70周年を機に組織前進 道高教組定期大会で尾張委員長あいさつ(関係団体 2019-03-13付)
力量向上を訴えた
道高教組第百二十一回定期大会(二・三日、札幌市中央区民センター)における尾張聡中央執行委員長のあいさつ概要はつぎのとおり。
一九四九年六月十二日、札幌南高校で結成大会を開催し、道高校教職員組合は正式に発足した。このときの加盟校は三十八校、組合員六百五十一人だった。
二〇一九年は、私たち道高教組にとって、結成七十周年の節目に当たる年。道高教組結成に至る経過には複雑な前史がある。一言で言えば、軍国主義教育への反省と教育労働者としての自覚を深める中で、全国的・全道的な教育労働者の組合組織の在り方を模索する時代であったと言える。
今、こうした歴史を引き継ぐ私たちは、七十周年の節目を単なる懐古やアニバーサリーとしてではなく、今日の情勢を正しくとらえ、組織を前進させ、運動を担うにふさわしい力量をもった道高教組をつくり上げる年にしなければならない。
私たちの生活の上でも、学校の教育にとっても、さらに北海道と日本の政治にとっても極めて重要な意味をもつ年となる。
私たちは、学校にもち込まれる「政治」にも敏感にならざるを得ない。そのことを最も端的に表しているのが新学習指導要領。今、各学校で新しい学習指導要領にかかわる研修が行われていると思うが、学習指導要領改訂の意味を説明しようとすると、前文にある「新しい時代に必要となる資質・能力」という文言を学校として吟味しなければならない。
「新しい時代」の意味が、単にAIやIoTへの対応と説明されるなら皮相と言わざるを得ないし、「不確実」「大競争」を背景に説明されるとすれば、新自由主義に寄りかかって偏向していると言える。国民に求められる「資質・能力」を国が定めていいのかという根本的な問題もある。
学習指導要領が「政府見解を必ず教える」として、領土問題をやたらと強調し、特に北海道では「北方領土問題は、毎年必ず高校入試に出題される」と言われるほど徹底した教え込みを図ってきたにもかかわらず、今、安倍政権自身が、これまでの政府見解さえ国会で答弁できなくなっていることも政治の破綻の証明である。「政府見解を必ず教える」という学習指導要領の立場が真理・真実を求める教育や学問の世界にそぐわないものであることを証明した。
私たちは、学習指導要領の政治性を指摘しないわけにはいかない。
私たちが大事にすべきことは「学校は国家に必要な人材育成のためにあるのではなく、目の前の生徒たち一人ひとりの成長・発達から議論を始めること」ではないか。
もう一つ、ことしという年が重要な意味をもつのは、いわゆる「学校における働き方改革」が本格的に動き出す年になるからである。中教審は一月二十五日に「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について」を答申し、文部科学省は勤務時間上限ガイドライン案を示した。二〇一九年に法整備を終え、二〇二〇年に各都道府県の条例改正を行い、二〇二一年に実施するとしている。
私たち教職員の異常な長時間労働を是正することが国民的な課題となったことは、私たち自身の運動の成果であるが、「答申」の最大の問題は、その表題に表れているとおり、「学校における業務改善」「勤務時間管理の徹底および適正な勤務時間の設定」「意識改革」などを求め、「チーム学校」を強調して学校の組織運営体制にまで言及し、管理統制の強化に向かう方向が示されるばかりで、教職員定数の抜本的な改善が盛り込まれていないことである。
人事評価についても「同じような成果であれば、より短い在校時間でその成果を上げた教師に高い評価を付与すべき」などと、「時短ハラスメント」を誘発する記述もある。そうした姿勢が、学校現場に一年単位の変形労働時間制を導入しようとしていることに表れている。これは時間外労働の実態を覆い隠し、長時間過密労働を助長することになる。
私たち教職員の長時間労働は、一刻の猶予もなく解決しなければならない問題であることは間違いないし、そのことはチャンスである。中教審でも多くの委員から教職員の定数増を求める意見が出された。
