道教委 3年度ふるさと教育等事業 実践校33校 協力校41校 北海道遺産の事例提供など
(道・道教委 2021-05-18付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は本年度の道ふるさと教育・観光教育等推進事業の実践校33校と協力校41校を決定した。各校は「アイヌの人たちの歴史・文化等」「北方領土」「観光」のいずれかの学習テーマで取り組む。道ふる...

(道・道教委 2021-05-18付)

その他の記事( 道・道教委)

檜山局 遠隔会議システム積極活用 学校訪問で校内研究協議 初任段階教諭の研修でも活用へ

 【函館発】檜山教育局は13日、本年度初の学校訪問を遠隔会議システムを活用して実施した。今金町立種川小学校(黒川貴功校長)における校内研究の充実に向けた取組について、今後の方向性について協議...

(2021-05-20)  全て読む

上川局がNTT東日本と連携協定 幌加内のICT学習支援 授業や家庭学習などに活用

上川局とNTT東日本連携協定  【旭川発】上川教育局は東日本電信電話=(NTT東日本)北海道事業部と連携し、幌加内町のICT学習支援事業に取り組む。3月31日付けで相互連携に関する協定を締結。同社からモバイルルーターの貸...

(2021-05-19)  全て読む

檜山局 『みんなdeサポート』 保護者の不安軽減へ 特別支援教育で初の冊子

檜山局みんなdeサポート  【函館発】檜山教育局は、発達障がいなどで特別な支援を必要とする児童生徒への適切な支援について、保護者、教職員の理解を深めることを目的にした管内子ども支援ハンドブック『みんなdeサポート』を...

(2021-05-19)  全て読む

道教委 3年度1日防災学校 4校種350校以上で 本年度新規の高校は85校

 道教委は、1日防災学校の令和3年度実施予定校をまとめた。小・中学校、高校、特別支援学校の各校種合わせて350校以上が計画。小・中学校は、145市町村で250校以上、本年度から新規開始となる...

(2021-05-19)  全て読む

ICTで深い学び実現 公立高校・特別支援学校長会議で小玉教育長あいさつ

道教委教育長小玉俊宏  道教委が12日にオンライン開催した令和3年度公立高校長・特別支援学校長会議における、小玉俊宏教育長のあいさつ概要はつぎのとおり。 ▼新型コロナウイルス感染症への対応  学校においては、...

(2021-05-18)  全て読む

小玉教育長 コロナ対応など要請 人材育成に尽力を 道教委が高・特校長会議

 道教委は12日、令和3年度公立高校長・特別支援学校長会議をオンライン開催した。開会あいさつに立った小玉俊宏教育長は、新型コロナウイルス感染症への対応やGIGAスクール構想およびICTを活用...

(2021-05-17)  全て読む

道教委 2年度学校職員の懲戒処分 総数48件 6年連続減 事故根絶へ実効ある取組推進

表  道教委は、道内公立学校職員の令和2年度懲戒処分件数(札幌市を除く)をまとめた。前年度と比べ30件減の48件と6年連続で減少。わいせつ行為も8件減の3件と減少に転じるなど、交通違反・事故、一...

(2021-05-14)  全て読む

道、道教委 4年度文教施策・予算に関する要望 働き方改革へ組織強化を 遠隔授業配信で教員加配要請

 道、道教委の令和4年度国の文教施策および予算に関する提案・要望(4月26日付1面既報)の概要はつぎのとおり。 ◆重点要望事項 ▼学校における感染症対策の充実  本道の各学校においては...

(2021-05-14)  全て読む

4月現在の設置・導入 道教委まとめ 義務教育学校は14校 小中一貫22市町村で展開

 道教委は、札幌市を除く道内公立学校の令和3年度小中一貫教育の設置・導入状況(4月現在)をまとめた。義務教育学校をみると、ことし4月に歌志内市立歌志内学園など3校が開校し、13市町村14校で...

(2021-05-14)  全て読む

一体となって課題解決を 高・特校長会議で上川局の河野局長

 【旭川発】上川教育局は4月下旬、上川合同庁舎で管内公立高校・特別支援学校長会議を開いた。校長32人が出席。学校経営の改善充実に向け、令和3年度管内教育推進の重点や、各課所管事項について共通...

(2021-05-13)  全て読む