「さわってみよう!プログラミング」―釧路市教委 必修化に向け理解深め 小学校の50人参加し研修講座(市町村 2018-12-18付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【釧路発】釧路市教委は十一月下旬、市立昭和小学校(鈴木美恵校長)で研修講座「さわってみよう!プログラミング」を開いた。市内の小学校教員五十人が受講。授業公開やプログラミング体験を通して、プ...(市町村 2018-12-18付)
その他の記事( 市町村)
岩内町内の小・中学校4校 義務教育学校導入を推進 来年度に設置可否判断―議会で町教委報告
【倶知安発】岩内町教委は、十二月上旬の町議会社会文教委員会において、町学習環境推進計画検討委員会が町内小・中学校四校(岩内西小学校、岩内東小学校、岩内第一中学校、岩内第二中学校)を統合し、...(2018-12-21) 全て読む
青少年科学館活用基本構想を策定―札幌市教委 学校教育との連携推進 プラネタリウム番組充実など
札幌市教委は十八日、青少年科学館活用基本構想を策定した。同館の今後の在り方を明らかにするとともに、展示物や施設整備の更新などに当たっての基本的な考え方を整理するもの。活用方針として「学校教...(2018-12-20) 全て読む
体験学習の継続に謝意 共和町教委が建設業者へ感謝状
(2018-12-20) 全て読む
小中一貫教育の在り方検討委員会―札幌市教委 必要性や意義の理解を 初会合開き説明と意見交換
(2018-12-19) 全て読む
【PICK UP2018】石狩管内 地域ぐるみで高い意識 学校司書を取り巻く現状
ある進学校の学校図書館。室内には、ぎっしりと机が並び、受験勉強にいそしむ生徒のペンの音だけが響く。机はほぼ埋まっているが、本を探す生徒の姿はあまりみられない。だが、これは少し前のこと。今は...(2018-12-19) 全て読む
年1回合同点検実施 通学路交通安全プログラム策定―利尻町
【稚内発】利尻町における通学路交通安全プログラムがまとまった。各小・中学校で年一回合同点検を実施し、その結果から明らかになった対策必要個所については、歩道整備などのハード対策や、交通規制や...(2018-12-17) 全て読む
新・さっぽろ子ども未来プラン―札幌市子ども未来局 31年度末までに後継計画 ニーズ調査もとに新施策検討
札幌市子ども未来局は、「新・さっぽろ子ども未来プラン」の後継計画を策定する。子どもの権利や子育てなどを総合的に支援するもの。後継計画では、子育て施策をめぐる新たな課題に対応する施策を盛り込...(2018-12-17) 全て読む
【PICK UP2018】札幌市内 活用に向け連携と周知を 保育所等訪問支援の取組
わが国では、その子に合った適切な指導および支援を必要とする子どもへの対応が年々求められてきている。札幌市内の小学校においては、本年度の特別支援学級在籍者数は前年度比百二十八人増の一千九百四...(2018-12-17) 全て読む
小中学校合同教育課程研究協議会―札幌市教委 より良い編成の在り方共有 説明、グループ協議等で研鑚
(2018-12-14) 全て読む
小中一貫教育の在り方―札幌市教委 31年度中に基本方針 検討委設置し17日初会合
札幌市教委は、小中一貫した教育についての在り方検討委員会を設置する。市における小中一貫教育の基本的な考え方などについて検討するもの。十七日に第一回検討委員会を開くなど、三十一年度中に札幌市...(2018-12-14) 全て読む