少年の主張檜山地区大会 絶対は絶対にない 乙部中2年・板谷さん
(道・道教委 2018-07-02付)

 【江差発】少年の主張檜山地区大会が六月二十一日、乙部町公民館で開かれた。管内の中学校から十六人が参加。日ごろの思いや自身の考え、感情などを聴衆に訴えかけた。最優秀賞には、乙部町立乙部中学校二年生の板谷和奏さんの「絶対は絶対にない」が選ばれた。

 板谷さんは昨年、剣道の大会に出場した際、決勝戦で優勝経験のあるチームと対戦することとなった。その際、「勝ちたい」気持ちと「絶対勝てるわけがない」という気持を感じながら、緊張に押しつぶされそうになってしまった。

 しかし、試合中に戦国武将・織田信長が残した名言「絶対は絶対にない」という言葉を思い出し奮闘した結果、チームとして勝利することができた。この経験から、「絶対は覆るもの」と分かり、あきらめずに挑戦し、自分の可能性を広げることができるかもしれないと訴えた。

 板谷さんの発表内容はつぎのとおり。

          ◇          ◇          ◇

 「絶対に勝てるわけない」

 私はこの言葉の「絶対」について疑問をもった。絶対って何だろう。辞書で調べると「ほかに比較するもの、対立するものがないこと」と書いてあった。

 では、本当に世の中には「絶対」と言えるものがあるのだろうか。

 去年の秋、森町で剣道の大会があった。私はその大会の団体戦に、先輩と同級生と私の三人で出場した。渡島管内の大会だったので、強豪がたくさん集まる。「勝てるだろうか」そんな不安を抱えながら、団体戦が始まった。

 一回戦、二回戦、三回戦、準決勝までくると、体だけでなく、心も疲れてくる。団体戦といっても試合会場では一対一。勝ち進んでいくと、当たり前だが強い相手が待ち構えている。

 強い相手となると、簡単には打たせてくれない。しかも、強豪と呼ばれるチームは、人数自体が多い。応援もたくさんいて、その人たちの視線がグサグサと刺さり、私は心が苦しくなっていた。

 準決勝、何とか勝つことができた。つぎの対戦相手がどのチームなのか、トーナメント表を見ると、決勝で待ち構えていたのは森町のチームだった。森町のチームは、とても強く全道規模の大会で優勝経験のある選手がいる。

 私は、今までその人たちと戦って勝ったことが一回もなかった。せっかく決勝まで三人で来ることができたので「勝ちたい」と思ったが、一方で、「絶対勝てるわけない」と思ってしまっている自分もいた。

 「正面に礼。互いに礼」

 ついに決勝が始まった。私の相手はそれまで戦ったことのない選手だった。その人の強さがどれほどか、打ち合ってみるまでまったく分からない。試合会場の周りには、女子団体戦出場チームが取り囲んで見つめていた。押しつぶされそうになっているとき、私の脳裏にある言葉が浮かんできたのだ。

 「絶対は絶対にない」

 有名な戦国武将・織田信長の残した言葉である。「絶対に大丈夫なこと、絶対に不可能なことは絶対にない」という意味だそうだ。己の信念を貫き、度重なる逆境を跳ね返し、天下統一まであと一歩というところまで上り詰めた、私の尊敬する歴史上の人物の一人である。

 私はこの言葉を自分に言い聞かせながら、覚悟を決めて「面!」と打ち込んだ。審判が「面あり!」と旗を揚げて言った。うれしくて泣きそうだった。

 続く同級生は、数々の優勝経験を持つ強敵相手に粘り強く、果敢に攻め、最後まで耐え抜いた。先輩も鋭い面で一本を取ってくれた。

 私たちは勝てたのだ。

 このとき、私は初めて「絶対って覆るものなのだ」ということを知った。これ以来「絶対は絶対にない」という言葉が私を支えてくれている。

 何事もやってみなければ、分からない。あきらめてしまえば、達成することさえできずにそこで終わってしまう。失敗を反省することすらできない。

 まず挑戦しよう。挑戦することで、自分の世界にはなかった新しいことや自分の可能性を広げられるかもしれないのだから。

(道・道教委 2018-07-02付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委が献血授業実践校を決定 各管内から14校指定 意義や制度に関する授業展開

 道教委は、三十年度献血に関する授業実践研究事業の授業実践校を決定した。本年度は対象校を拡大。すべての管内から三笠高校など十四校を指定した。各授業実践校では、道赤十字センターなど外部講師の協...

