし、そうなっていない原因を道教委はどのように押さえているのか伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 いじめの1000人当たりの認知件数等について。本道において、2年度は小・中学校、高校、特別支援学校の合計で全国39・7人に対し42・2人と全国をやや上回る状況になっており、各学校では平成23年度からいじめアンケートを年に複数回行うとともに、いじめを積極的に認知し、早い段階から組織的に対応することによって早期解決を図る取組が着実に行われているものと考えている。

Q小泉委員 そもそもいじめがない状況が一番望ましいと思う。いじめの解消能力が高い本道ならば、そもそもいじめの発生を押さえられると考える。再度、答弁を求める。

A中澤学校教育局指導担当局長兼学校教育局新型コロナウイルス感染症対策担当局長 いじめの認知件数等について。いじめは日常生活の延長上で生じ、意識的かつ集合的に行われることを踏まえて、いじめの背景にあるいじめる側の心理をより深く読み取ることなどによって、いじめ未然防止の取組をさらに進めることが重要と考えている。

 このため、道教委では教育課程に関する手引きの活用や学校教育指導等によって、互いの良さを認め合う大切さを実感できる道徳科の授業や、児童会や生徒会活動などの特別活動の在り方を具体的に示すことなどを通して、子どもたちにいじめは絶対に許されないという人権感覚と、いじめのない社会をつくろうとする資質や態度を育成する指導が各学校において推進されるよう取り組んでいく。

P小泉委員 いじめをなくすことは絶対に必要だ。にも関わらず、いじめはなくなっていない。この根底をしっかりと考えていくべきだ。(いじめを)行っている行為は人権侵害ということを学校教育の中で、しっかりと押さえていかなければ駄目だと思う。

 兵庫県川西市では、子どもの権利条約制定の経緯や世界的潮流、全ての条文を小学生には小学生に分かるように、中学生には中学生に分かるように解説した、子どもの人権パンフレットを今から20年以上前に作成して各学校に配布し、実践している。それに基づいて各学校の創意ある授業を行い、効果があると聞いている。ぜひ、そういうことを参照しながら道教委に動いていただきたい。

Q小泉委員 子どもの自殺が前年度と比較して98人増の415人と過去最多である。まず、道教委としての見解を伺うとともに、学校全体で子どもが発するSOSを受け止める感度を高め、一人ひとりに応じた支援を積み重ねたいと道教委は表現しているが、各学校に具体的にどのような支援をしてきたのか。また、今後どのような支援を行っていくのか伺う。

A鈴木学校教育監 子どもの自殺予防等について。子どもの自殺は令和元年と比較し増加しており、多くの児童生徒が自ら命を絶つということは大変痛ましく、決して起きてはならないことと重く受け止めている。

 児童生徒の自殺予防に向けて、学校においては一人ひとりの言葉に耳を傾け、不安や悩みなどのSOSに気づき、内面や背景も理解するなど深い児童生徒理解に努めるとともに、全教職員による相談体制やスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、さらに学校医等の心理、福祉、医療の専門家と連携協力した支援体制を構築することが重要である。

 道教委としては、引き続きSOSの出し方に関する教育を含めた自殺予防教育の推進、そして、心理、医療の専門家によるアセスメントツールの活用に関する調査研究の成果普及のほか、スクールカウンセラーを含め教職員が全校体制で子どもと向き合う時間を確保する生徒指導体制の構築に努めるほか、子ども相談支援センターやSNS等による相談体制のさらなる充実を図り、一人ひとりに応じた支援に努めていく。

Q小泉委員 精神不調アセスメントツール、ランプスについて、年度当初に導入に向けた研究を進めると答弁いただいていた。その進ちょく状況を伺うとともに、あらためて子どもたちの自殺をなくしていくための決意を伺う。

A鈴木学校教育監 子どもの自殺予防等について。道教委では、これまで自殺予防にかかるアセスメントツールについて、タブレット端末の活用を含めた先進的な取組を進めている他県や大学等から取組の成果や課題等について把握するとともに、現在、道教委の自殺予防教育検討会において心理、医療の専門家からも意見を伺うなどしてアセスメントツールの作成や活用等について検討している。

 児童生徒の自殺リスクを察知するためには、深い児童生徒理解に努めることはもとより、子ども理解支援ツール「ほっと」の活用促進や、自殺予防教育プログラムの成果等の発信などに努めていくことが重要であると考えている。

