函館市教委が『アプローチ』発行 授業を核とした指導充実 30年度学校教育の指針を解説
(市町村 2018-05-07付)

函館市教委学校教育の指針の図-2
コミュニティ・スクール導入の方針などを解説(クリックすると拡大表示されます)

 【函館発】函館市教委は、本年度の学校教育推進に向けた指針をまとめた『アプローチ』を発行した。市の教育推進に向けて毎年発行してるもの。本年度から施行となった函館市教育振興基本計画に示されている目指す人間像の実現に向け、本年度の学校教育における取組推進の視点として、「授業を核とした指導の充実」「授業を支える取組の充実」「コミュニティ・スクールの導入・推進」「業務改善に向けて」の四つを提示。授業の指導に関するポイントなどをまとめている。

各視点の概要はつぎのとおり。

【授業を核とした指導の充実】

 日々の教育活動の中心は各教科等の授業で、授業の充実が子どもたちの学校生活の充実につながる。子どもたち一人ひとりに、未来を切り拓く資質・能力を育むためには、これまで取り組んできた探究型の授業を主体的・対話的で深い学びの視点から、さらに改善し、質の高い学びの機会をつくることが必要。

 子どもたちの頭と心がアクティブになる授業は、学力向上のみならず、生徒指導や特別支援教育の充実につながると考える。これまでの研修の成果を生かし、すべての教師が積極的に授業改善を進め、授業を核とした指導によって、子どもの学校生活を一層充実させていく。

▼探究型の授業の充実(学力向上の視点から)

▽学習指導要領に基づき、学習内容と子どもに身に付けさせたい力を明確にするとともに、教科等の時間における子どもの学びの姿を具体的にイメージして授業改善に取り組む。

▽めあての提示やまとめ・振り返りなど、問題解決的な学習の基本的な指導を確実に行うとともに、子どもがより主体的に学習に取り組めるよう、見通しをもたせる工夫や自己の変容に気付かせる工夫などを行う。

▽学び合いの活動を行う際には、子どもが既習事項や経験、他者の考えなどと関連付けながら思考を深めることができるよう、発問や指示を工夫する。

▼一人ひとりが活躍できる授業への転換(特別支援教育の視点から)

▽子どもが主体的に学ぶことができるよう、課題解決の糸口をつかんだり、手順をイメージしたりすることができる手立てや、活動の焦点化、時間配分などの工夫をする。

▽子どもが他者から学ぶとともに、「一緒に学んでいる」と感じられるよう、考え方や感じ方を交流したり、表現したりする場や機会をつくり、課題解決に向けた子ども同士の思考過程の共有化を図る。

▽子どもが思考を深めることができるよう、実物投影機なども活用し、学習内容や教材を視覚的に提示する。

▼自己指導能力を開発する授業への転換(生徒指導の視点から)

▽子どもたちが活躍できる場を設定するとともに、努力したことを認め、称賛するなど、子どもたちが学ぶ楽しさや成就感を味わうことができるようにする。

▽子どもたちが他者と協力して行う活動を通して、互いの違いを認め合い、互いに支え合えるような場や機会を設定する。

▽課題解決に向けて主体的に判断したり、選択したりするなど、子どもたちが授業の中で自己決定する機会を意図的・計画的に設定する。

【授業を支える取組の充実】

▼校内研修の充実

▽学年や教科の枠を超えた話し合いの設定や、模擬授業後の協議など、教職員が一体となって取り組める工夫によって、校内研修の活性化を図る。

▽日常的に授業を公開し、気軽に指導方法を交流できるような環境づくりを進める。

▽自校の研究の活性化や自らの指導力の向上を図るため、研究に関する情報交換や授業の交流など、近隣校を活用した取組を推進する。

▼望ましい学習習慣の定着に向けた組織的な取組の推進

▽主体的に家庭学習に取り組むことができるよう、子どもの実態に応じた学習量や授業内容との関連に配慮した取組を学校全体で進める。

▽望ましい学習習慣や生活習慣の定着を図るために、保護者や地域と子どもの生活実態を共有したり、家庭学習の時間やテレビ、ゲームなどにふれる時間を決めたりするなど、地域ぐるみで取り組む。

▼子ども一人ひとりに対する支援の質の向上(特別支援教育の視点から)

▽はこだて子どもサポートシートを活用しながら、様々な視点を取り入れた協議によって、校内支援委員会の活性化を図り、子ども一人ひとりへの支援の充実につなげる。

▽通常の学級においても、必要に応じて、保護者や関係機関と連携しながら、はこだて子どもサポートシートを作成し、よりよい支援に生かす。

▼豊かな心を育むための校内体制の充実(生徒指導の視点から)

▽道徳教育推進教師を中心に、教育活動全体で道徳教育が推進されるような体制づくりに努めるとともに、道徳の授業が充実するよう、定期的に指導方法の交流などの機会を設定する。

▽子どもや地域などの実態を把握し、学校いじめ防止基本方針を見直すとともに、保護者や地域などとも共有して、早期発見・早期解決はもとより、未然防止の取組の一層の充実に努める。

