高校づくり指針に対し各組合が声明 抜本的な見直しを要求 経済優先と批判―道高教組・道教組(関係団体 2018-04-05付)
道高教組と道教組は三月二十八日、道教委の「これからの高校づくりに関する指針」に対する声明を発表した。声明では、指針について「経済的な効率性を優先した〝高校統廃合を進めるための指針〟としかなっていない」などと批判。ゆきとどいた教育を進めるため、指針を抜本的に見直すよう求めている。
声明の内容はつぎのとおり。
▼「新指針」は経済的な効率性を優先した「高校統廃合を進めるための指針」としかなっていない
道教委は三月二十八日、二〇〇六年に示された「新たな高校づくりに関する指針」(旧指針)を見直し、「これからの高校づくりに関する指針」(新指針)を決定した。「新指針」では、高校配置の基本的な考え方や、「社会の変化や時代の要請に応える」高校づくりについての具体的な施策が示されている。
我々は昨年九月に示された「これからの高校づくりに関する指針(素案)」に対し、パブリックコメントを通じて、その抜本的な見直しを求めた。同時に、小規模総合学科やフィールド制の普通科への学科転換、遠隔授業の廃止、学校のさらなる序列化につながる「特色づくり」など、具体的な見直しを提案した。
しかしながら、学校現場の切実な要求から発せられたそれらの声は、一つも「新指針」に反映されることはなかった。パブリックコメントには二十九団体、四十一人、延べ二百十八件の意見が寄せられたが、「新指針」に反映されたものは一つもない。「案を修正していないが、今後の施策の進め方等の参考とするもの」に該当する意見もたったの九項目であり、広く道民から意見を募集し、それを参考に施策を決定するという意欲すら感じられない。
「旧指針」において、道内では三十八の公立高校が閉校し、そのうち十八の自治体から地域唯一の高校がなくなった。「新指針」においても、「一学年四~八学級を望ましい学級規模」とし、三学級以下は原則統廃合の対象としている。今後も「新指針」に従って統廃合を推し進めるならば、実に九十三校が統廃合の対象となり、四六%もの高校の存続が脅かされることになる。
この明らかに破綻した原則に対して、パブリックコメントには「〝望ましい学校規模を四~八学級として再編整備を進める〟とした指針は根本的に見直すべき」という実にまっとうな意見が二十四件も寄せられている。しかしながら、道教委は北海道の広域性をかんがみることもせず、相変わらずこの原則に固執している。また、「一学年四~八学級を望ましい学級規模」とする学問的かつ客観的な根拠も示していない。
教育の機会均等とゆきとどいた教育を実現するためにどのような条件整備が必要なのか、教育行政はまずその点を考慮して施策を進めるのが当然の責務である。しかしながら「新指針」は「旧指針」同様、経済的な効率性を最優先させた「高校統廃合を進めるための指針」にしかなっていない。
▼「地域連携特例校」の統廃合の人数要件に条件をつけるべきではない
「第一学年の在籍者数が二年連続して十人未満となった場合には再編整備を行う」とし、統廃合の人数要件を、二十人から十人に引き下げた。しかしながら、一方で、「地域連携特例校」には様々な条件が課せられている。例えば、ICTを利用した遠隔授業は、対面授業と同等の教育効果が保障されるものではない。ICT技術の活用をすべて否定するものではないが、経済的な効率性を重視するためにICTを導入することには反対である。
学校教育の目標は「人格の完成」であり、生徒と教職員との直接的な人格のふれ合いの中で生徒は成長していく。また、遠隔システムは授業の準備にも時間がかかり、授業者だけではなく授業を受ける側にも教員を配置しなくてはならないケースも多い。特に、実習教科においては、安全性の面でも大変危惧される。遠隔授業はあくまでも授業の補助的なシステムとして考えられるべきである。
パブリックコメントにも「地域連携校については、条件付で再編統合を留保するのではなく、現状を考慮し一律に十人にすること」という意見が十六件も寄せられている。また、「条件付で再編統合を留保するとしたのは、道が市町村の高校存続に向けての努力を高みから査定するような姿勢であり、評価できない」との意見は、まさに道教委の姿勢のせいこくを射ぬく指摘である。
▼「新しいタイプの学校づくり」ではなく、地域の願いや実態に応じた学校づくりへ
すでに普通科フィールド制は破綻をきたしている。教員加配もつかないままでは、道教委が押し付けている「特色ある教育課程づくり」すら進められるわけがない。道教委は、総合学科や単位制への移行など、「制度の見直しを含めて在り方を検討」するとしているが、同じく問題をはらんでいる小規模総合学科については、一向に見直そうとはしない。総合学科は学級減となり教員定数を減らされた場合、幅広い選択科目を設定することができるのか、設置当初から不安要素があった。こうした懸念どおり、総合学科の実情を省みない機械的な教員定数減によって、道教委が押し付けたはずの「特色」すら発揮できない状況に陥っている。
また、これらの学校においては、教員の長時間過密労働が常態化しており、その解決には一刻の猶予も待てない状況である。普通科フィールド制や小規模総合学科の破綻は明らかである。単位制普通科への学科転換のみならず、学年制普通科への転換も含めて検討するべきである。
道教委は「新指針」においても、「社会の変化や生徒の多様な学習ニーズなどに対応するため」とし、総合学科、単位制、中高一貫教育など多様なタイプの学校づくりをより一層推進しようとしているが、道民が望んではいない学校をなぜつくり続けようとするのか甚だ疑問である。
