道議会質疑 文教委員会(3年11月4日)(道議会 2022-04-15付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【Q 質問Question A 答弁Answer P 指摘Point out O 意見Opinion D 要望Demand】 【質問者】 ▼佐々木大介委員(自民党・道民会議) ▼小泉真...(道議会 2022-04-15付)
その他の記事( 道議会)
札幌市教委 3年度教職員相談室 相談件数81件増371件 「仕事」が最多51件増155件
札幌市教委は、3年度教職員相談室の利用状況をまとめた。相談件数は、前年度比81件増の371件。相談内容では「仕事」が155件で51件増、「健康」が87件で11件増加。「仕事」では、「人間関...(2022-05-17) 全て読む
道議会文教委員会(令和4年5月10日) 財源措置拡充し相違ない支援を 就学援助制度の利用
就学援助制度の利用が取り上げられた。 文部科学省の2年度就学援助実施状況調査によると、道内の要保護児童生徒数は8630人で公立学校全体に占める割合は2・43%と全国で一番高い。要保護・...(2022-05-16) 全て読む
道議会文教委員会(令和4年5月10日) 有識者派遣などで安心できる環境を ウクライナ避難の子に対する支援
ウクライナからの避難児童生徒への支援が取り上げられた。 道教委の中澤美明学校教育局指導担当局長は、外国人児童生徒を受け入れてきた市町村の取組事例を情報提供し、校外生活における居場所づく...(2022-05-16) 全て読む
道議会文教委員会(令和4年5月10日) 道・市町村の連携有識者会議で協議 いじめ問題の対応
いじめ問題への対応について質疑が行われた。 道教委の伊藤伸一生徒指導・学校安全担当局長は、旭川市で起きたいじめ事案を踏まえ、市町村教委と道教委の認識に違いが生じた場合を想定する必要性に...(2022-05-16) 全て読む
道議会文教委員会(令和4年5月10日) 生活習慣の確立へ各地で指導者育成 健康教育の推進
健康教育の推進が取り上げられた。 道教委の唐川学校教育監は、今後道内各地で中核となる養護教諭を「健康教育推進リーダー」として育成し、専門家の助言を受けながら望ましい生活習慣の確立に向け...(2022-05-16) 全て読む
道学校給食コン 上位入賞の献立 道議会食堂で提供 函館亀田中など考案
(2022-03-29) 全て読む
実情応じた体制へ 調査項目を見直し 学校の食育推進
食育推進体制の整備が取り上げられた。 道教委の鈴木淳学校教育監は、校長のリーダーシップのもとで栄養教諭を中心に全教職員が連携・協力し、教育活動全体を通じて指導の充実に取り組む組織体制の...(2022-03-28) 全て読む
1定道議会文教委(23日) 7年度15%へ 環境整え魅力発信 女性管理職の登用
女性教職員の活躍推進が取り上げられた。 伊賀治康教職員局長は、今後、女性管理職の体験談などを掲載した女性活躍推進事例集を作成し、資料を有効に活用して管理職の魅力ややりがいを伝えて女性の...(2022-03-28) 全て読む
1定道議会文教委(令和4年3月23日) 体験談事例集作成 チェックシートも 男性教職員育児参加
男性教職員の育児参加が取り上げられた。 道教委によると、道内公立学校における2年度の男性教職員の育児休業取得率は3・8%となっている。 伊賀治康教職員局長は、育児参加に対する意識の...(2022-03-28) 全て読む