道教大附属特別支援が公開研 工夫引き出す指導展開 地域との連携活動題材に
(学校 2022-07-28付)

道教育大学附属特別支援公開研究協議会
発表を通して参加者と交流した

 【函館発】道教育大学附属特別支援学校(青山眞二校長)は23日、同校で4年度公開研究協議会を開いた。小学部高学年、中学部3年、高等部の3授業を公開。校外学習や清掃活動など地域で実施した様々な活動を題材に、児童生徒の創意工夫や表現力を引き出す教科等横断的な指導を展開した。協議会後は基調講演を行った。

 同校の研究主題は「育成を目指す資質・能力と知的障がい教育の学び~これからの函館で自分らしく生きるための学びのデザイン」。元年度から3ヵ年で交流学習や校外学習など地域と連携した研究を進めてきた。

 今回、研究の成果として「これからの函館で自分らしく生きるための資質・能力」を目指す授業実践について、小学部・中学部・高等部でそれぞれ1授業公開。当日は渡島管内の特別支援学級、特別支援学校の教職員ら約60人が参加した。

 公開授業のうち、小学部5・6年生(児童数6人)の「ウォーターパークで遊ぼう」は生活科、体育科、自立活動の教科等横断的な学習。季節を核とした授業研究として「水遊び」を題材に、おもちゃの入った水桶やビニールに水を入れたウォータークッションなどを用意した。 

 能登祐聡教諭、日下部佳奈子教諭、西村祐紀教諭の3人は児童が自由な発想で工夫した活動ができるよう、遊び方の手本を見せたり、遊びに介入したりして、児童が友人と意欲的にコミュニケーションが取れるような指導を行った。

 中学部3年生(生徒数6人)の「町をきれいにするために」は前野景子教諭が指導。これまで、地域の公園や海岸で清掃活動を実施してきた。本時までに、ごみの分別や減量に向けて生徒が町のためにできることを考えさせる授業を展開し、本時では単元の最終発表として、作製したごみの分別箱や啓発ポスターを生徒に発表させた。

 教諭らは文字やイラストなど工夫した点を生徒が相手にうまく伝えられるよう、発表を聞く側の生徒と共に称賛するなどして支援した。

 高等部(生徒数23人)では「一学期報告会」を公開。長瀬裕明教諭が指導した。生徒は1学期、地域の中古品販売店やスーパーマーケットでの校外学習、大野農業高校との交流活動、木工実習などに取り組んできた。活動中に気づいたことを記入した「五感日記」から生徒が最も伝えたいエピソードを選択。本時までにポスターにまとめ、グループで発表した。

 ある生徒は「中古品販売店で驚いたこと」と題して、フィギュアの値段をクイズ形式で発表し、参加者と交流。別の生徒は木工実習で取り組んだ木の感触の違いを伝えるために、木工製品を参加者に触ってもらうなどして、自分の感じた思いを共有したり、参加者から感想を聞いたりした。

 授業公開後の学部協議には、道教育大学函館校の細谷一博教授、北村博幸教授、函館大谷短期大学講師の藤村敦氏が助言者として参加。単元の目標設定や同校の目指す資質・能力に応じた授業展開について意見交流を行った。

 公開研究協議会の内容は来月にも、申込者限定でオンデマンド配信する予定。

◆自分らしさ気付く活動 東京久我山青光学園・丹野校長講演

 基調講演では、東京都立久我山青光学園統括校長の丹野哲也氏がリモートで「新学習指導要領等を踏まえた知的障がい教育の展開~社会に開かれた教育課程の実現と地域生活の充実の視点から」と題して講演。子どもが地域で自分らしさを発揮するための適切な指導やキャリア教育の正しい捉え方を解説した。

 丹野氏は平成6年から都内の特別支援学校で教諭を務め、26年文部科学省調査官・視学官、31年都教委特別支援教育指導課長を経て現職。文科省の特別支援教育に関する発行物への解説や論説等を多数執筆している。

 講演では、附属特別支援学校の研究副主題「これからの函館で自分らしく生きるための学びのデザイン」をもとに、社会に開かれた教育課程の具体について解説。「学校と地域社会が同じ目標で子どもたちを育てていくこと」と説明し、実現に向けて作成した独自のチェックリスト案を紹介。「教師の声かけは児童生徒の生活年齢に適したものになっている」「教師は社会の見本となる振る舞い、言動、装いをしている」など13項目を挙げた。

 特別支援学校におけるコミュニティ・スクールの活動や障がい者施策の動向を説明した上で「社会に開かれた教育課程とキャリア教育は密接な関係にある」と強調。平成23年の中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」および28年の改訂答申から、根底の理念を解説。「学校卒業後も生涯にわたり続くこと、発達段階と深く関わりながら徐々に発達していくもの」と伝えた。

