札幌市子ども・子育て会議 環境改善へ現状共有(市町村 2016-09-26付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市子ども未来局は十五日、市役所本庁舎で二十八年度第一回札幌市子ども・子育て会議を実施した=写真=。委員二十四人が出席。「新・さっぽろ子ども未来プラン」の二十七年実施状況や、児童虐待によ...(市町村 2016-09-26付)
その他の記事( 市町村)
札幌市議会第3回定例会 きょうから代表質問スタート 英語教育などで論戦
札幌市議会の第三回定例会代表質問が、きょう二十八日からはじまる。教育関係では、英語教育や学校のバリアフリー化などについて各議員から質問が出される見通しとなっている。 代表質問ではきょう...(2016-09-28) 全て読む
消費者教育にかかる実践研究 教材開発、指導充実へ 家庭科や社会科で授業実践―札幌市教委の研究開発事業
札幌市教委は、札幌市研究開発事業「消費者教育」にかかる実践研究を行っている。本郷小学校の石澤優子校長を委員長とする実践研究会を設置。今後は、十一月中旬から十二月下旬まで家庭科や社会科で授業...(2016-09-27) 全て読む
不登校対策とフリースクール支援 NPOの陳情を審査 札幌市議会文教委員会
札幌市議会文教委員会が九月中旬、市役所で開かれ、「札幌市の不登校対策とフリースクール支援に関する陳情」について初審査した。フリースクールへの補助制度の拡充、および不登校の子どもをサポートす...(2016-09-27) 全て読む
児童虐待死の検証結果を報告 再発防止へ連携を 札幌市子ども・子育て会議
札幌市子ども・子育て会議に設置されている児童福祉部会は十三日、市役所市長会議室で、昨年九月に市内で発生した児童虐待による男児死亡事例に関する検証報告書の手交式を行った。松本伊智朗部会長が秋...(2016-09-27) 全て読む
札幌市 子どもの貧困対策に着手 3月までに計画骨子案作成
札幌市子ども未来局は来年三月を目途に、仮称・子ども貧困対策計画の骨子案を作成する。二十九年度から概ね五年間で進める、生活・教育・就労などの分野における総合的な支援の施策を掲げるもの。今後は...(2016-09-26) 全て読む
札幌市立高生2500人が職場体験 将来の進路の参考に 200以上の事業所が協力
(2016-09-23) 全て読む
幼小中高一貫教育研究大会開く 200人が研究成果を共有 公開授業、分科会など実施―推進会議と鹿追町教委
(2016-09-23) 全て読む
県費負担教職員の給与移譲で札幌市 3定市議会に条例案提出 部活動指導手当など新設
来年四月に予定されている県費負担教職員の給与移譲に伴って札幌市の秋元克広市長は、きょう二十一日に開会する市議会第三回定例会に条例案を提出する。道の給料表をベースに「教育職給料表」を新設する...(2016-09-21) 全て読む
第3次生涯学習推進構想 来年1月までに素案作成 今後10年の指針、年度内に成案化―札幌市教委
札幌市教委は来年一月を目途に、二十九年度から概ね十年間を見越した第三次生涯学習推進構想の素案を作成する。公表後にはパブリックコメントを実施し、年度内の策定を目指す。 市は七年に、生涯教...(2016-09-21) 全て読む
倶知安JCと倶知安町教委 次世代担う人材育成へ まちづくりフォーラム開き在り方考える
(2016-09-21) 全て読む