旭川で第32回全国川サミット 川を“自由”にし共生を 附属旭川小児童が事例発表(市町村 2024-10-28付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【旭川発】第32回全国川サミットin旭川が、19日にOMO7旭川by星野リゾートで開かれた。「川と共に活きる~かわとまちづくり」をテーマに、道教育大学附属旭川小学校(笠原究校長)の児童が事...(市町村 2024-10-28付)
その他の記事( 市町村)
全校に大型電子黒板とAIドリル配備 新機能活用し授業改善 森町教委 推進教員と共に
【函館発】森町教委は6年度、デジタル田園都市国家構想交付金を活用し、全小・中学校に大型電子黒板とAIドリルを配備した。導入から数ヵ月、道教委「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」の推進...(2024-10-29) 全て読む
高木組に感謝状贈呈 上ノ国町教委 町内環境整備で
【函館発】上ノ国町教委は22日、(株)高木組(函館、中田俊一郎社長)に感謝状を贈呈した。町内の広場や上ノ国小学校校庭の整地を行った地域貢献活動に対するもの。上野敦也教育長が新栄隆土木部課長...(2024-10-28) 全て読む
釧路市教委 算数・数学科研修講座 子が解決したい問題を 文科省・島尾学力調査官招き
全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた算数・数学科の授業公開と研究協議を通して、指導の在り方について理解を深めることがねらい。市・管内の小・中・義務教育学校・大学生114人が参加し、算数・...(2024-10-28) 全て読む
当別町教委 西当別中女子バレー部 部活動地域移行へ 実証事業を展開 アルテミスの選手が指導
当別町教委は12日、町総合体育館で女子バレーボールVリーグに所属するアルテミス北海道の選手を招いて部活動地域移行の実証事業を開いた。西当別中学校(森聰校長)女子バレーボール部の生徒8人が参...(2024-10-28) 全て読む
部活動地域移行アンケート調査結果 小学生 多様な活動希望 保護者 費用負担など懸念
当別町教委は、部活動地域移行に関する小中学生とその保護者、教員に対するアンケート結果をまとめた。小学生への質問では、多様なスポーツ・文化活動を希望する傾向が顕著に。保護者に対する質問では、...(2024-10-28) 全て読む
武藤文科省教育課程課長が講演 デジタルで子の学び支援 紋別市教委 活用能力が必要
【網走発】紋別市教委は文部科学省初等中等教育局の武藤久慶教育課程課長を招いて7日、市民会館で教職員等向け講演会を開いた。武藤課長は「なぜ令和の教育改革なのか、教育DXなのか? 次期教育課程...(2024-10-18) 全て読む
稚内市教委 部活動地域移行アンケート 専門の指導者求める声 顧問の負担 9割が「ある」
【稚内発】稚内市教委は、「部活動地域移行に関するアンケート調査」の結果を公表した。生徒に対する質問項目「今の部活動がもっとこうなったいいのにと思うこと」(複数回答可)の回答では「専門の指導...(2024-10-18) 全て読む
副会長に奥村氏 新冠町 日高管内教育長会 役員修正
【苫小牧発】日高管内教育委員会教育長会は11日、浦河町教委の教育長交代に伴う役員の修正を行った。副会長を務めていた浅野浩嗣浦河町教委教育長に代わり、学校教育部会長の奥村尚久新冠町教委教育長...(2024-10-17) 全て読む
奥尻町教委 DX・Step―Up 説明会 離島の課題解消へ 7年度以降本格化 STEAM本部機能を整備
【函館発】離島が抱える地理的ハンディキャップを解消し、教育活動の幅を広げようと、6年度から「奥尻町教育DX・Step―Up事業」が始まった。町教委はデジタル田園都市国家構想交付金の採択を受...(2024-10-16) 全て読む
紋別市地域クラブ準備委員会 期間型種目創設など協議 吹奏楽は7年度中に移行へ
紋別市地域クラブ準備委員会(会長・牧野昌教紋別市教委教育長)は9日、市文化会館で第4回会議を開催し、地域クラブのモデル案を協議した。アンケートで希望の多かったバドミントンのほか、期間型種目...(2024-10-15) 全て読む