【新春インタビュー】北教組・信岡聡委員長に聞く―すべての子どもに豊かな教育を保障 給付型奨学金制度「はざま」にかかる負担軽減
(関係団体 2017-01-01付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

◆勤務条件の改善が急務  ―中央執行委員長としてその任に当たられて六ヵ月が経ちましたが、いじめや暴力行為、不登校の増加など、北海道の子どもたちの教育をめぐる現状とその対応について、考えをお...

(関係団体 2017-01-01付)

その他の記事( 関係団体)

【平成29年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道社会科教育研究会 坪内伸樹会長

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より本研究会の活動に対し、温かいご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  本研究会は、常に時代情勢を的確に捉え、北海道社会科教育の充実と発展を...

(2017-01-04)  全て読む

【平成29年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道社会科教育連盟 山岸徹委員長

 平成二十九年の新春を迎え、謹んでお喜びを申し上げます。皆様には、本連盟の活動に対し、平素より深いご理解と温かいご支援をいただいておりますことに厚くお礼申し上げます。  昨年、研究主題『自...

(2017-01-04)  全て読む

【平成29年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道算数数学教育会 相馬一彦会長

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には、日ごろから北海道算数数学教育会(北数教)の教育研究活動にご理解とご協力をいただいていることに厚くお礼申し上げます。  北数教は、北海道の算数・...

(2017-01-04)  全て読む

【平成29年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道高等学校理科研究会 梅原宏之会長

 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。日ごろより本研究会の活動に対しましてご理解ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  五十九年という長い歴史を有する本研究会は、道内二百四十校、八百九十...

(2017-01-04)  全て読む

【平成29年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道国語教育連盟 齋藤昇一委員長

 平成二十九年度の新春を迎え、謹んでお喜び申し上げます。皆様には、平素より本連盟の各事業に対し、深いご理解と温かいご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  昨年十月、第七十一回北海道国語教育...

(2017-01-04)  全て読む

次年度の活動など協議 道小学校長会第4回理事研

 道小学校長会(松井光一会長)は十九日、ホテルライフォート札幌で第四回理事研修会を開催した。第六十回道小宗谷・稚内大会や二十九年度の活動について協議。松井会長は、学習指導要領改訂に向けて、「...

(2016-12-28)  全て読む

札特協が第2回研修会開催 〝つながり〟の大切さ確認 インクルーシブ教育テーマに講演

札特協第二回研修会  札幌市特別支援学級設置学校長協会(森雅彦会長)は十五日、札幌市内のちえりあで第二回研修会を開催した。国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター総括研究員の久保山茂樹氏...

(2016-12-28)  全て読む

見通しもった教育活動を 道小理事研で松井会長あいさつ

 十九日に開かれた道小学校長会第四回理事研での松井光一会長のあいさつ概要はつぎのとおり。           ◇          ◇          ◇  教育情勢について、三点説明...

(2016-12-28)  全て読む

高P連釧路支部が生徒会サミット 防災テーマに意見交換 各高校の実践など共有

釧路東高生徒会サミット  【釧路発】道高校PTA連合会釧路支部(越田修一支部長)は十二月中旬、釧路市生涯学習センターで第二十二回生徒会交流事業「生徒会サミット」を開催した。釧路管内の全日制十三校、定時制二校の生徒会...

(2016-12-28)  全て読む

不祥事根絶へ決意示す 札幌市教委にアピール文提出―札幌市小・中校長会

 札幌市小学校長会(渡辺元会長)と札幌市中学校長会(大塚伸一会長)は二十一日、札幌市教委の長岡豊彦教育長に「不祥事根絶に係わるアピール」を手渡した。飲酒運転やわいせつ行為などで教職員が逮捕さ...

(2016-12-27)  全て読む