道教委自らが行った調査によれば、中学生の五八・九%、保護者(中学生)の五五・二%が普通科を希望している。その割合は前回調査(二〇〇五年)と比べて中学生で四・〇%、保護者で五・六%上昇している。さらに、志望校を決める際の通学の条件は、中学生の四五・三%、保護者(中学生)の四六・七%が「自宅の近く」と回答しており、「多少遠くても自宅から通学」よりもそれぞれ高い割合となっている。
近隣の学校を再編して通学時間を延ばし、石狩管内においては「一学区制」を導入し、「特色づくり」によって学校の「多様化」を追求してきた道教委の方針は、生徒や保護者の希望に合致したものとは言えない。道教委施策の抜本的な方向転換を行い、学校再編の流れを止め、「特色ある学校づくり」をこれ以上推進しないことが、合理的かつ当然の結論となる。
本道の特殊性ふまえ
抜本的な見直しを
▼ゆきとどいた教育を進めるため、「新指針」の抜本的見直しを求める
「新指針」においても、学級定員については国の基準どおり四十人としている。独自に少人数学級を実現している自治体も多く、一人ひとりにゆきとどいた教育を保障するため、北海道においても当然検討されるべき施策である。パブリックコメントにも、「一学級定数四十人という旧態依然として学級定員を高校づくりの基準とするのは不適切」「北海道の特殊性を踏まえ、国に強力に働きかけていくべき」などの意見が複数寄せられている。三十五人以下学級の実現は「特色づくり」や「学級規模の確保」よりも優先するべき課題である。
私たちは、教育予算の増額、国の責任による少人数学級の前進、教職員定数増、教育費無償化などの前進を求める「教育全国署名」など、教育諸条件整備を求める運動を長年にわたり続けてきた。道高教組・道教組は、地域住民や保護者、生徒、教職員の要求から、「新指針」の抜本的な見直しを求め、すべての道民とともにゆきとどいた教育を求める運動を進めていくことをあらためて表明する。
(関係団体 2018-04-05付)
その他の記事( 関係団体)
函館市中学校教頭会が総会開く 新会長に旭岡中・小川氏 横のつながり深め学校を前進
【函館発】函館市中学校教頭会は七日、市内のリソル函館で三十年度総会を開いた。議事では三十年度の事業計画や予算案などを協議。役員改選では、新会長に旭岡中学校の小川俊哉教頭を選出した。小川新会...(2018-04-10) 全て読む
新会長に橋本氏(留寿都村立留寿都中) 道中が第1回理事研開く 9月 帯広で研究大会
道中学校長会は七日、ホテルライフォート札幌で三十年度第一回理事研修会を開いた。新会長に留寿都村立留寿都中学校の橋本直樹校長を選出したことを報告。橋本新会長は「札幌市を含め、今まで以上に〝オ...(2018-04-10) 全て読む
北教組函館支部が年次大会 相澤弘司支部長を再選
【函館発】北教組函館支部は三月二十八日、函館中央図書館で、二〇一八年年次大会を開いた。新年度の支部の運動方針などを協議し、今後の活動の明確化を図った。役員選挙の結果報告が行われ、相澤弘司支...(2018-04-06) 全て読む
函館市小学校長会が総会・研修会 新会長に片桐校長(柏野小) 地域と一体で子どもを育成
【函館発】函館市小学校長会は三日、市内のホテル法華クラブで、三十年度定期総会・研修会を開いた。本年度予算案や運営方針などについて協議。運営方針では、市教育振興基本計画の実現に向け、地域とと...(2018-04-06) 全て読む
札幌市立高・特校長会が総会 新会長に林氏(市立札幌旭丘) 進路探究セミナーなど実施
札幌市立高校・特別支援学校長会は二日、ANAクラウンプラザホテルで総会・第一回研究協議会を開いた。五月十・十一日に高校一年生対象の進路探究セミナーを市民ホールで実施するなど本年度の事業計画...(2018-04-06) 全て読む
函館市中学校長会が総会開く 新会長に深堀中・蓮本氏 CS対応など10の活動重点
【函館発】函館市中学校長会は一日、市内のリソル函館で三十年度総会を開いた。本年度の予算案や活動方針などについて協議。役員改選も行い、新会長に深堀中学校の蓮本裕一校長を選出した。あいさつに立...(2018-04-05) 全て読む
高校づくり指針に対し各組合が声明 教育の権利と機会均等を 機械的再編進めるもの―北教組
北教組(信岡聡中央執行委員長)は三月二十九日、道教委の「これからの高校づくりに関する指針」に対する声明を発表した。「財政論に依拠した機械的な学科再編・統廃合を進めようとするもので、子ども・...(2018-04-05) 全て読む
来年2月14日からA日程 道内私立高の31年度一般入試
道私立中学高校協会は、三十一年度の私立高校一般入試日程を公表した。A日程は三十一年二月十四日と十四~十五日、B日程は二月十九日と十九~二十日に実施する。 道内私立高校五十一校のうち、一...(2018-04-04) 全て読む
札幌市小学校教頭会が新会員研修会 今後の校務に生かして 危機管理徹底など学ぶ
札幌市小学校教頭会は三月二十四日、市内ちえりあで新会員研修会を開いた。一日付で昇任した教頭四十九人が参加。講話や研修を通して、教頭としてあるべき姿を学んだ。 会の冒頭、宗石健太郎会長が...(2018-04-02) 全て読む
新支部長に北川正彦氏 北教組檜山支部の新年度執行部
【江差発】北教組檜山支部の二〇一八年度執行部体制が決まった。新支部長に北川正彦副支部長、新書記長に齋藤豪志書記次長をそれぞれ選任した。 新年度役員はつぎのとおり。=敬称略= ▽支部長...(2018-03-29) 全て読む