(2018-07-04)  全て読む

校内放送を活用した犯罪防止教室―道警まとめ 29年度は小・中313校で実施 全校で取り組めるよう働きかけ

 道警は、二十九年度に開始した「小中学校の校内放送を活用した非行および犯罪被害防止教室」の実施状況をまとめた。実施校は小・中学校三百十三校で、実施回数は計四百二十九回。放送時間が約十分と短く...

(2018-07-04)  全て読む

全道代表高校長研で道教委所管事項説明・上 生徒・教員の英語力向上 適切な評価や外部検定活用

 道教委主催の三十年度第二回全道代表高校長研究協議会(六月十五日、道庁別館)では、各課等の担当者が所管事項を説明した。高校教育課所管事項では、英検準二級相当以上の英語力のある生徒の割合五〇・...

(2018-07-03)  全て読む

30年度中1ギャップ問題未然防止事業―道教委 15中学校区を推進地域に 学習・生活指導の円滑な接続推進

 道教委は、三十年度中一ギャップ問題未然防止事業の推進地域、推進校を決定した。滝川市立明苑中学校など新規六中学校区を含む十五中学校区を推進地域に、域内の小・中学校四十八校を推進校に指定。小・...

(2018-07-03)  全て読む

高校定通パワーアップ事業推進校―道教委 新たに旭川東高を指定 有朋高と通信教育改善など研究

 道教委は、三十年度道高校定時制・通信制パワーアップ事業の研究推進校を決定した。事業実施当初から継続している有朋高校通信制と新たに旭川東高校定時制を指定。特別な教育的支援を必要とする生徒への...

(2018-07-03)  全て読む

オホーツク局が高校長研究協議会 人材育成の在り方学ぶ 髙橋氏講演などで研鑚

オホーツク局高校長研究協議会  【網走発】オホーツク教育局は六月二十二日、北見北斗高校で三十年度第二回管内高校長研究協議会を開いた。二十五人が参加。網走市を中心に道内、全国各地でアミューズメント事業などを展開するタカハシ...

(2018-07-02)  全て読む

道教委が『地域みんなで人づくり』作成 キャリア教育の事例紹介 自分らしい生き方実現に期待

小中高一貫ふるさとキャリア教育ガイド  道教委は、『地域みんなで人づくり 小中高一貫ふるさとキャリア教育スタートアップ・ガイドブック~地域の魅力再発見・地域の教育力向上』を作成した。二十七~二十九年度に実施した小中高一貫ふるさと...

(2018-07-02)  全て読む

道教委が生徒指導研究協議会 豊かな成長促す指導充実へ いじめ問題審議会・平野氏講演

道教委生徒指導研究協議会  【岩見沢発】道教委主催、空知教育局主管の生徒指導研究協議会が六月十九日から二日間、空知合同庁舎で開かれた。管内小・中学校、高校、特別支援学校の校長や教頭、教諭のほか、市町教委職員、保護者な...

(2018-07-02)  全て読む

道教委がSCRUM実施校決定―文科省委託 拠点・サポート各4校指定 学習・指導方法の改善など研究

 道教委は、本年度文部科学省委託事業「教科等の本質的な学びを踏まえた主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの学習・指導方法の改善の推進のための実践研究(SCRUM)」に...

(2018-07-02)  全て読む

根室管内学校図書館活用促進研開く―道教委 効果的授業づくり理解 別海町中西別小の公開授業など

根室局学校図書館研修会  【根室発】道教委主催、根室教育局主管の根室管内学校図書館活用促進研修会が六月二十八日、別海町立中西別小学校などを会場に開かれた。管内小・中学校の学校図書館担当教職員や公立図書館職員など約五...

(2018-07-02)  全て読む