札幌市教委 5年度人間尊重の教育 多様性に向き合う学校教育の推進⑥ 「共生」基本に学習環境整備 帰国・外国人児童生徒への支援(札幌市 2024-04-23付)
北九条小学校
【課題3 帰国・外国人児童生徒等への支援を窓口に人間尊重の意識を高める研究の推進】
▼児童生徒・学校の実態
▽本校には日本語指導を必要とする児童が1年生から5年生までで13人おり、国籍も多様
▽本校の児童は帰国・外国人の子どもたちと出会い、一緒に学んでいく環境が入学した時から当たり前となっている
▽帰国・外国人の児童の大半は、文字を読んだり話したりは可能だが、通常の教科学習や学校生活、日本文化の理解度がまだ低いため、コミュニケーションに困難を感じる場面が多くある
▽多様な国籍の児童が在籍するが、国籍にかかわらずコミュニケーションが苦手な子がいる
▽児童・教員・保護者をつなぐ、誰もが尊重され安心して登校できる環境を整えることで、多様性を認め、異なる価値観を承認し合える学校になることが必要である
▼ねらい(目標)
▽みんなでつくる寄り添い安心できる場
・多様性を認め、理解しながら関わりを持つことで、相互承認できる環境をつくる
▼活動内容
▽学級担任を一人にしない、学校全体で子どもたちを育てていく「人」を大切にした連携体制を構築し「共生」を基本とした学びの環境づくりに重点を置いている
▼学級環境
帰国・外国人児童が在籍する学級の担任は、学級において、学習面と生活面での丁寧な指導を心がけている。違いを互いに認めながら望ましい人間関係を築けるような環境をつくる。
▽理解を助ける学習の工夫
・易しい言葉を使用する(短く・簡単な言葉を選ぶ)
・ゆっくりはっきり話す
・板書は短い言葉で分かりやすく書く
▽相手を理解し関わりを生む工夫
・座席配置(話しやすく、手助けしてくれる友達を近くに)
・宗教や文化の理解(お祈りの時間を確保したり、食事の違いを説明したりする)
▼日本語の環境
日本語指導担当教諭は、学級担任や保護者と相談しながら対象児童への日本語指導を行っている。在籍する学級に入り込んだり、別教室(国際交流室)において学習指導や生活指導を行っている。
帰国・外国人児童が不安を多く抱える初期指導を充実させ、時には母語で話をすることもできる場にして、より安心できる環境をつくる。
▽重点内容
・教科補助・日本語指導の充実
・学級担任と相談し実施する
・初期指導は回数を多くする
・週1~2回程度で「取り出し指導」や「入り込み指導」を行う
▼学校全体の体制
学級の子どもたちだけではなく、学校全体で一人ひとりの子どもたちを理解し多様性を認め合いながら関わることができる体制づくりを行う。
▽学年担任
・学年での育ちを支援する
▽担任外
・受け入れ時には保護者とも連絡を行い細かな面接を行う
▽栄養教諭や養護教諭
・子どもや保護者の食や体のケアを丁寧に行う
▽用務員
・登下校時の見守りを行う
▼成果
「みんなちがってみんないい!」
子どもたちが多様性を認め、理解しながら自然と関わりを持てる姿を目標に研究を推進してきた。
▽帰国・外国人児童等への支援を窓口として、分かりやすさや共感した関わりを一人ひとりの教師が意識することで学級内のどの子の理解も助けるUD化につながった
▽子どもたちも、多様性を認め、理解しながら自然と関わり相互承認できる環境が生まれた
▼課題
「学校の体制づくりの重要さ」
▽コミュニケーションの壁への支援
・日本語指導担当教諭や他の教師の関わり(学級担任を助ける校内での連携)が必要
▽保護者の困りへの支援
・保護者の困りには職員室にいる担任外の教諭が対応し、帰国・外国人児童の困りには、日本語指導担当教諭が対応する体制をつくっている
・しかし、保護者の困りの解決にはまだ不十分であると感じている
▼今後の取組の方向性
「学校体制づくりの見直しと強化」
▽保護者とのコミュニケーションを増やす
・学級担任だけではなく、日本語指導担当教諭は当該児童の困りを共感したり、日本語や教科の力について保護者と共有したりすることに、より重点を置く