 今後も引き続き、心理、医療の専門家や関係機関等の協力をいただきながら自殺予防教育の充実に向けて取り組んでいく考えである。

Q小泉委員 今、学校現場でいじめアンケートをされていると思うが、紙ベースと聞いている。タブレットの使用について、どのように検討されているか伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 いじめのアンケートについて。いじめ問題の早期発見、早期対応のために行っているアンケート用紙による調査のほか、現在、道教委では1人1台端末等の活用を含めたアンケートについて検討を進めている。

Q小泉委員 2年度、道内の暴力行為やいじめは減少傾向だが、不登校は増加傾向ということである。あらためて道教委の所見を伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 不登校児童生徒数の増加傾向について。本道の公立小・中学校での1000人当たりの不登校児童生徒数は、平成30年度18人、令和元年度21人、2年度25人と増加傾向にある。その要因として、SNSによる友人とのトラブル、望ましい人間関係が築けないことに対する悩み、学業不振などによる不安、生活環境の多様化による生活リズムの乱れのほか、感染症拡大に伴う影響によって学校生活において様々な制限のある中で望ましい交友関係を築くことが難しい状況や、登校する意欲が湧きにくい状況などがこれまで以上に生じていたことが考えられる。

Q小泉委員 本道の中学生の1000人当たりの不登校生徒数が全国を約10人も上回って全国2位という状況となっている。近年の傾向も含めて、その要因をどのように押さえているのか見解を伺うとともに、対応策についても伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 中学校の不登校の状況について。1000人当たりの不登校生徒数は、全国40・9人に対し本道の中学校は51・6人となっており、不登校の主な要因を本道と全国の状況で比較したところ、学業不振および友人関係の割合が3ポイント程度全国よりも高い傾向にあることなどから、学ぶ楽しさや分かる喜びを実感できる授業改善をはじめ、生徒一人ひとりの良さや可能性を認め、自己存在感を高める教育活動を一層充実させる必要があると考えている。

 道教委としては、各教科等における個に応じた分かる授業の推進、体験活動や異学年交流を生かした道徳教育や生徒会活動を含めた特別活動の充実などについて、指導主事等による学校教育指導で重点的に改善を求めるとともに、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携した教育相談体制の確立などに取り組んでいく。

Q小泉委員 ここ数年、本道の中学生の不登校が多い状況が続いているのか。中学生が突出して高いというのは、何か要因があるのか、どのように押さえているのか伺う。

A中澤学校教育局指導担当局長兼学校教育局新型コロナウイルス感染症対策担当局長 中学校の不登校の状況について。全国と本道の中学校における1000人当たりの不登校生徒数の増減傾向について、平成28年度と令和2年度を比較してみると、全国において30・1人が40・9人と約10人増加しているのに対し、本道では30・3人が51・6人と約20人増加している。

 本道が全国と比較して増加傾向にある要因については他県より割合の高い学業不振、友人関係が考えられ、個に応じた指導を効果的に位置づけた授業改善や生徒一人ひとりの自己存在感を高める体験活動等の一層の充実が必要と考えている。

Q小泉委員 不登校の児童生徒でも、何らかの支援を受けて学習権が保障されている児童生徒もいれば、そうでない生徒もいると思っている。道内の実態を伺うとともに、支援を受けることのできていない児童生徒への対応について伺う。

A中澤学校教育局指導担当局長兼学校教育局新型コロナウイルス感染症対策担当局長 不登校児童生徒への学習支援について。2年度では、市町村教委が設置した教育支援センターを含めた施設を利用するなど、学校以外の機関において学習支援を受けた児童生徒の割合は約2割だった。

 道教委としては、教育支援センター等における効果的な学習支援の在り方や1人1台端末を活用した授業配信の取組等の効果的な実践例を学校に周知し、改善を促すなど、引き続き学校の実情に応じた指導助言に努めていく。

Q小泉委員 新型コロナウイルス感染症への不安などを理由に30日以上登校しなかった道内小・中・高校生は、1698人いると承知している。これらの児童生徒の出欠に対しての対応を伺うとともに、オンライン授業の実施状況について伺う。

A伊藤生徒指導・学校安全課長 オンライン授業の実施状況等について。各学校では、保護者から新型コロナウイルス等の感染が不安で休ませたいと相談があった児童生徒については、合理的な理由があると校長が判断する場合、指導要録上、出席停止・忌引等の日数として取扱い、欠席とはしないことも可能としており、その期間、オンラインの学習をはじめ教材や学習課題の配信などによって児童生徒の学びが保障されるよう、周知徹底を図っている。

