道 中高生が考えるワークショップ ケアラー独りにしない 授業の題材として求める声
(道・道教委 2023-08-10付)

 道は1日、オンラインで現役中高生が考える“ヤングケアラーを独りにしない”ワークショップを実施した。道内の中高生15人が参加し、ヤングケアラー支援に向けたアイデアを交流。参加者からは、ヤングケアラーを身近なものにするため、学校の授業の中で取り上げるよう求める声などが上がった。

 ヤングケアラーは、本来大人が担うような家事や家族の介護などを日常的に行っている18歳未満の子どものこと。

 道が3、4年度に道内の児童生徒等を対象に実施した調査では、ヤングケアラーに関する認知度が低いこと、ヤングケアラーと思われる子ども自身にその自覚が乏しいことなどが明らかになり、適切な支援につなげるために、社会的認知度の向上が求められている。

 ワークショップは、児童生徒にヤングケアラーに関する理解や正しい知識を広める機会とするもの。また、ヤングケアラーへの理解を深めることを目的とした子ども向け電子ハンドブックを作成するに当たって、子どもの意見を取り入れた内容とするため、道内の中高生から広くアイデアを募集している。

 はじめに、(株)ポロワッカ代表取締役の新宮賢治氏が「ヤングケアラー」についてレクチャー。具体例を示しながら「家計を支えるために労働し、障がいや病気のある家族を助ける」「日本語が第一言語ではない家族や障がいのある家族のために通訳をしている」などのケースもヤングケアラーに該当することを説明した。

 続いて、道保健福祉部の野澤めぐみ子ども応援社会推進監があいさつ。ワークショップを通して「道内の中学生・高校生に“ヤングケアラーは自分事”として考えるきっかけにしてほしい」と話した。

 引き続き、現役高校生であるヤングケアラー当事者へインタビュー。当該高校生は「中学時代は8時間以上家事などをしていた」「学校には昼から夕方の時間に通っていた」など、学校と日常生活の実情を語った。

 このあと、3つのグループに分かれ、ヤングケアラー支援に向けたアイデアを交流。中高生からは「ヤングケアラーは思っていたより身近な存在で、気付いていない人が多いことが分かった。もし今後、周りにヤングケアラーの人がいたら助けたい」「当事者が何で困っているのかを行政側からのアプローチで話を聞いて実態を把握することが大事」「ヤングケアラーを学校の授業で取り上げたらもっと身近なものになるのではないか」などの意見が上がった。

 これらの意見は、道が年内に策定する電子ハンドブックに一部掲載する予定。

(道・道教委 2023-08-10付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委が教員育成協議会 新たな教師学びの姿実現へ 組織的な課題解決で資質向上

道教委・教員育成協議会(2)  道教委は2日、第1回北海道教員育成協議会を開催した。教員の主体的な学びを促進するための取組や育成指標の活用促進に向けた取組などをテーマに意見を交換。委員からは、学校現場での組織的な課題解決...

(2023-08-16)  全て読む

障がい者の生涯学習を推進 道教委 モデル事業継続 人材育成へ新研修 10月開始

 道教委は本年度、文部科学省の委託を受け、障害者の生涯学習支援体制構築モデル事業を実施する。2~4年度に実施した事業成果をもとに、8つの柱を設定して事業を展開。多様な主体の連携による生涯学習...

(2023-08-16)  全て読む

道教委 管理職のための特支教育研修会 日頃からの対話が大切 コーディネーター育成・活用

 道教委は8日、オンラインで第2回管理職のための特別支援教育に関する研修会を開いた。特別支援教育コーディネーターの養成・育成プログラムに取り組んでいる道教育大学釧路校の田中雅子准教授がコーデ...

(2023-08-16)  全て読む

道教委と道小、道中、道公教 主体的学びへ 研修観転換を 新研修制度充実に向け協議

道教委と3団体が意見交換会  道教委と道小学校長会(森田智也会長)、道中学校長会(森田聖吾会長)、道公立学校教頭会(野田隆之会長)は7日、札幌市内の道第二水産ビルで「教員の新たな研修制度による教員の資質向上と学校経営」...

(2023-08-10)  全て読む

道教委 道町村教委連要望に回答 期限付教員確保へ取組充実 採用選考検査 見直し視野に

 道教委は道町村教育委員会連合会(会長・山﨑佳標津町教委教育長)の6年度文教施策に対する要望事項に対する回答をまとめた。不足する期限付教諭の確保に向けて人材の掘り起こしを進めるほか、教員採用...

(2023-08-10)  全て読む

特別支援学校管理職対象に研修会 参加申込21日まで 長野県指導主事が講話 道教委

 道教委は30日、オンラインで教育委員会および特別支援学校管理職のための特別支援教育に関する研修会を開く。「適切な学び場ガイドライン」を作成し、児童生徒一人ひとりの障がいの状態や教育的ニーズ...

(2023-08-10)  全て読む

高校づくり 圏域単位で検討開始 全道的見地から構想提示を 小規模校の影響 考慮求める

高校の在り方検討会議  【釧路発】道教委主催の「高校の在り方検討会議」の初会合が7日、釧路圏域を皮切りに始まった。これからの高校づくりに関する指針(改定版)に基づき複数の高校が所在する市町・圏域単位で高校配置の在...

(2023-08-09)  全て読む

文科省 公立学校施設改修状況 道内小中 耐震化率99・1% 耐震性なし42棟 全国最多

表  文部科学省は8日、公立学校施設の耐震改修状況調査結果を公表した。4月1日現在の道内公立小・中学校(札幌市を含む)の校舎等の耐震化率は99・1%で前年度同期と比べ0・4ポイント上昇したが、全...

(2023-08-09)  全て読む

道教委 4年度通勤災害認定状況 2件減34件 7割出勤時 冬型事故1件増の21件に

 道教委は、札幌市を除く道内公立学校における4年度通勤災害の認定状況をまとめた。件数は前年度比2件減の34件で、7割が出勤時に被災。10月~5年2月に発生した冬型事故件数は21件と、前年度よ...

(2023-08-09)  全て読む

道教委のチャレンジテスト 6年度からメクビットに 31日から希望校で試行

 道教委は6年度から、ほっかいどうチャレンジテストを文部科学省のCBTシステムMEXCBT(メクビット)に完全移行する。5年度は希望校を対象に試行実施し、1学期末問題は31日から9月29日に...

(2023-08-08)  全て読む