3定札幌市議会決算特別委(18日)(札幌市 2022-10-20付)
◆半年間で31%28人 子育て参加後押し 市立校の男性教員育児休業取得状況
札幌市教委の三戸部文彦教職員担当部長は18日の市議会決算特別委員会で、市立学校男性教職員の育児休業取得状況を報告した。ことし4~9月の半年間で31・1%に上る28人が取得。2年度の15人(7・8%)から大きく伸びている。一方、市長部局などと比較すると低い水準にあるとして、事例紹介や管理職研修を通して「子育て参加を後押しする職場環境づくりに努めていく」と述べた。村山拓司委員(自由民主党)の質問に対する答弁。
市立学校における男性教職員の状況をみると、ことし4~9月の半年間は31・1%の28人。2年度は15人(7・8%)、3年度は27人(14・6%)で年々増加している。
一方、2年度に総務省が実施した地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果によると、政令指定都市における男性職員の育児休業取得率は首長部局等で37・1%に上るのに対し、教育委員会では11・6%と低い水準となっている。
三戸部部長はその要因として、担任を受け持っていること、指導や評価の継続性が途切れてしまうことなど、学校ならではの課題が影響していると分析。
育児休業取得促進に向けた取組として、各学校では市子育て女性職員応援プランや子育て支援ガイドブックなどを活用し、子どもが生まれる予定の男性教職員に対する面談を行っていることなどを紹介した。
市教委として「これに加えて、実際に育児休業を取得した事例紹介や管理職研修を通して、意義や必要性について教職員の理解を深め、子育て参加を後押しする職場環境づくりに努めていく」とした。
◆2・3年生拡大 約100学級増試算 中学校少人数学級
札幌市教委は、中学校における少人数学級を2・3年生に拡大した場合、市全体で100程度の学級数増が見込まれるとの試算を明らかにした。学級数増に伴う教室数の不足には、現在使用していない教室の活用などで対応する考えを示した。ふじわら広昭委員(民主市民連合)の質問に対する答弁。
文部科学省の学級編制の運用の弾力化に伴い、市では平成16年度から小学1年生、17年度から小学2年生、18年度から中学1年生で1学級35人以下の少人数学級を編制している。
令和3年3月には、学級編制標準が改められ、7年度までに小学校全学年で35人に引き下げる計画となっている。
将来的に中学2・3年生にも拡大した場合について、三戸部教職員担当部長は「全体で100学級程度増え、それに伴い100人程度の教員数増が見込まれる」との見通しを示した。
少人数学級の拡大に伴う学校施設への影響について、池田秀利学校施設担当部長は「教室の不足が見込まれるが、現在使用していない教室の活用などによって対応可能と考えている」と述べた。
三戸部部長は、教育環境の充実に向けて小学校全学年への拡大を着実に進めていく考えを示すとともに「中学校についても国において引き続き検討するとされており、実施に必要な関係法令等の改正を要望していく」と今後の方針を述べた。
◆小・中学校で19校 適正規模以上の学校
札幌市教委の池田学校施設担当部長は、市が定める適正規模を上回る小・中学校が19校であると明らかにした。太田秀子委員(日本共産党)に対する答弁。
市教委は平成19年度、市立小・中学校の学校規模の適正化に関する基本方針を策定。児童生徒にとってより良い教育環境を維持するため、適正な学校規模を小学校で18~24学級、中学校で12~18学級としている。
令和4年度現在で適正規模を上回っている学校数は、小学校8校、中学校11校の計19校。計画の見直しに着手した平成29年時点と比べ小学校で1校減、中学校で1校増となった。
うち特別教室を普通教室に転用したのは札苗北中学校の1校のみ。
大規模校の規模適正化について、池田部長は「将来的な児童生徒数および学級数の推移を見極めつつ、教育上の支障がないよう適切に配慮していく」と述べた。
◆SDGs教育旅行 定期的内容刷新へ 教育旅行誘致で札幌市
札幌市経済観光局の石井正治観光・MICE推進部長は、札幌への教育旅行プラン「SDGs教育旅行@札幌」の定着に向けて、プログラムの質向上とともに、活用した学校関係者からの感想や要望などを踏まえ、定期的に内容の刷新を行う考えを示した。たけのうち有美委員(民主市民連合)の質問に対する答弁。
