東川町研究開発学校 3年次報告書②
(市町村 2020-03-18付)

【研究の過程】

▼第3年次Globeカリキュラムの実施・評価・改善

▽カリキュラムの実施・評価・改善

・3要素における、幼・小・中・高の円滑な接続の在り方の研究

・コミュニケーション要素における学習内容の小中連携による系統的な指導の実施および5つの領域の言語活動での評価

・中学校における実践的な言語活動を位置付けたカリキュラムの改善および独自教材の開発

▽実践研究発表会(プレ研)の開催

▽幼稚園、小学校、中学校、高校における授業公開

▽評価の実施

・英語能力調査(小学校=GTEC Junior、中学校・高校=英検IBA、自己評価、外部評価、英検IBA等スコア比較、質問紙調査)による評価

▽第3年次の成果と課題のまとめおよび第4年次の計画作成

【評価に関する取組】

▽前年度の各評価(児童生徒、研究推進全体、教員)の継続的な実施および分析

・前年度の各調査における継続的な実態の把握および分析

・英語能力調査(小学校=GTEC Junior、中学校・高校=英検IBA)の実施

▽公開研究会(プレ研)実施による検証

・新教育課程を先行的に実施し、公開研究会を開催することで外部評価によって成果と課題を明らかにし、次年度の改善につなげる。

【研究開発の成果】

▼実施による効果

◇児童生徒への効果

▽幼稚園(年間10回のGlobe)

 4歳児からGlobeの活動の中でALTを活用することで、一緒に遊びコミュニケーションを図り、親しみをもって接する子どもの姿が多くなった。

 カリキュラムで毎月の活動内容を確認し、ALTと打ち合わせながら進めることで、単語や興味の引き出し方など段階を踏むことができた。

 小学1年生との交流では、慣れ親しんだ歌や知っている英単語で色鬼をして交流できた。英単語の発音の仕方など、自ら言ってみる経験を通して、伝え合う楽しさや自信が見られはじめた。

 色、食べ物、天気など身近な単語にふれてきたことで、朝の会などの生活の中でも子ども自ら発言して楽しむようになってきている。

▽小学校(低学年35時間、中学年70時間、高学年105時間)

 地域および日本(Local)や世界(Global)を扱ったGlobeの授業によって、自分の地域への愛着や外国への興味・関心が高まっている。

 それに伴い、「もっと知りたい」「もっと伝えたい」という意欲が高まり、外国の人と積極的にかかわることができた。

 コミュニケーションの目的、場面、状況に合った外部人材を前年度より多く活用したことで、前年度以上に英語でのやり取りに抵抗なく取り組むことができるようになった。

▽中学校(全学年160時間)

 全学年の年間指導計画(各学年160時間)ができあがり、系統性を意識しながら授業を進めることができるようになった。ALTやCIR(国際交流費)とかかわる場面が増えて、外国人の方へ英語を話す抵抗感が年々なくなってきている。体験活動を取り入れたカリキュラムになり、実体験を伴った学習活動になってきた。

 教科担当だけでなく、学年教員や他教科との連携が少しずつ出てきた。教室の中に多くの先生方が入ってくることにも慣れて、学習活動に抵抗なく取り組めるようになり、生徒たちが英語を使って積極的にコミュニケーションを図る場面がより多くなった。

▽高校(第1・2学年150時間、第3学年100時間)

 様々な国の人々との交流を多く取り入れたことによって、遠い国のことや問題について身近に感じることにつながった。

 幼稚園、小学校との交流などによって、正しく分かりやすく伝えるために必要な知識を習得しようと積極的な生徒も多くなった。

◇教職員への効果

 町教委を中心として、町全体(幼・小・中・高校)でカリキュラム開発を行っていることが本町の特徴である。

 幼稚園・小学校・中学校・高校にわたる研究開発事業の認識が、教職員に広がっている。

 本年度の夏季研修会および冬季研修会では、前年度以上の参加者で臨むことができ、授業を中心に国際教育への意識を高めるとともに、学校種間をつなげ全教職員の共通理解を図ることができた。

◇保護者への効果

 国際教育に高い関心をもつ保護者が多い。

 小学校では、Globeについて家庭で話題になることが多く、外国の文化にふれる地域行事への参加率も高いことから、Globeへの関心の高さが各家庭にも表れている。

 中学校では、わが子への国際教育に関する期待が込められた記述が目立つようになった。

 今後、さらに多くの人に新教科Globeに関心をもってもらい、より多くの家庭と連携しながら国際教育への意識を高めていくことができるよう呼びかけていく必要がある。

◇実施上の課題

 自国の文化(地域の文化も含む)を知る、理解する時間がもっと必要である。

 様々な国の人々とのかかわりや、児童生徒同士のやり取りに苦手意識がある場合の指導方法の工夫が必要である。

 Globeは、他教科・他領域とかかわる内容が多い。

 教科等横断的な指導を充実させる必要がある。

 英語力における児童生徒の差が感じられるので、支援の工夫が必要である。また、Local要素、Global要素、Communication要素をバランスよく組み入れるなど、改善の余地がある。

