道国際理解教育研究大会で公開授業 学校林図鑑を作ろう 札幌駒岡小4年総合学習
(札幌市 2025-11-25付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 第46回道国際理解教育研究大会札幌大会の公開授業が7日、市内小・中学校3校で開かれた。うち札幌市立駒岡小学校(平澤淳志校長)では、4年生総合的な学習の時間を公開=写真=。同校が有する学校林...

(札幌市 2025-11-25付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市学校教護協 理事幹事研 学校の 裁量大  教員と保護者協働を テレビアナウンサーが講演

札幌市学校教護協 理事幹事研 学校の 裁量大  教員と保護者協働を テレビアナウンサーが講演_画像<1>  札幌市学校教護協会(小川厚志理事長)は13日、ホテルライフォート札幌で第2回理事幹事研修会を開いた。北海道テレビ放送(HTB)アナウンス部チーフマネージャーの林和人氏が、市内小・中学校のP...

(2025-11-25)  全て読む

1年間の学びを議論 札幌市 食育指導研究会議 モデルカリキュラムたたき台審議

1年間の学びを議論 札幌市 食育指導研究会議 モデルカリキュラムたたき台審議_画像<1>  札幌市教委は13日、市内のSTV北2条ビルで市研究開発事業「健やかな体の育成に係る効果的な食に関する指導の推進における実践研究」第3回研究推進会議を開いた=写真=。小中9年間を見通した食育...

(2025-11-25)  全て読む

札幌市教委 教育課程研究協議会 “今の普通”見直して どの子にも学ぶ力育むには

札幌市教委 教育課程研究協議会 “今の普通”見直して どの子にも学ぶ力育むには_画像<1>  札幌市教委は20日、市内の共済ホールで教育課程研究協議会を開いた=写真=。市立園・学校の管理職や教職員ら約400人が参加し、子どもの多様性を前提に「どの子にも学ぶ力を育む教育課程」を編成す...

(2025-11-25)  全て読む

札幌市教委 給食運営委規則改正 委員委嘱 管理栄養士追加 学校給食会役員は候補除外

 札幌市教委は18日、教育委員会会議を開き、学校給食運営委員会の規則を一部改正した。栄養士法の改正に伴い、委員の委嘱に「管理栄養士」を追加。委員構成の見直しでは、現行規則にある公益財団法人市...

(2025-11-21)  全て読む

札幌市4定補正予算案 こども 本の森  図書購入1千300万円 学校統廃合へ条例案も

 札幌市は20日、26日開会の4定市議会に提案する補正予算案を発表した。「こども本の森 札幌・北大」の開設準備費に1300万円を計上し、8年夏の開館に向けて約4000冊の図書の追加購入に充て...

(2025-11-21)  全て読む

道内初大規模水素ステーション訪問 持続可能な社会の担い手へ 札幌中央中 再エネ学ぶ

水素を燃料とするFCEVを見学する生徒たち  札幌市が「水素モデル街区」として整備した道内初の大規模商用水素ステーションがことし4月、中央区に誕生した。校区内に位置する中央中学校(大井一雄校長)では、3年生が理科の授業の一環として施設...

(2025-11-21)  全て読む

持続可能な学校経営へ 学びのUDなど各部成果総括

持続可能な学校経営へ 学びのUDなど各部成果総括_画像<1>  札幌市中学校長会(遠山博雅会長)は19日、ホテルライフォート札幌で全体研修会を開いた=写真=。学びのユニバーサルデザイン(UD)や自己指導能力の育成、学校施設のバリアフリー化など各部の3年...

(2025-11-21)  全て読む

スペシャリストに学ぶ 札幌中の島中 職業講話

スペシャリストに学ぶ 札幌中の島中 職業講話_画像<1>  札幌市立中の島中学校(前崎嘉克校長)は13日、1年生総合的な学習の時間で外部講師を招いて職業講話を実施した。生徒たちは、建設産業や医療、介護など6分野の最前線で活躍するスペシャリストの説明...

(2025-11-20)  全て読む

札幌柏中 歴史的背景等踏まえ 日本の政治的判断考察 北社研研究大会で公開授業

札幌柏中 歴史的背景等踏まえ 日本の政治的判断考察 北社研研究大会で公開授業_画像<1>  第78回道社会科教育研究大会・第34回道生活科研究大会(13日付3面既報)の公開授業が7日、札幌市内の小・中学校3校で開催された。柏中学校(佐野友美校長)では、1年生社会科「揺れ動くアジア...

(2025-11-20)  全て読む

高校生ICTカンファレンス 各世代活用へ意見交換 札幌旭丘、鹿追の生徒参加

高校生ICTカンファレンス 各世代活用へ意見交換 札幌旭丘、鹿追の生徒参加_画像<1>  高校生ICTカンファレンス2025東京サミットが3日、㈱内田洋行本社ビル東京ユビキタス協創広場で開催された。全国各地区から選ばれた中高生22人が一堂に会し、世代を超えたICTや生成AIの有...

(2025-11-20)  全て読む