古平町 6年度教育行政執行方針 個々に応じた対応を 幼小連携など環境づくりへ
(市町村 2024-04-24付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【小樽発】古平町教委の三浦史洋教育長は6年度教育行政執行方針において、児童生徒一人ひとりに合ったきめ細かな対応を行い学校教育活動の充実を図るとした。また幼小連携など児童のための環境づくりを...

(市町村 2024-04-24付)

その他の記事( 市町村)

豊浦町 6年度教育行政執行方針 読む力、書く力等育成 学校間連携やICT活用

豊浦町葛西正敏  【室蘭発】豊浦町教委の葛西正敏教育長は6年度教育行政執行方針で、子どもたちの「読む力」「書く力」「伝える力」を育むため、低学年、高学年、中学生と発達段階に合ったねらいを明らかにし、小中連携...

(2024-05-07)  全て読む

伊達市 6年度教育行政執行方針 教育DXで働き方改革 長期休業期間拡大や冷房設置

 【室蘭発】伊達市教委の影山吉則教育長は、6年度教育行政執行方針で「教育DX」による学校の教育活動や校務等のデジタル化を図ることにより、教職員の働き方改革はもとより、児童生徒がデジタル社会を...

(2024-05-01)  全て読む

足寄町6年度教育行政執行方針 効果的なICT活用へ 人材育成 研修履歴を活用

足寄町東海林弘哉  【帯広発】足寄町教委の東海林弘哉教育長は6年度教育行政執行方針において、1人1台端末を効果的に指導計画に位置付けるほか、複式教育や長期欠席児童生徒への支援等、多様なICT活用を図ることを示...

(2024-04-26)  全て読む

岩内町6年度教育行政執行方針 放課後学習支援に着手 義務校8年度開校へ準備

岩内町三浦宣彦  【小樽発】岩内町教委の三浦宣彦教育長は6年度教育行政執行方針において、8年4月の開校を目指す義務教育学校について各種検討会議の開催を通じて必要な事項を調査・検討するほか、新たに放課後や長期...

(2024-04-25)  全て読む

積丹町6年度教育行政執行方針 デジタルドリルを導入 中学生向けに電子教材も

積丹町原光宏  【小樽発】積丹町教委の原光宏教育長は6年度教育行政執行方針において、放課後学習や家庭学習において使用できるデジタルドリルや中学生向けにプログラミング学習用のデジタル教材を導入し、学習の質の...

(2024-04-25)  全て読む

共和町 6年度教育行政執行方針 義務教育学校 10年度開校へ 支援センター本格運用も

共和町小林英樹  【小樽発】共和町教委の小林英樹教育長は、6年度教育行政執行方針において、義務教育学校の10年度開校に向けて用地造成や校舎等の実施設計に着手する考えを示した。前年度試行していた教育支援センタ...

(2024-04-24)  全て読む

5年度地学協働活動で外部人材活用 小・中学校で465件 音更町教委 8割でリスト活用

 【帯広発】音更町教委が地域学校協働活動の推進を本格化した5年度、町内小・中学校における外部人材の活用が465件に上った。うち町教委が作成した外部講師リストを活用したケースは約8割。福地隆教...

(2024-04-23)  全て読む

別海町 新たな教育大綱策定 人がつながり未来に 学社融合体制で6施策推進

 【釧路発】別海町は、6年度から10年度を期間とする教育大綱を新たに策定した。基本目標を「生涯を通じて人と文化を育む学びのまち 地域ぐるみで心豊かなまちづくり」と設定。社会教育の推進や学校教...

(2024-04-23)  全て読む

和寒町 6年度教育行政執行方針 算数に学力向上指導員 小学校高学年で少人数指導

和寒町沓澤昭一  【旭川発】和寒町教委の沓澤昭一教育長は6年度教育行政執行方針において、基礎学力の定着を目指す取組として、引き続き小学校高学年の算数科に学力向上指導員を配置し、少人数指導など複数体制で指導に...

(2024-04-23)  全て読む

中富良野町 教育行政執行方針 義務教育学校 8年度開校へ コンセプト作成など検討

中富良野町鈴木晶  【旭川発】中富良野町教委の鈴木晶教育長は6年度教育行政執行方針において、義務教育学校の8年度開校に向け、新しい学校づくり検討委員会や新しい学校を考える会などを通して、コンセプトや推進計画作...

(2024-04-23)  全て読む