▽すべての教職員で役割と責任を明確にするとともに、必要に応じて関係機関と連携するなど、組織的な教育相談体制を構築する。

▼一貫教育に進展する取組の推進(学校間の連携・接続の視点から)

▽学校間で目指す子ども像の共有を図り、系統的な教育活動を推進する。

▽教職員の情報交換や研究協議会、授業公開、乗り入れ授業などの取組の充実を図り、それぞれの学校・園の指導を理解するとともに、優れた点を取り入れるなどして、子どもの学びの連続性を踏まえた指導の充実を図る。

この記事の他の写真

函館市教委学校教育の指針の図
業務改善に向けて、学校が取り組む内容などを示した(クリックすると拡大表示されます)

(市町村 2018-05-07付)

その他の記事( 市町村)

雪・環境・読書で47校指定 札幌らしい学校教育推進事業実践校―札幌市教委 11日にプロジェクト会議

 札幌市教委は、三十年度札幌らしい特色ある学校教育推進事業の研究実践校を決定した。四十七校を研究実践校に指定。各研究実践校は雪・環境・読書のそれぞれのテーマに沿って、特色ある教育活動を推進し...

(2018-05-10)  全て読む

市立中における部活動外部顧問等―札幌市教委まとめ 本年度は6人増の60人 外部人材活用し休廃部防止へ

 札幌市教委は、本年度の市立中学校における部活動の外部顧問・外部特別指導者数をまとめた。前年度より六人増の計六十人。市教委では外部人材を活用し、休部・廃部を防ぐほか、部活動の充実を図っていく...

(2018-05-09)  全て読む

東神楽町教委 小中一貫教育推進協が第2回会合 今後のスケジュールなど確認 8月に部会作成資料案

東神楽町小中一貫教育  【旭川発】東神楽町教委は四月中旬、役場で第二回東神楽町小中一貫教育推進協議会を開いた。町内の小・中学校五校、学校運営協議会などで構成する構成員十人が出席。現在、各専門部会の設置に関して準備...

(2018-05-09)  全て読む

名寄市教育改善プロジェクト委 本年度の研究内容など確認 生きる力育む教育を

名寄市教育改善プロジェクト委・小野教育長  【旭川発】名寄市教育改善プロジェクト委員会は四月下旬、市役所で三十年度第一回会議を開いた。委員五十四人が出席し、小野浩一教育長から委任状が交付された。続く全体会議では、第二次名寄市総合計画...

(2018-05-09)  全て読む

27日に丘珠縄文遺跡学習館など開館 縄文晩期の暮らし体験 札幌市埋蔵文化財センター

丘珠縄文遺跡体験学習館  札幌市埋蔵文化財センターは今月二十七日、サッポロさとらんどの園内に丘珠縄文遺跡の体験学習館と展示室をオープンする。火起こしなどの縄文体験活動ができるほか、遺跡の出土品などを展示する。今後、...

(2018-05-08)  全て読む

通学路交通安全プログラム対策―札幌市教委 危険内容「交通量」最多 対策は指導や標識設置など

 札幌市教委が発表した通学路交通安全プログラム対策一覧によると、市立小学校における通学路の問題点として、交通量の多さが最も多く指摘されていることが分かった。次いで、車などの速度に関する指摘が...

(2018-05-07)  全て読む

網走地方租税教育推進協議会立ち上げ 取組方針など意思統一 9日に網走市内で設立総会

 【網走発】網走税務署管内の一市六町(網走市、美幌町、津別町、大空町、斜里町、小清水町、清里町)における租税教育の充実を図るため、関係者が集まり網走地方租税教育推進協議会を本年度立ち上げる。...

(2018-05-02)  全て読む

札幌市スポーツ局 札幌市の運動部活動アスリート派遣 新たにソフトテニス追加 八条中など11校で実施へ

 札幌市スポーツ局は運動部活動アスリート派遣事業について、三十年度は八条中学校サッカー部など十五の部活動を対象に実施する。クロスカントリーやバドミントンなどの専門的な技能・知識を有するアスリ...

(2018-05-02)  全て読む

福島町の伊能記念公園がオープン 郷土愛育む場として活用を 歴史的偉業の史実を後世に

伊能公園竣工式  【函館発】福島町が整備してきた伊能忠敬北海道測量開始記念公園が完成し、四月二十七日に吉岡漁港内の現地で竣工式が執り行われた。伊能の偉業の第一歩が同町で刻まれた史実を伝えるランドマークとなる...

(2018-05-02)  全て読む

札幌市教委が市立小中規模適正化基本方針策定 検討対象―小学校は6学級以下優先 適正規模下回る全校が対象に

 札幌市教委は四月二十六日、新たな札幌市立小中学校の学校規模の適正化に関する基本方針を策定した。学校の小規模化による教育面・学校運営面の課題を解消し、子どもにとってよりよい教育環境を整備する...

(2018-05-01)  全て読む