早期離職の防止へ企業の取組事例 若年者の雇用対策で労働政策局長が答弁
(道議会 2015-09-30付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 二十八日の三定道議会予算特別委員会第二分科会では、若年者の雇用対策について質疑が行われた。松下和生経済部労働政策局長は「職場に定着している先輩社員の声、企業が行った職場定着の取組事例を新...

(道議会 2015-09-30付)

その他の記事( 道議会)

知事部局との連携で道教委 新たな連携チーム設置へ 幼児期の保育・教育など推進

 道知事部局との連携にかかわって道教委は、幼児期から高校卒業までを見通した教育や、幼児期の保育・教育の充実について検討・推進するため、新たな連携チームを設置する方針を明らかにした。三定道議...

(2015-10-01)  全て読む

全道立学校・市町村教委に書面調査へ 教育の政治的中立性で総務政策局長答弁

 三定道議会予算特別委員会第二分科会(九月二十九日)では、教育の政治的中立性について質疑が行われた。教職員団体が政治的スローガンを記したクリアファイルおよび同様の趣旨の文書を学校に配布した...

(2015-10-01)  全て読む

道議会文教委員会(7月9日)の質問・答弁概要

 道議会文教委員会(七月九日開催)における川澄宗之介委員(民主党・道民連合)の質問、および杉本昭則学校教育監、梶浦仁学校教育局長、菅原行彦学校教育局指導担当局長、赤間幸人高校教育課長、岸小...

(2015-09-30)  全て読む

学校と効果的に連携し推進 生活貧困家庭の子どもの学習支援

 三定道議会予算特別委員会第一分科会(二十五日、保健福祉部所管事項審査)では、生活貧困世帯の子どもたちへの学習支援について質疑が行われた。  道の菊地崇福祉局福祉援護課長は「生活困窮家庭...

(2015-09-30)  全て読む

道・道教委が連携し支援 生活困窮児童生徒に学ぶ環境

 三定道議会予算特別委員会第一分科会(二十五日、保健福祉部所管事項審査)では、生活困窮者自立支援法に基づく学習支援事業について質疑が行われた。  同事業は、生活困窮世帯の子どもたちが将来...

(2015-09-30)  全て読む

道議会予特で児童虐待への対応質疑 年度内にガイドライン 児相と市町村が役割分担

 二十五日に開かれた三定道議会予算特別委員会第一分科会(保健福祉部所管事項審査)では、児童相談所における児童虐待への対応について質疑が行われた。道は、市町村の相談機能を支援するため、児童相...

(2015-09-29)  全て読む