札幌市教委 学校規模適正化 4地区9小学校で検討 今月中旬から地域別説明会(札幌市 2022-11-09付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は、児童数の減少が著しいと見込まれる東区の伏古本町・札苗地区と栄東地区、豊平区の豊平地区と月寒・東月寒地区の4地区9小学校を対象に、学校規模適正化に向けた検討を始める。今後、地域...(札幌市 2022-11-09付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市教委 特支教育振興審議会 保護者付き添い縮減を 豊成・北翔支援の通学で
(2022-11-10) 全て読む
札幌北野小 教育実践発表会 つながる学習を展開 問いを明確化する関わり意識
(2022-11-10) 全て読む
札特協と札私幼 幼保小交流研修会 円滑な接続へ研鑚 提言発表や討議など通し
札幌市特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会(札特協、佐藤正行会長)、札幌市私立幼稚園連合会(札私幼、藪淳一会長)は10月下旬、オンラインで4年度幼保小交流事業研修会を開いた。市内の幼稚...(2022-11-10) 全て読む
札幌市中学校長会 11月例会 全日中大会成果を確認 冬季林間学校など情報共有
(2022-11-10) 全て読む
校長室から―未来育む札幌の学校― “喜びの種"を学校生活に 札幌市立 大谷地小学校
(2022-11-09) 全て読む
札幌市立高校間連携プログラム 地域課題解決策を提案 まなびまくり社成果発表会
(2022-11-09) 全て読む
札幌市 児童虐待防止へ道内初 ヤマト運輸と連携協定 配送先の異変を児相に通告
(2022-11-08) 全て読む
札幌市児相 啓発ステッカー ダイヤル189を周知 市有施設や商業施設で掲示
(2022-11-08) 全て読む
北理研第7回札幌支部理科教育研究大会学年別分科会主張内容④ 共生の視点で関係性考える 生物の暮らしと環境
6年「生き物の暮らしと環境」 ◆指導者=蝦名裕貴教諭(北九条小) ◆発表者=石黒正基教諭(伏見小) ▼重点1「課題と問題の関連を明確にした単元構成」 札幌市内の6年生、約500人に...(2022-11-08) 全て読む
札幌市立学校 本年度の冬季休校日 来年1月4、5日に 連続休日確保へ6日も設定可
札幌市教委は、市立学校における本年度の冬季休校日を来年1月4、5日に決定した。各学校は、校内事情等を総合的に勘案し、2日間の中から任意の日を冬季休校日として設定。また、さらなる連続した休日...(2022-11-08) 全て読む