道教育大附属釧路中 オンライン授業の実際 1月経過 日常に定着 3年数学 ICTで“発見”も
(コロナウイルス関連 2020-05-29付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【釧路発】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業を余儀なくされた学校で、ICTを利用した取組が進みつつある。道教育大学附属釧路中学校(早勢裕明校長)では、オンライン授業を開始してす...

(コロナウイルス関連 2020-05-29付)

その他の記事( コロナウイルス関連)

文科省 学校・子供応援サポーター 5月末で道内登録150人 退職教員など人材活用

 文部科学省の学校・子供応援サポーター人材バンクの登録人数は5月29日現在で、全国で6841人、道内で150人となっていることが分かった。政府の第2次補正予算案では、学校再開後の学びを保障す...

(2020-06-01)  全て読む

ネイパル再開へ 日帰りは1日から 道教委

 道教委は、新型コロナウイルスの影響で休館していた道立青少年体験活動支援施設ネイパルを6月から再開する。 日帰りは、きょう1日、宿泊は21日から利用を再開。宿泊利用については、ウイルス感染状...

(2020-06-01)  全て読む

自殺予防や不登校対策の徹底を通知 学校再開で文科省

 文部科学省は、各都道府県などに対して、新型コロナウイルス感染症に対応した小学校、中学校、高校および特別支援学校等における教育活動の再開後の児童生徒に対する生徒指導上の留意事項について通知し...

(2020-06-01)  全て読む

十勝局独自 リモート学習研修会 ICT活用の機運高め 会議アプリ活用し5日から

 【帯広発】十勝教育局は、独自の取組として5・10・16日の3日間、ビデオ会議アプリZoomを利用したリモート学習の実施にかかる教職員研修会を開く。新型コロナウイルスの感染拡大防止を図りなが...

(2020-06-01)  全て読む

道研若手主事5人が資料作成 予習の仕方分かりやすく HP上にデータと動画

道研「予習の仕方」資料作成  道立教育研究所は、「予習の仕方に関わる資料」を作成し、ホームページ上の新型コロナ感染症対応に関する特設コーナーに掲載した。臨時休業中に児童生徒が自ら教科書とノートを使って予習に取り組めるよ...

(2020-05-29)  全て読む

網走南ヶ丘高定時 初の取組 分散登校日に花壇づくり センパフローレンス36本

網走南ヶ丘高定時制花壇づくり  【網走発】網走南ヶ丘高校(渡辺淳一校長)定時制は分散登校日の25日、同校で花壇づくりを行った。生徒16人が参加。放課後を活用して、校舎の周りをピンクのセンパフローレンスで彩った。 本年度着...

(2020-05-29)  全て読む

石狩管内7市町村 学校再開へ 6市町村で1日から 15日には全市町村通常日課

 札幌市を除く石狩管内における6月1日からの学校再開に向けた方針がまとまった。北広島市以外の6市町村で1日から一斉登校を開始。江別市・恵庭市は3日から、石狩市・当別町・新篠津村は8日から、北...

(2020-05-29)  全て読む

夏季休業10日間短縮 土曜授業も 江別市教委

 江別市教委は、学校再開後の学びの保障の方向性を発表した。不足する授業時数を確保するため、夏季休業を10日間短縮。各学校の判断で、土曜授業を月1回程度実施する。 江別市は、6月1日から一斉登...

(2020-05-29)  全て読む

美唄市内小・中へ建設業者 子ども用マスク等寄贈 学校再開に向け活用約束

玉川組美唄市にマスク寄贈  【岩見沢発】美唄市内の小・中学校は25日、恵庭市の建設業者・=玉川組から子ども用マスクと次亜塩素酸水の寄贈を受けた。新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、入手が困難となっている子ども用マスク...

(2020-05-29)  全て読む

喜茂別町内小・中 臨休中の取組 全校でオンライン授業 再開後も幅広く活用

喜茂別町全校でオンライン授業  【小樽発】喜茂別町教委は、臨時休業中における児童生徒の学習機会を確保するため、町内全校でオンライン授業を展開した。このうち、喜茂別小学校は6年生から取組をスタートし、4・5年生でも実施。各...

(2020-05-29)  全て読む