しかし、答申に定数増が盛り込まれなかったのは、安倍政権がこの問題にカネをかけず、学校への管理強化で解決しようとしているからであり、この問題でも、「政策の転換=政権の転換」がどうしても必要である。
教職員の長時間過密労働の問題は政治であると同時に、ことし、すべての職場・学校で大きな問題にならざるを得ない課題。そのときに私たちが忘れてはならない観点が教師論である。この立場に立ってこそ、この問題を労働条件の問題であると同時に教育条件の問題であることを明らかにし、保護者・地域とともに国民的な課題として解決できる。
(関係団体 2019-03-13付)
その他の記事( 関係団体)
第36回全道PTA広報紙コンクール 大賞に3PTA輝く 80点入賞 道P連が表彰式
道PTA連合会(萩澤教達会長)は十一日、ホテルポールスター札幌で第三十六回全道PTA広報紙コンクール表彰式を開いた。札幌市を除く道内の小・中学校から百六十点の応募があり、八十点が入賞。大賞...(2019-03-18) 全て読む
北教組檜山支部2019年次大会 新支部長に齋藤氏選出 平和と民主教育の確立を
【江差発】北教組檜山支部は二日、江差町地域振興センターで年次大会を開いた。二〇一九年度の運動方針などを確認し、今後の活動への意識を共有した。役員改選も行い、新支部長に齋藤豪志書記長を選出し...(2019-03-14) 全て読む
上川管内道立学校事務改善検証会議 一層の効率・省力化を 上川局・中島局長に報告書
【旭川発】本年度、道教委が進める道立学校事務改善検証のモデル会議として設置した上川管内道立学校事務改善検証会議は十一日、上川教育局の中島康則局長に報告書を提出し、検証内容を説明した。中島局...(2019-03-13) 全て読む
道高教組が第121回定期大会開く 憲法と教育の条理に立脚 教育課程づくりの合意形成を
道高教組(尾張聡中央執行委員長)は二・三日、札幌市中央区民センターで第百二十一回定期大会を開いた。二〇一九年度運動方針を決定。「憲法と教育の条理に立脚した、子どもの“いま”から始める学校づ...(2019-03-13) 全て読む
尾張委員長を再任 道高教組2019年度役員
道高教組第百二十回定期大会(二・三日、札幌市中央区民センター)では、本部役員選挙を行い、尾張聡中央執行委員長を再任したほか、新書記長に菱木淳一氏を選任するなど、二〇一九年度役員を決めた。 ...(2019-03-13) 全て読む
道高教組2019年度運動方針
道高教組第百二十一回定期大会(二・三日、札幌市中央区民センター)で決定した二〇一九年度運動方針の概要はつぎのとおり。 【運動の基調】 ▼「教え子を再び戦場に送るな」のスローガンのもと、...(2019-03-13) 全て読む
札幌市小学校長会が総会・研修会 新会長に明園小・佐藤氏 議論重ねチーム力生かす
札幌市小学校長会は七日、ホテルライフォート札幌で三月総会・研修会を開いた。「学校経営の充実」など三十一年度の活動の重点を示したほか、共同研究主題「未来を創造する札幌人を育成する豊かで確かな...(2019-03-11) 全て読む
全日本学生児童発明くふう展 伊達中の2人が特別賞 全方位走行システムなど
伊達市立伊達中学校の松岡陽君(一年)と阿部将大君(三年)は、発明協会主催の第七十七回全日本学生児童発明くふう展において特別賞を受賞した。松岡君は「一モーター全方位走行システム」を開発し、内...(2019-03-11) 全て読む
公認スポーツ指導者マッチングサイト 利用無料で募集・検索 日本スポーツ協会が8日開設
日本スポーツ協会はきょう八日、「公認スポーツ指導者マッチングサイト」を開設する。スポーツ指導の専門家を探す学校などが、指導機会を求める公認スポーツ指導者を募集・検索するもの。利用料は無料。...(2019-03-08) 全て読む
札幌市野外活動教育研究会が総会 活動方針の重点決定 指導者の資質向上など 髙橋会長ら再任
札幌市野外活動教育研究会は二日、ANAクラウンプラザホテル札幌で二〇一九年度総会・研修会を開いた。活動方針について「野外活動指導者としての資質の向上」など四つの重点を決定。役員改選では髙橋...(2019-03-08) 全て読む