道教委のチャレンジテスト 6年度からメクビットに 31日から希望校で試行(道・道教委 2023-08-08付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委は6年度から、ほっかいどうチャレンジテストを文部科学省のCBTシステムMEXCBT(メクビット)に完全移行する。5年度は希望校を対象に試行実施し、1学期末問題は31日から9月29日に...(道・道教委 2023-08-08付)
その他の記事( 道・道教委)
道 中高生が考えるワークショップ ケアラー独りにしない 授業の題材として求める声
道は1日、オンラインで現役中高生が考える“ヤングケアラーを独りにしない”ワークショップを実施した。道内の中高生15人が参加し、ヤングケアラー支援に向けたアイデアを交流。参加者からは、ヤング...(2023-08-10) 全て読む
特別支援学校管理職対象に研修会 参加申込21日まで 長野県指導主事が講話 道教委
道教委は30日、オンラインで教育委員会および特別支援学校管理職のための特別支援教育に関する研修会を開く。「適切な学び場ガイドライン」を作成し、児童生徒一人ひとりの障がいの状態や教育的ニーズ...(2023-08-10) 全て読む
高校づくり 圏域単位で検討開始 全道的見地から構想提示を 小規模校の影響 考慮求める
(2023-08-09) 全て読む
文科省 公立学校施設改修状況 道内小中 耐震化率99・1% 耐震性なし42棟 全国最多
(2023-08-09) 全て読む
道教委 4年度通勤災害認定状況 2件減34件 7割出勤時 冬型事故1件増の21件に
道教委は、札幌市を除く道内公立学校における4年度通勤災害の認定状況をまとめた。件数は前年度比2件減の34件で、7割が出勤時に被災。10月~5年2月に発生した冬型事故件数は21件と、前年度よ...(2023-08-09) 全て読む
道教委 地学協働活動推進会議 コーディネーター対象の研修を 活動紹介や意見交換など
道教委は7月28日、オンラインで第1回道地学協働活動推進会議を開いた。地域における地学協働体制を構築するための方策について協議。構成員・アドバイザーからは「学校と地域をつなぐコーディネータ...(2023-08-08) 全て読む
女性教員キャリアデザインセミナー 自分らしく働くため 胆振局 男性教員含む54人研鑚
(2023-08-08) 全て読む
道教委がオンラインセミナー 地域、地球課題解決へ 高校生200人 探究活動へ研鑚
道教委は7月27日から2日間、社会との共創推進プロジェクトオンラインセミナーを開催した。初日は浦河高校の生徒が4年度の探究活動の成果を発表したほか、本年度から新たに開始した「グローバル型」...(2023-08-07) 全て読む
高校の在り方検討へ新会議 釧路・北見・紋別で開催 道教委 首長らと意見交換
道教委は、複数の高校が所在する市町村・圏域単位で高校配置の在り方を協議する「高校の在り方検討会議」を釧路、北見、紋別の3圏域で開催する。今後の中学校卒業者の大幅な減少に対応するため、各市と...(2023-08-07) 全て読む
ヤングケアラー支援連絡協〈道南〉 どのような支援必要か 関係機関の役割・連絡体制構築
(2023-08-07) 全て読む