27日に丘珠縄文遺跡学習館など開館 縄文晩期の暮らし体験 札幌市埋蔵文化財センター(市町村 2018-05-08付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市埋蔵文化財センターは今月二十七日、サッポロさとらんどの園内に丘珠縄文遺跡の体験学習館と展示室をオープンする。火起こしなどの縄文体験活動ができるほか、遺跡の出土品などを展示する。今後、...(市町村 2018-05-08付)
その他の記事( 市町村)
30年度小学校英語専門教師配置事業―札幌市教委 10校指定し授業づくり研究 16日まで推進校募集受け付け
札幌市教委は、本年度の小学校英語専門教師配置事業について、研究推進校を十校指定する。現在、研究推進校を十六日まで募集。推進校は『札幌市小学校教育課程編成の手引~移行期措置に関する資料~外国...(2018-05-11) 全て読む
雪・環境・読書で47校指定 札幌らしい学校教育推進事業実践校―札幌市教委 11日にプロジェクト会議
札幌市教委は、三十年度札幌らしい特色ある学校教育推進事業の研究実践校を決定した。四十七校を研究実践校に指定。各研究実践校は雪・環境・読書のそれぞれのテーマに沿って、特色ある教育活動を推進し...(2018-05-10) 全て読む
市立中における部活動外部顧問等―札幌市教委まとめ 本年度は6人増の60人 外部人材活用し休廃部防止へ
札幌市教委は、本年度の市立中学校における部活動の外部顧問・外部特別指導者数をまとめた。前年度より六人増の計六十人。市教委では外部人材を活用し、休部・廃部を防ぐほか、部活動の充実を図っていく...(2018-05-09) 全て読む
東神楽町教委 小中一貫教育推進協が第2回会合 今後のスケジュールなど確認 8月に部会作成資料案
(2018-05-09) 全て読む
名寄市教育改善プロジェクト委 本年度の研究内容など確認 生きる力育む教育を
(2018-05-09) 全て読む
函館市教委が『アプローチ』発行 授業を核とした指導充実 30年度学校教育の指針を解説
(2018-05-07) 全て読む
通学路交通安全プログラム対策―札幌市教委 危険内容「交通量」最多 対策は指導や標識設置など
札幌市教委が発表した通学路交通安全プログラム対策一覧によると、市立小学校における通学路の問題点として、交通量の多さが最も多く指摘されていることが分かった。次いで、車などの速度に関する指摘が...(2018-05-07) 全て読む
網走地方租税教育推進協議会立ち上げ 取組方針など意思統一 9日に網走市内で設立総会
【網走発】網走税務署管内の一市六町(網走市、美幌町、津別町、大空町、斜里町、小清水町、清里町)における租税教育の充実を図るため、関係者が集まり網走地方租税教育推進協議会を本年度立ち上げる。...(2018-05-02) 全て読む
札幌市スポーツ局 札幌市の運動部活動アスリート派遣 新たにソフトテニス追加 八条中など11校で実施へ
札幌市スポーツ局は運動部活動アスリート派遣事業について、三十年度は八条中学校サッカー部など十五の部活動を対象に実施する。クロスカントリーやバドミントンなどの専門的な技能・知識を有するアスリ...(2018-05-02) 全て読む
福島町の伊能記念公園がオープン 郷土愛育む場として活用を 歴史的偉業の史実を後世に
(2018-05-02) 全て読む