道研が小中高教育相談研修講座 学校での推進役担って 実践力向上目指し講義・演習(道・道教委 2018-06-27付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道立教育研究所は十八日から三日間、同所で教育相談B研修講座(小中高)を開いた。小・中・高校の教育相談を担当する教職員二十二人が受講。組織的に行う児童生徒への支援の在り方や教育相談に関する校...(道・道教委 2018-06-27付)
その他の記事( 道・道教委)
高校生ステップアップ・プログラム―道教委 本年度は22校で実施 8月3日に運営協議会
道教委は、三十年度高校生ステップアップ・プログラムの実施校を決定した。砂川高校など新規六校を含む二十二校。人間関係を形成する力やコミュニケーション能力の育成、生徒の心の健康に関する早期の問...(2018-06-28) 全て読む
30年度学校図書館活用促進事業―道教委 研究会場校は5校に 全体計画整備や授業実践など
道教委は、学校図書館活用促進事業の三十年度研究会場校(指定校)を決定した。共和町立西陵小学校、厚真町立厚南中学校、今金町立今金小学校、東神楽町立東神楽中学校、別海町立中西別小学校の五校。各...(2018-06-28) 全て読む
愛されている幸せ 少年の主張渡島地区大会 長万部中3年・黒谷さん
【函館発】渡島総合振興局、渡島教育局など共催の少年の主張渡島地区大会が十五日、森町公民館で開かれた。管内十一市町の中学校から十三人の生徒が登壇し、自分の考えや思いを訴えかけた。審査の結果、...(2018-06-27) 全て読む
子ども相談支援センター―道教委まとめ 内容「友人関係が最多」 いじめに関する割合も増加
(2018-06-27) 全て読む
宗谷局が小・中学校運営研修会開く 教師の学び観 見直し必要 道教育大院・姫野准教授が講演
(2018-06-27) 全て読む
部活動休養日などの方針 11月ころまでに案を作成 2定道議会で道教委・佐藤教育長
道教委の佐藤嘉大教育長は、部活動の活動時間や休養日などを定める部活動の在り方に関する方針を本年度中に策定する考えを表明した。道内の部活動休養日の実施状況、部活動関係者会議における議論などを...(2018-06-26) 全て読む
9人指定、7月に壮行会 道の未来チャレンジ基金助成対象者
道は、北海道に貢献する意欲のある若者の海外への挑戦を支援する「ほっかいどう未来チャレンジ基金」の二〇一八年度海外留学助成対象者を決定した。「学生留学」「スポーツ(指導者)」「文化芸術」「未...(2018-06-26) 全て読む
10校を研究指定校に 30年度高校英語力向上事業―道教委 3タイプの学習プログラム開発
道教委は、本年度高校英語力向上事業の研究指定校およびプロジェクトチーム(協力校)を決定した。岩見沢西など新規八校を含む十校を指定。「外国人旅行者に対応する」「外国企業との取引にかかわる」「...(2018-06-26) 全て読む
特別支援学校サポート企業―道教委 全道に範囲広げ募集へ 就労支援充実の取組強化
道教委は、就労体験を行う現場実習の受け入れなど、特別支援学校の教育活動を支援する特別支援学校サポート企業の登録企業を、従来の道央圏から全道に拡大して募集する。道経済部がサポート企業について...(2018-06-25) 全て読む
第2回高校配置計画地域別検討協議会 7月10日の日高学区から
道教委は、三十年度第二回公立高校配置計画地域別検討協議会の開催日程を決定した。七月十日、日高合同庁舎を皮切りに、全道十四管内、十九会場で順次開く。 協議会は、各通学区域ごとに市町村関係...(2018-06-25) 全て読む