道教委 永年勤続者表彰式 未来への仕事 研鑚重ね 中島教育長 43人たたえ
(道・道教委 2025-08-04付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は7月25日、ホテルライフォート札幌で7年度永年勤続者表彰式を執り行った。中島俊明教育長が勤続30年の節目を迎えた職員一人ひとりに表彰状を手渡し=写真=、長きにわたって本道教育の充実...

(道・道教委 2025-08-04付)

その他の記事( 道・道教委)

日頃の学びが実社会に 更別農高、厚岸翔洋高が発表〈道東〉

産学連携シンポジウム道東  【帯広発】道教委は7月24日、帯広市内の帯広信用金庫中央支店でマイスター・ハイスクール普及促進事業「北の専門高校ONE―TEAMプロジェクト」産学連携シンポジウム(道東)を開催した。拠点校...

(2025-08-05)  全て読む

道生涯学習審議会・社教委員の会議 日本語の重要性 外国人視点で 次期基本構想へ提言案審議

道生涯学習審議会社教委員の会議  道生涯学習審議会兼社会教育委員の会議は7月24日、札幌市内のかでる2・7で第4回会議を開いた。道生涯学習推進基本構想の見直しに向けた提言の修正案を審議。多文化共生社会を実現する観点から、日...

(2025-08-05)  全て読む

空知で高校配置計画地域別検討協

道教委・高校配置計画空知南学区 ◆高校教育 在り方協議の場を 学校魅力化、改革意識して〈空知南〉  【岩見沢発】道教委は7月23日、オンラインで第2回公立高校配置計画地域別検討協議会(空知南学区)を開催した。学区内の教育...

(2025-08-05)  全て読む

道教委 2圏域で産学連携シンポジウム 長期的な視点で関係を 企業の最新知識を学校に〈道央〉

産学連携シンポジウム道央  道教委は7月23日、札幌市内の第二水産ビルで「北の専門高校ONE―Teamプロジェクト」産学連携シンポジウム(道央)を開催した。持続可能な産学連携の推進に向け、教員・生徒・産業界の3者によ...

(2025-08-05)  全て読む

道教委 教員育成指標改訂へ検討開始 働き方改革など視点に議論

教員育成指標  道教委は7月29日、札幌市内の第二水産ビルで第1回道教員育成協議会を開き=写真=「北海道における教員育成指標」の改訂について検討を開始した。国の指針改正を踏まえ、学校における働き方改革のさ...

(2025-08-04)  全て読む

難聴児支援の道内中核的機能 各圏域で専門人材育成 論点整理のたたき台を審議

難聴児支援推進協議会  道は7月30日、道庁別館で第1回道難聴児支援推進協議会を開催し、北海道における難聴児支援の中核的機能の確保に向けた論点整理のたたき台を提案した。支援が行き届かない「空白地帯」が多い本道の実...

(2025-08-04)  全て読む

道教委 教志ゼミ第1回遠隔学習会 現場でのICT活用は ある学校の1日の流れ紹介

 道教委は7月中旬、大学生を対象に教職の魅力を発信する「ほっかいどう教志ゼミ」の第1回遠隔学習会を開催した。ある学校の1日をICT活用の視点から紹介。教職課程を履修する道内の大学1・2年生2...

(2025-08-01)  全て読む

道教委 7年度全国学力調査結果 中学校理科 全国超 授業でICT活用 前年度より上昇

表上  道教委は、7年度全国学力・学習状況調査結果を発表した。札幌市を含む道内の状況は、中学校理科の平均IRTスコアが505となり全国平均を上回った。中学校国語の平均正答率は全国との差をさらに縮め...

(2025-08-01)  全て読む

文科省・岩田調査官 行動選択力の育成へ 知識と現実結び付けて考える力を

性教育研究大会講演文科省・岩田悟氏  性を巡る課題が複雑さを増す中、学校現場における指導と支援の在り方が問われている。第53回全国性教育研究大会では、文部科学省の岩田悟健康教育調査官、弘前大学の古村健太郎准教授、全国性教育研究...

(2025-08-01)  全て読む

道小 7年度広域人事調査 他管内の経験 成長実感 不安軽減へ継続的支援を

 道小学校長会(田邊芳明会長)は、7年度広域人事・離島人事交流に関する調査の集計と考察をまとめた。広域人事終了後、2年経過した教員全員が「良い変化があった」と回答。他管内での経験を経て、授業...

(2025-07-31)  全て読む