教職員の協力を高める学校づくり〈№151〉 今求められる職場の同僚性 働き方改革を進める学校づくり④
(教職員の協力を高める学校づくり 2024-11-15付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 今号はシリーズ①で触れた開かれた学校の創造、職場の同僚性について記述します。  先に教頭職の業務の軽減について記述します。多忙に多忙を重ねる教頭の様子を見て「校長になりたいと思うが、教頭...

(教職員の協力を高める学校づくり 2024-11-15付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№156〉 教育活動全体への成果は 諸課題を解消する「生徒理解」⑤

 今号は、生徒理解を促進するとどのような成果が教育活動全体に反映されるのかを記載します。  生徒理解が進むと教師と児童生徒の信頼関係が築かれ、児童生徒相互の関係も良好になりいじめや不登校が...

(2025-02-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№155〉 子との対話 共感する姿勢 諸課題を解消する「生徒理解」④

 今号は、生徒理解を児童生徒との対話(傾聴を中心に)の中でどのように進めるのかを例示しながら説明します。  まず最も重要な要素は、非言語コミュニケーションを意識することです。上から目線やし...

(2025-01-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№154〉 自己価値観と自己存在感 諸課題を解消する「生徒理解」③

 今号は、生徒理解の基盤要素である児童生徒の自己価値観と自己存在感について説明します。  自己価値観とは、具体的には「自分はどのような人間であるのか」「自分の存在にはどのような価値があるの...

(2025-01-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№153〉 感情的ニーズを理解する 諸課題を解消する「生徒理解」②

 今号は生徒理解の要素とその捉え方について説明します。まず生徒理解の要素とは児童生徒一人ひとりを包括的に理解し、効果的な指導やサポートを提供するための様々な側面を言い、つぎの要素を理解し実践...

(2024-12-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No152〉 教育活動は信頼関係ありき 諸課題を解消する「生徒理解」①

教育活動を進める中で「生徒理解」の重要性が叫ばれています。再確認の意味を含め、本シリーズでは5回にわたり生徒理解とは何か、生徒理解をどのように進めるべきか、また生徒理解を進めることにより、ど...

(2024-11-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№148〉 改革の本質は主体性にあり 働き方改革を進める学校づくり①

 学校における働き方改革推進のため、中教審特別部会は前年度、危機的な状況にあり社会全体で取り組むべきだとする緊急提言をまとめ、地域など教員以外への業務の分担に加え、標準を大幅に上回る授業時数...

(2024-10-04)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈№147〉 予習重視する振り返り学習 ディープラーニングのすすめ④

 今号は予習と授業を効果的に組み合わせるディープラーニング(深層学習)学習法を皆さんに提供いたします。  実践可能年齢について、人が外界のものを認知する枠組みを「シェマ」と名づけ、それを学...

(2024-09-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈№146〉 欠かせない教育DX化 ディープラーニングのすすめ③

 今号はディープラーニング(深層学習)を進める上で欠かせない教育DX化について概説します。  本道でも既にデジタルドリルを導入し学習の効率化に伴う働き方改革の一環や、授業過程上の問いはタブ...

(2024-09-06)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№145〉 他の教科等の学びで活用 ディープラーニングのすすめ②

 前号ではディープラーニング(深層学習)そのものについて概説しましたが、今号から、どのように授業過程を編成し進めるのかを、学習理論によって概説します。  小・中・高の校種を問わず学習指導要...

(2024-08-23)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№144〉 深い学びの先にあるもの ディープラーニングのすすめ①

 私は年間3~5回程度、わが国の教育をリードされている教育関係者や教育学者、教育心理学者との懇談にズームで参加し、社会の進展に伴う教育の変遷や教育課題について、様々な情報交換をさせていただい...

(2024-08-09)  全て読む