▽校内の連携体制の見直し
・帰国・外国人児童の保護者との関係づくりができる窓口を増やし、学級担任を支援することで、子どもに合った支援を十分に行き届ける体制を再構築する
(札幌市 2024-04-23付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市中体連 6年度総会 複数校合同チーム導入へ 役員改選で和泉会長再任
札幌市中学校体育連盟(札幌市中体連)は19日、市内の中島体育センターで6年度総会を開催した。活動計画では、外部指導者制度の充実や複数校合同チームの導入・実施をはじめとする部活動の振興と充実...(2024-04-24) 全て読む
札幌市 子の自殺危機対応チーム 新規事業 10月開始へ 関係機関の支援体制を構築
札幌市保健福祉局は6年度、仮称・子どものいのちを支える連携体制構築事業(さっぽろ子どもの自殺危機対応チーム事業)の実施を計画している。医療、福祉、教育など関係機関による支援体制を構築し、学...(2024-04-24) 全て読む
校長室から―未来育む札幌の学校― つながる力の育成を基盤に 札幌市立あやめ野中学校
▼わが校の強み 本校は「地域に開かれ、個性豊かな学校づくり」のモデル校として、平成元年4月に開校しました。二つの川が交差するなだらかな丘陵地に立つ本校敷地内には、3500平方㍍に及ぶ縄文...(2024-04-24) 全て読む
札特活 6年度総会 会長に井田氏 札幌大谷地東小 11月末以降に全市研究大会
札幌市特別活動研究会(札特活)は20日、札幌サンプラザで6年度総会を開催した。11月末以降に全市研究大会を開催するとともに、合同月例会を年3回開催することなどを盛り込んだ事業計画を決定した...(2024-04-24) 全て読む
6年度 121校で実施 札幌市教委 学校図書館地域開放
札幌市教委は、6年度学校図書館地域開放事業について、121校で実施する予定だ。各校のPTAに事業を委託し、地域住民らが学校図書館を利用できるようにするもの。子どもや大人の読書活動を推進する...(2024-04-23) 全て読む
札幌市児相 親子相談LINE 5年度 計1136件 保護者から 9割以上に
札幌市児童相談所は、5年度に開設した「さっぽろ親子のための相談LINE」の相談件数(速報値)をまとめた。SNSアプリ・ラインを活用し親子関係や子育てに関する相談を受け付けるもの。初年度は計...(2024-04-23) 全て読む
初心忘るべからず 札幌市教委 初任研1年次
札幌市教委の初任段階における研修1年次研修(初任者研修)が、18日の共通研修第1日を皮切りに始まった。講話に立った菅野智広教職員担当部長は、約320人の教員に対し「初心忘るべからず。子ども...(2024-04-23) 全て読む
札幌市立高・特事務長会が総会 会長に高橋氏 札幌平岸高 複雑化に柔軟・迅速対応
札幌市立高校・特別支援学校事務長会は18日、市内のちえりあで6年度総会・第1回研究協議会を開催した。役員改選では、新会長に市立札幌平岸高校の高橋武司事務長を選出した。 事業計画をみると...(2024-04-22) 全て読む
札幌市小学校教頭会が6年度総会 会長に鈴木氏 ひばりが丘小 来年1月に全市研究大会
札幌市小学校教頭会は10日、6年度総会研修会を書面開催した。事業計画では、6月と10月に全市研修会、来年1月に全市研究大会を開催することなどを示した。役員改選では、新会長にひばりが丘小学校...(2024-04-22) 全て読む
札幌市教委 5年度人間尊重の教育 多様性に向き合う学校教育の推進⑤ 子の実態に合わせ指導 帰国・外国人児童生徒への支援
資生館小学校 【課題3 帰国・外国人児童生徒等への支援を窓口に人間尊重の意識を高める研究の推進】 ▼児童生徒・学校の実態 ▽創成小、豊水小、曙小、大通小の4校を統合し、子育て関連の複合...(2024-04-22) 全て読む