協調性・自己肯定感育成へ 不登校対応に体験活動を 文科省「学校を核とした地域力強化プラン」―釧路市教委(市町村 2016-12-26付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【釧路発】釧路市教委は、文部科学省「学校を核とした地域力強化プラン~健全育成のための体験活動推進事業」のもと、不登校児童生徒等を対象とした一泊二日の体験学習を行っている。ことし十月には、子...(市町村 2016-12-26付)
その他の記事( 市町村)
自家用車の公用使用で札幌市教委 アルコール呼気検査導入 来年1月1日から施行
札幌市教委は来年一月一日から、市立学校の教職員を対象に、自家用車を公用で使用する際の呼気アルコール検査を導入する。運転前に校長または校長が指名する職員の立会いのもと、アルコール検知器で検査...(2016-12-28) 全て読む
Pick Up 2016⑧石狩管内―一貫した自己有用感育成を 北広島市教委独自『夢ノート』活用 授業での効果的な位置付け鍵に
北広島市内のある小学校の総合的な学習の時間。児童たちは、ノートに自らの〝夢〟の実現に向けた手立てを真剣な表情で記す。ある児童は、「野球選手になるために練習を重ねて、嫌なことから逃げない心を...(2016-12-28) 全て読む
泊村教委が茅沼建設工業へ感謝状 村内教育の振興に寄与 雪山すべり台づくりなど
(2016-12-28) 全て読む
Pick Up 2016⑦渡島管内―息の長い取組が結果に 函館市の「いじめ対策」 市基本方針策定で加速期待
自殺や不登校が社会問題としてクローズアップされて久しい、いじめ問題。函館市内においても、行政、学校現場が、いじめ撲滅に向けて継続的な取組を展開している。 函館市教委が平成七年度に設置し...(2016-12-27) 全て読む
Pick Up 2016⑥札幌市教委―部活動顧問の負担軽減急務 「特別外部指導者」の活用試行 立ちはだかる人材確保の壁
「中学校に入ったら部活何やるの?」―。保護者や子どもたちにとって、部活動は「あって当たり前」のものとなっている。しかし、少子化に伴う学校の小規模化が教員の多忙感に拍車をかける中、部活動は、...(2016-12-26) 全て読む
アスベスト対策に1.5億円を計上 函館市4定補正予算
【函館発】函館市の四定補正予算が可決した。うち、アスベスト含有断熱材を使用している市内二十一施設の対策に一億五千二百八十万円を充てる。 教育関係施設をみると、中学校七校に七千五百四十万...(2016-12-22) 全て読む
地域と学校の連携推進 第3次生涯学習推進構想案―札幌市教委
札幌市教委は、二十日の教育委員会会議で第三次札幌市生涯学習推進構想案を公表した。二十九年度から十年間の生涯学習推進の方向性を示したもの。「市民の学びとつながりが豊かな未来を築くまちさっぽろ...(2016-12-22) 全て読む
効果的な協調学習追究 「新しい学び」授業研究会開く―東神楽町教委
(2016-12-21) 全て読む
小中男女とも体力合計点が改善 全国体力・運動能力調査結果を公表―札幌市教委
(2016-12-21) 全て読む
厚真町教委が全国学力調査結果公表 小中全科目で全国平均超え 家庭学習定着・手厚い指導など
【室蘭発】厚真町教委は、二十八年度全国学力・学習状況調査結果を公表した。平均正答率をみると、小・中学校の全科目で全国・全道平均を上回った。町教委では、今後も町内四校の連携した学力づくり等の...(2016-12-20) 全て読む