学校再開、徐々に見通し 北海道胆振東部地震の学校施設被害状況 一部で校舎が付けないケースも(市町村 2018-09-14付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【室蘭発】六日未明に発生した北海道胆振東部地震は、家屋の倒壊や土砂崩れの発生、道内全域にわたる停電など、人的・物的に甚大な被害を道民に与えた。地震後一週間が経過し、一部の地域では断水が続い...(市町村 2018-09-14付)
その他の記事( 市町村)
スマホ・ネット使用に関し宣言文 函館市中学校生徒会協議会 使用時間は2時間まで
【函館発】市内の中学校生徒会で組織する函館市中学校生徒会協議会は、スマートフォンやインターネットなどの情報機器の使用に関する宣言文を作成した。七月下旬に各校の生徒会役員など約五十人がグルー...(2018-09-20) 全て読む
ウインタースポーツ料金助成事業―札幌市スポーツ局 児童対象 貸靴料金を割引 スケート場のクーポン券全学年の利用可に
札幌市スポーツ局は、小学生を対象にスキー場などを利用する際の割引クーポン券を配布する「さっぽろっ子ウインタースポーツ料金助成事業」について、本年度はスケート場のクーポン券を利用できる対象を...(2018-09-19) 全て読む
日高東部3町校長・教頭合同研―えりも町教委等 日高局・波岸局長が講話 教育目標を具現化させ
(2018-09-19) 全て読む
中学校道徳科の教育課程編成―札幌市教委 手引作成へ委員会設置 来年1月中旬完成目指す
札幌市教委は、中学校の「特別の教科 道徳」の教育課程編成の手引を作成する委員会を立ち上げる。新学習指導要領の全面実施に当たり、学習指導要領改訂の趣旨や内容を踏まえた教育課程の編成および実施...(2018-09-18) 全て読む
29年度スクールカウンセラー事業―札幌市教委 小・中の相談件数増加 全体は941件増4万7685件
札幌市教委は、二十九年度スクールカウンセラー事業における相談件数をまとめた。九十八人のカウンセラーが小・中学校、高校、特別支援学校で四万七千六百八十五件の相談を受けており、二十八年度よりも...(2018-09-18) 全て読む
中央図書館活用モデル授業研究―札幌市教委 9・10月から学習本格化 本クイズ、施設見学など
札幌市教委の三十年度中央図書館を活用したモデル授業研究実践校事業では、研究実践校三校が九・十月から本格的に学習活動を行う。北の沢小、西岡小、上白石小の児童が中央図書館を訪問。本を活用したク...(2018-09-14) 全て読む
胆振東部地震道内学校等の対応―檜山管内の13小・中 学校給食の提供11日から通常に
【江差発】檜山管内の町立小学校九校と中学校四校は、十日から学校が再開となったが、北海道胆振東部地震の影響で給食調理に必要な食材が確保できなかったため、午前授業で対応した。十一日からは食材の...(2018-09-12) 全て読む
胆振東部地震道内学校等の対応―函館市立小中学校 一部学校で午前授業 12日から通常どおり
【函館発】函館市教委は、北海道胆振東部地震の影響で給食調理に必要な食材が不足していることを受け、市立小・中学校については、食材の確保ができるまで午前授業で対応した。対象となったのは小学校四...(2018-09-12) 全て読む
プログラミング教育研修会開く 今後の実践に向け理解深化 一般教諭対象に北見工大・市教委
(2018-09-12) 全て読む
教職員が被災者支援に尽力 札幌市立学校で避難所開設 7日のビーク時は9000人利用
札幌市は、北海道胆振東部地震を受け、六日から市立学校などで避難所を開設している。七日のピーク時には約九千人が避難所を利用。市立学校の教職員は、開設に当たって備蓄庫にある物資の運搬などに尽力...(2018-09-12) 全て読む