 道教委が3年4月から7月までの間、30日以上登校しなかった児童生徒への学習支援の状況を把握したところ、小学校で14・6%、中学校で21・6%、高校で12・5%の児童生徒が1人1台端末等を活用し、双方向型の授業配信やオンデマンド型の授業配信により学習支援を受けた。

P小泉委員 授業を受けていても受けていなくても、出席停止というのは、私は非常に違和感を感じる。双方向のオンライン授業等々で受けているのであれば出席にすべきだと感じる。出席停止と出席では大きく違う。子どもたちの不利益を解消するためにも、この部分については文部科学省等にも強く改善を図るべきと指摘しておく。

(道議会 2022-04-15付)

その他の記事( 道議会)

札幌市教委 3年度教職員相談室 相談件数81件増371件 「仕事」が最多51件増155件

 札幌市教委は、3年度教職員相談室の利用状況をまとめた。相談件数は、前年度比81件増の371件。相談内容では「仕事」が155件で51件増、「健康」が87件で11件増加。「仕事」では、「人間関...

(2022-05-17)  全て読む

道議会文教委員会(令和4年5月10日) 財源措置拡充し相違ない支援を 就学援助制度の利用

 就学援助制度の利用が取り上げられた。  文部科学省の2年度就学援助実施状況調査によると、道内の要保護児童生徒数は8630人で公立学校全体に占める割合は2・43%と全国で一番高い。要保護・...

(2022-05-16)  全て読む

道議会文教委員会(令和4年5月10日) 有識者派遣などで安心できる環境を ウクライナ避難の子に対する支援

 ウクライナからの避難児童生徒への支援が取り上げられた。  道教委の中澤美明学校教育局指導担当局長は、外国人児童生徒を受け入れてきた市町村の取組事例を情報提供し、校外生活における居場所づく...

(2022-05-16)  全て読む

道議会文教委員会(令和4年5月10日) 道・市町村の連携有識者会議で協議 いじめ問題の対応

 いじめ問題への対応について質疑が行われた。  道教委の伊藤伸一生徒指導・学校安全担当局長は、旭川市で起きたいじめ事案を踏まえ、市町村教委と道教委の認識に違いが生じた場合を想定する必要性に...

(2022-05-16)  全て読む

道議会文教委員会(令和4年5月10日) 生活習慣の確立へ各地で指導者育成 健康教育の推進

 健康教育の推進が取り上げられた。  道教委の唐川学校教育監は、今後道内各地で中核となる養護教諭を「健康教育推進リーダー」として育成し、専門家の助言を受けながら望ましい生活習慣の確立に向け...

(2022-05-16)  全て読む

道議会質疑

【質問者】 ▼大越農子委員(自民党・道民会議) ▼赤根広介委員(北海道結志会) 【答弁者】 ▼鈴木淳学校教育監 ▼中澤美明学校教育局指導担当局長兼学校教育局新型コロナウイルス感染症...

(2022-04-08)  全て読む

道学校給食コン 上位入賞の献立 道議会食堂で提供 函館亀田中など考案

給食コンクール道議会食堂  本年度の道学校給食コンクール(道教委と道学校給食会主催)で上位入賞した2チームの献立が23、24日の2日間、道議会食堂で提供された。メニュー化して販売するのは今回が初めて。訪れた市民らがア...

(2022-03-29)  全て読む

実情応じた体制へ 調査項目を見直し 学校の食育推進

 食育推進体制の整備が取り上げられた。  道教委の鈴木淳学校教育監は、校長のリーダーシップのもとで栄養教諭を中心に全教職員が連携・協力し、教育活動全体を通じて指導の充実に取り組む組織体制の...

(2022-03-28)  全て読む

1定道議会文教委(23日) 7年度15%へ 環境整え魅力発信 女性管理職の登用

 女性教職員の活躍推進が取り上げられた。  伊賀治康教職員局長は、今後、女性管理職の体験談などを掲載した女性活躍推進事例集を作成し、資料を有効に活用して管理職の魅力ややりがいを伝えて女性の...

(2022-03-28)  全て読む

1定道議会文教委(令和4年3月23日) 体験談事例集作成 チェックシートも 男性教職員育児参加

 男性教職員の育児参加が取り上げられた。  道教委によると、道内公立学校における2年度の男性教職員の育児休業取得率は3・8%となっている。  伊賀治康教職員局長は、育児参加に対する意識の...

(2022-03-28)  全て読む