胆振東部地震被害の早来中 早期に新校舎建設着手へ 早来小敷地で小中一体型―安平町
(市町村 2018-10-11付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【室蘭発】安平町は、北海道胆振東部地震で被害が発生した町立早来中学校の新校舎建設の早期着手を計画している。今月中にも着工予定の仮設校舎の利用期間が二ヵ年程度であることを見越し、検討を進める...

(市町村 2018-10-11付)

その他の記事( 市町村)

東神楽町が業務改善加速事業研修会開く―文科省委託事業 業務への意識改革必要 兵庫教育大・日渡教授講話

東神楽町文科省事業研修会  【旭川発】東神楽町は九月下旬、役場で文部科学省委託事業「学校現場における業務改善加速事業」の研究事業研修会を開いた。町内小・中学校の管理職、主幹教諭、事務職員など十七人が参加。外部専門家を...

(2018-10-15)  全て読む

札幌市の31年度予算編成方針 見込額は1兆262億円 4月の市長選控え骨格編成に

 札幌市財政局は十日、三十一年度予算編成方針を策定した。計画事業費の財源確保や計画の実効性を担保する中期財政フレームによる三十一年度予算見込み額は、一兆二百六十二億円となった。三十一年四月の...

(2018-10-12)  全て読む

30年度地方教育行政功労者表彰 受賞者7人の功績概要

 本道における文部科学省の三十年度地方教育行政功労者表彰(文部科学大臣表彰)受賞者の功績概要はつぎのとおり(敬称略、役職は三十年八月一日現在)。 ▼市町村教委関係 ▽星崎隆雄(足寄町教委...

(2018-10-12)  全て読む

札幌らしい特色ある学校教育の推進―札幌市教委 10年間の成果と課題整理 17日に検討プロジェクト初会合

 札幌市教委は、札幌らしい特色ある学校教育の推進にかかる検討プロジェクトの初会合を十七日に開く。札幌らしい特色ある学校教育推進事業にこれまで取り組んできた十年間の成果や課題を整理するとともに...

(2018-10-12)  全て読む

働き方改革アクション・プラン―標津町教委 「チーム学校」実現を 状況に応じ見直しも想定

 【根室発】標津町教委は、九月に「学校における働き方改革のための標津町アクション・プラン」を策定した。取組期間は三十二年度までの三年間で、「一週間当たりの勤務時間が六十時間を超える教員を全校...

(2018-10-12)  全て読む

算数にーごープロジェクト 札幌市教委が研修会を開催 さらなる充実へ改善例共有

算数にーごー研修会  札幌市教委は五日、札幌市立山鼻小学校(礒島年成校長)で算数にーごープロジェクト事業にかかる公開授業および研修会を行った。関係者約九十人が参加。事業の充実に向けて、公開授業のほか、工夫・改善...

(2018-10-11)  全て読む

市立高遠隔システムの効果等―札幌市教委 パイロット校指定し検証 きょう検討委員会初会合

 札幌市教委は、市立高校において遠隔システムを活用した実践の効果等を検証する事業を開始する。学校間や授業の連携を実現する教育活動の在り方、不登校等の生徒への校内支援体制を検討するため、遠隔シ...

(2018-10-10)  全て読む

手刈り、はさ掛けに挑戦! 稲刈りと農業工事現場見学会 蘭越小・昆布小の10人参加

 【倶知安発】蘭越町の小学生を対象とした稲刈り・農業農村整備工事現場見学会が九月二十九日、町内の富岡体験田と農地整備の工事現場で開かれた。蘭越小学校と昆布小学校の児童十人と保護者など四人が参...

(2018-10-05)  全て読む

3定市議会代表質問ダイジェスト2日目(30年10月2日)

 三定市議会代表質問(二日)では、北海道胆振東部地震後の子どものケアについて質疑が行われた ◆地震後のケアへ学校にSC派遣  長谷川雅英教育長は、地震後の学校再開に向けて、災害時の子ども...

(2018-10-04)  全て読む

こどものまちミニさっぽろ2018 働く楽しさ、大変さ実感 小学3・4年生3500人参加

 小学三・四年生が職業を体験する「こどものまちミニさっぽろ2018」が九月二十九日から二日間、アクセスサッポロで開かれた。二日間で札幌市内および札幌広域圏のほか、胆振管内の厚真・安平地区の小...

(2018-10-04)  全て読む