「小中一貫」テーマに教育を語る会―北広島市教委 〝つながり〟が成功の鍵 呉市安浦中の丸田教頭が講演(市町村 2017-07-07付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
北広島市教委は六月三十日、市役所で第四回教育を語る会を開催した。市立小・中学校の教職員、市職員、市民など約百二十人が参加。広島県呉市立安浦中学校の丸田秀子教頭が小中一貫教育に関する講演を行...(市町村 2017-07-07付)
その他の記事( 市町村)
札幌市教委 スクールカウンセラー活用の充実へ 協議会でガイドライン作成 委員長に西野中・長谷川校長
札幌市教委は、本年度の研究開発事業「スクールカウンセラー活用の充実」について、札幌市立西野中学校の長谷川正人校長を委員長とする研究協議会を設置した。学校の教育力を高める組織的な教育相談体制...(2017-07-12) 全て読む
えりも町の教育行政執行方針―川上教育長説明 未来えりも学を推進 小中高の連携・接続強化へ
(2017-07-12) 全て読む
全国教育実践調査に助成金―札幌市教委 功績表彰受賞者等に支給 来年1月発表分から適用
札幌市教委は、三十年度から新たに全国教育実践調査助成事業を実施する。市教育実践功績表彰の受賞者や受賞校に対して、全国の先進的な取組に対する調査などへ助成金を支給するもの。三十年一月に発表さ...(2017-07-11) 全て読む
外国語活動充実へ巡回指導教員加配(道教委事業)―北見市教委 TTなどで指導法共有 中学英語教諭が小学校8校に
【網走発】北見市教委は本年度、管内で初めて道教委の「小学校外国語活動巡回指導教員研修事業」に取り組んでいる。巡回指導教員は北見市立高栄中学校を本務校に、本務校と兼務校八校で活動。五・六年生...(2017-07-10) 全て読む
札幌市教委 小学校理科の指導の工夫改善事業 実践研究会で手引作成 委員長に中島中・小路校長
札幌市教委は、本年度の研究開発事業「小学校における理科の指導の工夫改善」について、札幌市立中島中学校の小路徹校長を委員長とする実践研究会を設置した。理科に関する指導の充実を図るもの。『小学...(2017-07-10) 全て読む
東川町の研究開発学校―文科省指定 取組推進へ情報を共有 新たな教科領域「Globe」
(2017-07-07) 全て読む
網走教育研修センターが講座開く 公開授業などで研鑚積む 英語・外国語活動テーマに
(2017-07-06) 全て読む
子どもの貧困実態調査結果―札幌市 居場所づくりが必要 学習支援、進学支援求める声
札幌市は、仮称「札幌市子どもの貧困対策計画」策定にかかる実態調査の結果をまとめた。子ども・若者やその世帯の家庭生活、教育、就労等について実態を把握するために実施したもの。支援者ヒアリングの...(2017-07-06) 全て読む
斜里町教委が知床ウトロ学校に CS円滑化へ人員配置 コーディネーターが週3日勤務
【網走発】斜里町教委は本年度の新規事業として、知床ウトロ学校(長谷博文校長)に地域コーディネーターを配置している。学校と地域の橋渡し役として、週三日程度ウトロ学校に勤務。同校では今後、地域...(2017-07-05) 全て読む
千歳市教委の外国語教育推進協議会 作業部会設置し課題検討 授業時数確保、ALT活用など
千歳市教委は、外国語教育推進協議会内に作業部会を設置する。新学習指導要領の実施に向け、授業時数の確保やALTの活用、教材や指導案などについて検討するもの。あす六日に第一回会議を行い、同市の...(2017-07-05) 全て読む