札幌市 ひとり親過程支援事業 職業訓練給付金 1.8倍に 利用者増加 制度拡充へ
(札幌市 2022-07-15付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市子ども未来局が強化を進めるひとり親家庭の支援事業の利用が伸びている。就職に有利な資格取得に向けた講座の対象を拡大した高等職業訓練給付金の前年度の申請者は192人で2年度比約1・8倍と...

(札幌市 2022-07-15付)

その他の記事( 札幌市)

命大切にする指導を 札幌市教委 園・校長に通知 夏季に向け子の安全確保も

 札幌市教委は6日、市内の幼稚園長、各種学校長に対して、夏季に向けた子どもの安全確保に係る指導および命を大切にする指導の徹底について通知した。夏季における幼児児童生徒に対しての指導内容や指導...

(2022-07-19)  全て読む

札幌市教委 CS導入へ小中一貫教育 7パートナー校を指定 グランドデザイン作成など

 札幌市教委は、4年度札幌市研究開発事業研究課題「地域とともにある学校づくりの推進~コミュニティ・スクールの導入を見据えて」に係る小中一貫した教育パートナー校を決めた。定山渓中学校・定山渓小...

(2022-07-19)  全て読む

長期休館控え札幌市青少年科学館

 改修工事による長期休館を8月に控えている札幌市青少年科学館は、26日から「グッドラック!科学館」を開催する。稼働休止していた人気展示「スーパードリームライド」を再開するほか、人工降雪装置の...

(2022-07-15)  全て読む

趣向凝らした製品販売 札幌豊明高等支援がフェア

豊明高等支援フェア  市立札幌豊明高等支援学校(小山学校長)は、地下鉄南北線大通駅コンコース内で豊明フェアin元気ショップを開催している。服飾ものづくり科・工芸ものづくり科・流通サービス科の生徒が製作・梱包した...

(2022-07-15)  全て読む

札幌市教委 新規採用養護教諭研修 保健教育の実践例学ぶ 講義・演習で対応力向上

市教委新採用養護教諭研修  札幌市教委は8日、STV北2条ビルで新規採用養護教諭研修「校外における研修」第2日を開催した。市立小・中学校の養護教諭らが、健康診断と保健情報、保健教育の工夫などについて講義。保健教育を取...

(2022-07-15)  全て読む

札幌市教委 4年度防災教育推進校 平岸西小など5校指定 3回の推進会議もとに取組

 研究課題「防災教育の推進」では、「札幌市学校教育の重点」に位置づけている「防災教育の推進」に係る取組として、「災害に適切に対応する能力の基礎を培う」ことを目指し、関連する教科や総合的な学習...

(2022-07-15)  全て読む

参加者募集27日まで 高校生・高専生向け起業体験 札幌市立高学校間連携事業

 STARTUP CITY SAPPORO事務局は、4年度学校間連携指定事業「高校生・高専生向け起業体験プログラム“SCS STARTUP SCHOOL U-18”」の参加者を募集している。...

(2022-07-14)  全て読む

河川環境への親しみ育む 札幌平和通小が月寒川探検 建設コンサル等の協力で

平和通小学校総合的な学習の時間  札幌市立平和通小学校(増谷忍校長)は6日、札幌市内の建設コンサルタント会社など5者の支援を受け、総合的な学習の時間として月寒川探検を行った。4年生55人が、月寒川に生息する水生生物や川の水...

(2022-07-14)  全て読む

会長に大道校長 北野台中 札幌国際理解教育研 役員

札幌国際理解教育研究会大道新会長  札幌国際理解教育研究会は、本年度の活動方針や役員体制などを決めた。新会長には、札幌市立北野台中学校の大道弘孝校長を選出した。今後の活動については、感染状況を注視しながら、会員ごとに国際理解...

(2022-07-14)  全て読む

様々な視点で工夫考察 3年社会 身近な店題材に

道教育大学附属小研究大会・授業  公開授業のうち、3年1組の社会科では、単元「お店で働く人」を樋渡剛志教諭が指導。学校近くのスーパーマーケットの店内図を使用し、消費者と販売者の視点から、商品の配置場所について考えた。  ...

(2022-07-14)  全て読む