札幌市SNSアプリ相談 新たに中学生も対象 実施期間と相談時間拡大(市町村 2019-07-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市子どもの権利救済機関(=子どもアシストセンター)は本年度、SNSアプリ「LINE」による相談の試行実施で、高校生に加えて中学生も対象とする。実施期間を前年度の25日間から40日間に延...(市町村 2019-07-12付)
その他の記事( 市町村)
園長・校長対象に初開催 危機発生時の対応確認 札幌市教委が9月25日
札幌市教委は、全市立園長・学校長を対象とした危機発生時の対応にかかわる研修会を初開催する。危機発生時における対応の仕方や心のコントロールについて講義・演習を実施。信頼される学校づくりに向け...(2019-07-18) 全て読む
紋別市教委の本年度標準学力検査 全小・中全学年対象に 11月以降実施し傾向把握
【網走発】紋別市教委は本年度から、市内全小・中学校全学年を対象に標準学力検査を実施する。市内児童生徒の学力の傾向と対策を把握し、学力向上につなげる方針だ。各校は11月から来年2月末までの間...(2019-07-17) 全て読む
札幌市スキー学習支援事業 30年度は80校で実施 インストラクター派遣も増
札幌市スポーツ局は、中学校や高校などにスキーインストラクターを派遣する札幌市スキー学習支援事業の平成30年度実績をまとめた。実施校は前年度比3校増の80校。インストラクターの延べ派遣人数は...(2019-07-17) 全て読む
札幌市教委なかよしキャンプ 夏季3区、冬季2区で開催 参加対象を市内全域に拡大
札幌市教委は本年度「なかよしキャンプ」の実施方法を変更する。次年度に小学校に進学する年長児と小学5年生が自然体験活動を通して交流を深める事業。より多くの年長児・小学5年生が参加できるよう見...(2019-07-16) 全て読む
研究開発事業「国際理解教育」―札幌市教委 小中高3校を指定 異文化理解の取組など
札幌市教委は、札幌市研究開発事業「国際理解に関する教育」について令和元年度の研究推進校を決定した。北野小学校と元町中学校、市立札幌啓北商業高校の3校を指定。日本の文化をはじめ異文化理解にか...(2019-07-12) 全て読む
中川町の教育行政執行方針 町費教員1人を配置 働き方改革 着実に行動
(2019-07-12) 全て読む
函館市立幼稚園・学校のCS 本年度設置率100%達成 学校核に地域づくり
【函館発】学校を核とした地域づくりの推進に取り組む函館市教委では、平成28年の五稜郭中学校を皮切りに、30年度に小学校30校と中学校20校で36協議会を設置。本年度は市立幼・小・中・高校全...(2019-07-11) 全て読む
東神楽町内に“第3の居場所” 生活や学習をサポート 道内初 12日協定調印式
【旭川発】東神楽町は本年度、道内初の取組として、東神楽中央拠点、東神楽東聖・ひじり野拠点の2ヵ所で“第3の居場所”を開設し、子どもたちを支援する。日本財団とB&G財団が展開する、様々な困難...(2019-07-11) 全て読む
働き方改革推進へ千歳市教委 勤務管理システム3校に 留守番電話 試行し11月全校へ
千歳市教委は、教職員の働き方改革の推進を図るため、タイムカードによる教職員の勤務管理システムと勤務時間外における留守番電話システムを導入する。勤務管理システムは緑小学校、高台小学校、向陽台...(2019-07-10) 全て読む
一体型義務教育学校の基本設計 多様な学びに対応 ワークスペース等配置 当別町教委
当別町教委は、町一体型義務教育学校基本設計をまとめた。昨年8月に策定した町一体型義務教育学校基本構想に基づき作成。メディアライブラリーやワークスペースを配置し、子どもたちの多様な学びに対応...(2019-07-10) 全て読む