道教委 英語力向上推進事業説明会 遠隔地のALTらと交流 生きた外国語に触れる機会を
(道・道教委 2025-06-23付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は19日、生徒の英語力向上推進事業の説明会をオンライン開催した。本年度は「遠隔地の英語に堪能な人等と個別に会話を行う活動」を各推進校で年1回は実施することを確認。他市町村のALTなど...

(道・道教委 2025-06-23付)

その他の記事( 道・道教委)

道立学校(義務教育)の校務DX 校内の資料共有9割に 教職員間情報共有効率化へ

表1  デジタル庁は校務DXの取組に関するダッシュボードを更新した(3月26日時点)。道立学校(義務教育段階)の状況をみると、クラウドを活用した校内の資料共有を学校の半分以上でデジタル化している割...

(2025-06-27)  全て読む

道教委 ステップアップPG 札幌東高など17校で SOS早期発見へ 心の健康観察も

道教委は高校生ステップアップ・プログラムの7年度実施校として札幌東高校など新規4校を含む17校を決定した。生徒の人間関係を形成する力を育む「集団カウンセリング」や計画的に自殺予防の取組を進め...

(2025-06-27)  全て読む

道教委 Study Abroad 留学生活をイメージ 経験者と交流、大学講義受講

HokkaidoStudyAbroadProgram2025  道教委は16日、高大連携によるHokkaido Study Abroad Program2025を北海学園大学で開催した。道立高校の生徒24人が、留学生との交流や大学の講義に参加。留学経験...

(2025-06-27)  全て読む

道教委 教科等横断推進PJ 伴走支援の実践力向上へ 授業等研究セミナー開催

 道教委は本年度、BRIDGE構築事業の一環で「教科等横断」推進プロジェクトに取り組む。生徒の探究活動の充実に向け、教員対象の授業等研究セミナーを開催する「探究型学習実践事業」と、生徒の探究...

(2025-06-26)  全て読む

道教委 ネットパトロール講習会 フィルタリング活用を ネットトラブルから子守る

 道教委は13日、オンラインで7年度ネットパトロール講習会兼指導者研修会を開いた。ポールトゥウィン㈱の広田周平氏が講師を務め、子どもたちをネットトラブルから守るための保護者向け学習会の内容な...

(2025-06-24)  全て読む

探究活動が実社会の課題解決に 持続的な連携体制構築 道教委 6月にも指定校決定

 道教委は本年度、BRIDGE構築事業の一環で「実社会・実生活と結び付いた課題設定」支援プロジェクトに着手する。道内10地域の指定校を中心に「総合的な探究の時間普及・充実事業」など3事業を展...

(2025-06-23)  全て読む

NEXT GIGAプロジェクト 赤平小など3校選定 各課で授業改善など支援 道教委

 道教委は、本年度スタートした「HOKKAIDO NEXT GIGAプロジェクト」を推進する「NEXT GIGAチャレンジ・スクール」に赤平市立赤平小学校、留萌市立留萌小学校、小樽市立菁園中...

(2025-06-20)  全て読む

道都市教委連等 文教施策要望 施設整備 早期の交付措置を 新規 日本語指導支援員配置など

都市教委連文教施策要望  道都市教育委員会連絡協議会(会長・山根直樹札幌市教委教育長)、道都市教育長会(同)は18日、8年度の文教施策に対する要望書を道教委に提出した。要望事項は日本語指導支援員の配置など新規2項目...

(2025-06-20)  全て読む

デジタル・シティズンシップ教育 生成AIの活用考える 函館港中 指示文作成学ぶ

港中・生成AI活用講座  【函館発】生成AIの浸透が加速する中、函館市立港中学校(白川卓校長)は本年度、デジタル・シティズンシップ教育の充実に力を注いでいる。5月下旬、同校に外部講師を招いて全学年対象の講座を展開。...

(2025-06-19)  全て読む

道教委 道徳教育推進事業 対象に高校追加 パワーアップ研究協など

 道教委は、よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業の7年度実施内容を決定した。小・中・高校を通じて学校教育全体での道徳教育を推進するため、本年度から各種事業の対象に高校を追加。道...

(2025-06-19)  全て読む