市は、教育旅行の誘致に関わって、市内においてSDGsを学習することができる体験プログラム「SDGs教育旅行@札幌」を作成。学校現場における新たなニーズに対応することで、教育旅行を需要の早期回復を目指している。
一方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、教育旅行の行き先変更を余儀なくされた学校が多く、再び札幌を教育旅行の訪問先として児童生徒を誘致するため、認知拡大を図るとともに、多様なニーズに対応したプログラムの質向上が求められていた。
(札幌市 2022-10-20付)
その他の記事( 札幌市)
札体研 三角山小で第31回研究大会 全国大会に向け一歩 分かる・伸びる・関わる活動を
札幌市学校体育研究連盟(札体研、千葉智明委員長)は7日、三角山小学校(渋谷一典校長)を主会場としたハイブリッド形式で第31回研究大会を開いた。研究主題「分かる・伸びる・関わる体育活動の充実...(2022-10-21) 全て読む
交流通し課題解決へ 3年 器械・跳び箱運動
第31回札幌市学校体育研究大会の公開授業では、三角山小の辰田洋人教諭が3年2組器械運動・跳び箱運動「強く踏み切って、ピタッと着地しよう~開脚跳び・台上前転」(児童数21人)を指導した。 ...(2022-10-21) 全て読む
札幌市 子ども食堂運営団体支援 特別給付金の受付開始 物価高騰で食材購入費補助
札幌市は17日、物価高騰対策として、市内で子ども食堂を運営する団体の食材購入費を支援する特別給付金の申請受付を始めた。食材の値上がり分を利用料金に転嫁するのが難しいためで、活動の維持を支援...(2022-10-21) 全て読む
深瀬商事に感謝状贈呈 札幌市 子の健全育成に寄付で
札幌市市民文化局は13日、「さぽーとほっと基金」の子どもの健全育成を図る活動への寄付に対する感謝状贈呈式を行った。靴や服飾雑貨などの販売を手がける深瀬商事㈱から、33万4400円の寄付を受...(2022-10-21) 全て読む
札幌市子どもアシストセンター上半期 相談微増の1401件 家庭生活関連が最多760件に
札幌市子どもの権利救済機関(子どもアシストセンター)は、本年度上半期(4~9月)の相談件数をまとめた。件数は延べ1401件で前年同期比0・3ポイント増。内容は家庭生活関係が760件で最も多...(2022-10-21) 全て読む
札幌市小学校長会 10月研究大会 力と知恵合わせ最適解へ 3専門部が2年間の成果発表
札幌市小学校長会(出葉充会長)は17日、オンラインで10月研究大会を開いた。学びの支援部など3専門部が2年間の研究成果を発表。各部の実践内容を全体で共有し、校長の役割と指導性の究明に向けた...(2022-10-20) 全て読む
校長室から―未来育む札幌の学校― 活力ある教育環境を生かす 札幌市立琴似中学校
▼わが校の強み 「おはようございます」。生徒の明るいあいさつから一日がスタートします。元気な生徒が本校の最大の強みです。 本校は、琴似地区の活気ある商店街と山の手地区の閑静な住宅街に...(2022-10-20) 全て読む
読書ウイーク27日から 札幌市教委 学校図書館活用へ おっほんシートHPに掲載
札幌市教委は、本年度「さっぽろっ子読書ウィーク」を27日から開始する。「学校図書館活用リーフレット等を参考にして、学習における学校図書館の利活用を図る」を重点項目に、各園・学校で読書活動や...(2022-10-19) 全て読む
東日本学校吹奏楽大会で銀賞 初の大舞台 堂々と演奏 札幌南月寒小 吹奏楽部
札幌市立南月寒小学校(加藤秀樹校長)吹奏楽部は9日、東京都府中市で開かれた第22回東日本学校吹奏楽大会小学生部門に出場した。8月に行われた北海道吹奏楽コンクールで金賞を受賞し推薦されたもの...(2022-10-19) 全て読む
12月2日に研究大会
12月2日に研究大会 北数教小学校部会札幌支部 道算数数学教育会小学校部会札幌支部(三浦恵支部長)は12月2日、市内小学校6校で第53回支部研究大会を開く。研究の重点は「数学的に問う力...(2022-10-19) 全て読む