北海道教育の日 第17回制定行事 未来担う子を育んで 学校、地域、産業界が連携し(道・道教委 2024-11-06付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
「北海道教育の日」道民運動推進協議会(倉本博史会長)は1日、ホテルライフォート札幌で第17回制定記念行事を開催した。会場、オンラインを合わせて約80人が参加。倉本会長は、学校・地域・産業界...(道・道教委 2024-11-06付)
その他の記事( 道・道教委)
統合控え岩西高 創立100周年式典 新設校が地域発展の核に 伝統と創造・自律受け継ぎ
【岩見沢発】岩見沢西高校(伊勢一哉校長)の創立100周年記念式典が10月中旬、岩見沢市民会館まなみーるで執り行われた。在校生や教職員ら約450人が出席。伊勢校長は同校としての歴史を終え複雑...(2024-11-08) 全て読む
道教委が高校生防災サミット 地域防災の担い手に 厚真高など6校が実践発表
道教委は5日、北海道高校生防災サミットをオンラインで開催した。テーマ「地域を守る 命を守る~高校生の私たちが、今できること」のもと、道内各地の高校生が生徒主体による防災教育の実践を発表。各...(2024-11-07) 全て読む
道教委 学力向上へ改善の方向性 検証改善サイクル確立を 資質・能力育成視点に授業改善
道教委の「6年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書」では、本道の状況について「検証改善サイクルの確立」「授業改善」「小中連携の推進」「望ましい学習習慣の確立」の四つの視点で分析し、質...(2024-11-07) 全て読む
道教委 全国学力調査報告書 小・檜山、中・石狩で全国超 胆振 全教科で前年度上回る
道教委は6日「6年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書」を公表した。各教科の平均正答率を管内別にみると、檜山が小学校、石狩が中学校の2教科で全国平均を上回る結果に。前年度との比較では...(2024-11-07) 全て読む
道こども基本条例・計画策定へ 大人全員が共通理解を 両素案たたき台で議論
道知事の付属機関である道こども施策審議会こども施策部会は1日、札幌市内の道第二水産ビルで第3回会議を開き、(仮称)道こども基本条例素案、(仮称)道こども計画素案のたたき台を審議した。委員か...(2024-11-06) 全て読む
道教委と道高P連 道建協に 企業と連携し活動支援 新規高卒者雇用促進を要請
道教委と道高校PTA連合会は10月31日、道建設業協会に新規高校卒業予定者の雇用促進および就業体験活動推進事業に関する協力を要請した。道教委の髙田安利高校教育課長が日野勉常務理事に要望書を...(2024-11-06) 全て読む
教職員ら計23人を登録 道災害時学校支援チーム
道教委は、大規模自然災害の発生時に学校の教育活動の早期復旧を支援する「北海道災害時学校支援チーム」のスタッフ登録を開始した。初回は学校教職員11人、道教委職員12人の計23人を登録。7年1...(2024-11-05) 全て読む
道教委 働き方改革実現本部会議 時間外勤務の分析報告 通知文書改善へ生成AI活用
道教委は10月31日、道庁別館で働き方改革実現本部会議を開催した。時間外在校等時間の状況・分析結果を報告し、改革が進む学校のさらなる分析を進めるとともに、課題がある学校・職員に個別にアプロ...(2024-11-05) 全て読む
道教委とLITALICOが研究会 ツールの有効活用探る 別海上西春別小が実践発表
道教委と高校教育、特別支援教育に携わる教員向け支援サービスの提供に関わる連携協定を結ぶ㈱LITALICOは10月31日、オンラインでインクルーシブ教育実践研究会を開催した。別海町立上西春別...(2024-11-05) 全て読む
学びと育ちの政策連携で 柔軟な組織体制必要 道総合教育大綱改定へ委員
道と道教委は10月30日、札幌グランドホテルで第3回道総合教育会議を開催した。7年度からスタートする道総合教育大綱の改定素案について道教委の各委員が意見。「学び」と「育ち」に係る政策連携を...(2024-11-01) 全て読む