 各教科等の中でキャリア教育を取り入れる注意点として「新たな教科等は設けないこと」「生活年齢にあった指導内容を設定すること」を挙げた。

 具体的な実践に向け、久我山青光学園における各教科等の特質に応じた教育活動や地域と連携した活動の展開例を説明。単元と学校の目標をつなげた学習や、児童生徒の気づきを引き出す指導を紹介し「地域で児童生徒が自分らしい生き方に気づく活動には、キャリア教育の視点を正しく捉えることや豊かな社会的・文化的基盤が必要」と訴えた。

この記事の他の写真

道教育大学附属特別支援基調講演
リモート配信で講演した

(学校 2022-07-28付)

その他の記事( 学校)

安全・安心守る仕事体感 帯広大谷高インターンシップ 建設企業で測量等に挑戦

帯広大谷高インターンシップ  【帯広発】帯広大谷高校(小野茂校長)普通科の3年生2人は26日から3日間、更別村の建設企業(株)山内組のインターンシップに参加した。GPS測量機器の設置から実際の測量までを体験。チームワー...

(2022-08-01)  全て読む

中標津農業高の活動を支援 教育圃場の草地改良へ 地元建設業が町とパートナー協定

上田組パートナーシップ  【釧路発】中標津農業高校(渡辺晃史校長)の教育活動を支援するため、地元の建設企業(株)上田組(標津、上田修平社長)は7月25日、中標津町と草地更新パートナーシップ協定を締結した。本年度から...

(2022-08-01)  全て読む

建設業のやりがい実感 北見工高 現場見学会に参加 網走開建がダムなど案内

網走開建・北見工業高現場見学会  【網走発】北見工業高校(小山彰博校長)建設科の生徒は6日、道開発局網走開発建設部主催の現場見学会および業務概要説明会に参加した。生徒35人が工事現場4ヵ所や富里ダムを回り、建設業の魅力や開...

(2022-07-29)  全て読む

安全功労者総理大臣表彰の浦河高 地域のためできることは 外部機関と連携し防災学校

浦河高1日防災学校  【苫小牧発】浦河高校(齊藤雄大校長)は22日、同校で1日防災学校を実施した。全校生徒277人が参加し、避難訓練を行ったほか、起震車体験、避難所体験などを実施。外部機関の協力を得ながら生徒の...

(2022-07-28)  全て読む

町の歴史や魅力学ぶ 増毛中 増毛山道等出前授業 地図と測量の役割も

増毛中増毛山道の会が出前授業  【留萌発】増毛町立増毛中学校(亀田寛人校長)は21日、同校で増毛山道の会による出前授業を実施した。1年生22人が参加。増毛山道の歴史や魅力のほか、地図と測量が持つ役割などに関する説明を通し...

(2022-07-28)  全て読む

小樽北陵中 小2校と合同授業 中学校の雰囲気味わう 文科省指定事業の一環で

北陵中小学校と合同授業  【小樽発】文部科学省の学園制加配活用事業に指定されている小樽市立北陵中学校(岡本清豪校長)は6月下旬、同校で手宮中央小学校と高島小学校の6年生を対象に合同授業を行った。参加した児童約70人...

(2022-07-28)  全て読む

建設業の迫力を体感 小平鬼鹿小 現場見学会

小平町立鬼鹿小高砂橋現場見学会  【留萌発】小平町立鬼鹿小学校(建山和則校長)の5・6年生8人は15日、町内の高砂橋で留萌開発建設部の現場見学会に参加した。工事概要の説明を受けたほか、橋を架ける場面を見学。町の構造物の仕組...

(2022-07-27)  全て読む

看護実習に活用します 美唄聖華高へワゴン寄贈

美唄聖華高・岸本組寄贈  【岩見沢発】美唄聖華高校(蓮見知之校長)は6月下旬、美唄市の建設企業(株)岸本組からホスピタルワゴンの寄贈を受けた。地元のスポーツや教育活動に貢献したいという同社の思いから長年継続して行っ...

(2022-07-27)  全て読む

バックホー搭乗体験も 岩農高 現場見学会に参加

岩農高・こぶし建設現場見学会  【岩見沢発】岩見沢農業高校(鎌田一宏校長)農業土木工学科1年生28人は6月下旬、岩見沢市の建設企業こぶし建設(株)による現場見学会に参加した。重機の説明を受けたほか、バックホーの搭乗体験を...

(2022-07-27)  全て読む

函工高環境土木科2年生の3人 難関測量士補に合格 将来の夢実現へ意欲

函館工業高生が測量士補試験合格  【函館発】函館工業高校(伊藤良平校長)環境土木科の2年生3人が4年度測量士補試験に合格した。合格率4割の難関にもかかわらず、4人中3人が試験を突破。合格の喜びをかみ締めながら、今後の進路に...

(2022-07-25)  全て読む