道教委・不登校対策中核校の乙部中 小 中9年間 きめ細かく支援 児童生徒理解シートを共用(学校 2025-05-01付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【函館発】道教委「不登校対策総合実践事業」において中核校の指定を受けている乙部町立乙部中学校(桜庭一宏校長)は7年度、小学校と連携した取組を充実させる。登校に悩みを持つ生徒の居場所づくり、...(学校 2025-05-01付)
その他の記事( 学校)
高大連携で上川高に小樽商大 サテライト教室を開設 地域課題解決へ探究活動等
(2025-04-28) 全て読む
測量機器計7台を寄贈 帯広工業高に建設企業
(2025-04-25) 全て読む
岩見沢緑中 研究開発学校に指定 生徒の柔軟な学び創出 45分授業で生み出した時間で
【岩見沢発】岩見沢市立緑中学校(小野篤夫校長)は本年度から、1単位時間の授業を45分に設定し創意工夫ある教育課程の編成に取り組む。文部科学省の研究開発学校に指定されたことによるもの。授業時...(2025-04-24) 全て読む
札幌東西南北「学びのコンソーシアム」 授業見学交流 5月の南高皮切りに ICT担当連携 8月以降対面で
(2025-04-24) 全て読む
社会で活躍するための土台の力整理 自らの成長と課題可視化 札南高 生徒・教員共通で
(2025-04-24) 全て読む
鹿追高 生徒の進路実現へ取組強化 オンライン公設塾が奏功 12年ぶりに北大合格者も
【帯広発】メタバース上のオンラインの学びの場「SOC(Shikaoi Online Commons)」を活用している鹿追高校(中川修司校長)では、12年ぶりに北海道大学に合格するなど、生徒...(2025-04-17) 全て読む
T-base 7年度遠隔授業 家庭科の配信スタート 対面実習交えて効果展開
(2025-04-16) 全て読む
自走する生徒を育成 「シンカプロジェクト」始動 学習・生活習慣確立へ初期指導統一 札幌東高
(2025-04-11) 全て読む
当別高 7年度入学生対象に 製菓衛生師養成へ取組 道内企業5社で有給研修
(2025-04-04) 全て読む
野幌高 生徒センタード教育 就業体験や探究本格化 2年次 コンソーシアムと連携し
(2025-03-31) 全て読む