 Globeの指導内容、指導方法、評価方法の在り方について課題がある。研究の方向性をさらに明確にする必要がある。

 教職員間のさらなる共通理解・連携が必要である。

(市町村 2020-03-18付)

その他の記事( 市町村)

砂川市2年度教育行政執行方針 自己肯定感高める指導 小中生の交流機会設定

 【岩見沢発】砂川市教委の高橋豊教育長は令和2年度教育行政執行方針で、確かな学力を育む学習指導の充実のため、基礎・基本の確実な習得、「褒める」ことを大切にした子どもの自己肯定感を高める指導な...

(2020-03-18)  全て読む

沼田町2年度教育行政方針 小1・2で外国語活動 沼田学園の指導体制充実

沼田町教委吉田憲司  【岩見沢発】沼田町教委の吉田憲司教育長は令和2年度教育行政方針で、小学1・2年生の外国語活動、朝学習を活用した英語学習、小中一貫・連携教育における英語授業の系統化など外国語活動の充実に努め...

(2020-03-18)  全て読む

歌志内市2年度教育行政執行方針 義務教育学校開校へ準備 人権・命の尊厳 視野に対応

歌志内市教委渡部一幸  【岩見沢発】歌志内市教委の渡部一幸教育長は令和2年度教育行政執行方針で、3年4月の義務教育学校「歌志内学園」開校を控え、本年度は学校教育目標や経営方針、年間行事計画、児童生徒会及びPTA組...

(2020-03-18)  全て読む

夕張市2年度教育行政執行方針 学び育成プラン策定 規範意識高める道徳を

夕張市教委小林広明  【岩見沢発】夕張市教委の小林広明教育長は令和2年度教育行政執行方針で、仮称・ゆうばりっこ、学び育成プランを策定する意向を示した。また、いじめや不登校を未然に防ぐとともに、規範意識を高める道...

(2020-03-18)  全て読む

京極町2年度予算 地元素材でランドセル棚

 【小樽発】京極町の令和2年度予算がまとまった。一般会計の総額は元年度肉付補正後比4・7%増の41億3342万円。教育費は27・2%減の2億6844万円。教育委員会職員や臨時職員の給与費を総...

(2020-03-18)  全て読む

豊頃町2年度教育行政執行方針 ICTで“分かる授業” 特別支援の支援員増員

豊頃町教委山本芳博  【帯広発】豊頃町教委の山本芳博教育長は令和2年度教育行政執行方針において、ICTを活用した授業を取り入れ、分かる・楽しい授業づくりを進める意向を示した。また、特別支援教育支援員を増員し、イ...

(2020-03-18)  全て読む

苫小牧市2年度教育行政執行方針 体力向上プラン策定 小中連携「オール9」を発展

苫小牧市教委五十嵐充  【室蘭発】苫小牧市教委の五十嵐充教育長は令和2年度教育行政執行方針で、たくましく生きて働く体の育成に向け、体力向上アクションプランを策定することを示した。また、小・中学校間の継続した学習指...

(2020-03-17)  全て読む

登別市2年度教育行政執行方針 学校コーディネーター配置 幼小教育の接続を円滑化

登別市教委武田博  【室蘭発】登別市教委の武田博教育長は令和2年度教育行政執行方針で、地域全体で子どもたちの育成を図る地域学校協働本部事業の取組について、今後、段階的に学校コーディネーターの配置を進める考えを...

(2020-03-17)  全て読む

利尻町2年度当初予算 ICT教育を推進 教育費は11.6%増

 【稚内発】利尻町の令和2年度当初予算がまとまった。一般会計は、前年度当初比0・3%増の37億2734万円。うち教育費は11・6%増の3億3099万円となった。  主な事業では、ICT教育...

(2020-03-17)  全て読む

元年度全国体力・運動能力調査 女子 小・中共に最高値 男子 小・中3年連続全国超 石狩市教委

石狩市体力運動能力調査  石狩市教委は、令和元年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査における市内児童生徒の結果を公表した。体力合計点の過去3年間の経年変化をみると、男子は小・中学校共に3年間連続して全国平均以上を達...

(2020-03-17)  全て読む