豊浦町 6年度教育行政執行方針 読む力、書く力等育成 学校間連携やICT活用
(市町村 2024-05-07付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【室蘭発】豊浦町教委の葛西正敏教育長は6年度教育行政執行方針で、子どもたちの「読む力」「書く力」「伝える力」を育むため、低学年、高学年、中学生と発達段階に合ったねらいを明らかにし、小中連携...

(市町村 2024-05-07付)

その他の記事( 市町村)

三笠市 6年度教育行政執行方針 小中一貫CSを推進 ICT活用し学力向上へ

三笠市小田弘幸  【岩見沢発】三笠市教委の小田弘幸教育長は6年度の教育行政執行方針において、小中一貫コミュニティ・スクールを推進することによって、家庭・学校・地域全体で子どもたちを守り育てる環境の充実に努め...

(2024-05-09)  全て読む

栗山町 6年度教育行政執行方針 ICT活用し教育活動 高専一貫教育プログラムも

栗山町吉田政和  【岩見沢発】栗山町教委の吉田政和教育長は6年度教育行政執行方針について、プログラミング学習などのICTを活用した教育活動を展開し、発達段階に応じた情報活用能力や情報モラルの育成を図っていく...

(2024-05-08)  全て読む

豊頃町 6年度教育行政執行方針 小中連携教育を推進 大学生と子のコミュ力育成

豊頃町中川直幸  【帯広発】豊頃町教委の中川直幸教育長は6年度教育行政執行方針において、6年度から豊頃小学校および豊頃中学校が併設校舎に移行し、系統性と連続性を持った小中連携教育を一層進めることを示した。ま...

(2024-05-07)  全て読む

知内高 全国募集強化 地域みらい留学に参画 知内町教委 3ヵ年計画で魅力化

 【函館発】知内町教委は知内高校の2間口維持に向け、本年度から3ヵ年計画で同校の魅力化事業に本腰を入れる。4月26日の第3回臨時市議会で一般会計補正予算案に417万円を計上。「地域みらい留学...

(2024-05-07)  全て読む

教職員の業務改善の取組を改訂 変化の実感を目標に 若手を孤立させない支援等 函館市教委

 【函館発】函館市教委は、教職員の長時間勤務や働き方の改善方針「教職員の業務改善のための取組」を一部改訂した。道教委の学校における働き方改革北海道アクション・プラン(第3期)を踏まえ「教職員...

(2024-05-07)  全て読む

伊達市 6年度教育行政執行方針 教育DXで働き方改革 長期休業期間拡大や冷房設置

 【室蘭発】伊達市教委の影山吉則教育長は、6年度教育行政執行方針で「教育DX」による学校の教育活動や校務等のデジタル化を図ることにより、教職員の働き方改革はもとより、児童生徒がデジタル社会を...

(2024-05-01)  全て読む

足寄町6年度教育行政執行方針 効果的なICT活用へ 人材育成 研修履歴を活用

足寄町東海林弘哉  【帯広発】足寄町教委の東海林弘哉教育長は6年度教育行政執行方針において、1人1台端末を効果的に指導計画に位置付けるほか、複式教育や長期欠席児童生徒への支援等、多様なICT活用を図ることを示...

(2024-04-26)  全て読む

岩内町6年度教育行政執行方針 放課後学習支援に着手 義務校8年度開校へ準備

岩内町三浦宣彦  【小樽発】岩内町教委の三浦宣彦教育長は6年度教育行政執行方針において、8年4月の開校を目指す義務教育学校について各種検討会議の開催を通じて必要な事項を調査・検討するほか、新たに放課後や長期...

(2024-04-25)  全て読む

積丹町6年度教育行政執行方針 デジタルドリルを導入 中学生向けに電子教材も

積丹町原光宏  【小樽発】積丹町教委の原光宏教育長は6年度教育行政執行方針において、放課後学習や家庭学習において使用できるデジタルドリルや中学生向けにプログラミング学習用のデジタル教材を導入し、学習の質の...

(2024-04-25)  全て読む

古平町 6年度教育行政執行方針 個々に応じた対応を 幼小連携など環境づくりへ

古平町三浦史洋  【小樽発】古平町教委の三浦史洋教育長は6年度教育行政執行方針において、児童生徒一人ひとりに合ったきめ細かな対応を行い学校教育活動の充実を図るとした。また幼小連携など児童のための環境づくりを...

(2024-04-24)  全て読む